About
言語聴覚士とは
言語聴覚士法より「言語聴覚士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。
医療機関や保健・福祉機関、教育機関などで「話す」「聞く」「食べる」「考える」分野のリハビリテーションの専門家として活動しています。
専門的な用語を使うと「摂食・嚥下」「成人言語・認知」「発声・発語」「小児言語・認知」「聴覚」と言った障害の方のリハをおこなうスペシャリストとして活躍しています。
特に最初の三つは多くの言語聴覚士(ST)が仕事で関わる分野になります。
Job Description
言語聴覚士の仕事内容
摂食・嚥下訓練
「なかなか飲み込めない」「むせる、噴き出す」といった脳の病気や加齢に伴う筋力の衰えなどによって食べる事に障害を持っている方に対して訓練をおこないます。肺炎の原因の一つである誤嚥性肺炎が起こらない様に取り組みます。
成人言語・認知訓練
脳梗塞や交通事故、認知症などによりコミュニケーションや日常生活へ与える考える力に影響に障害を持ってしまった方に対して訓練をおこないます。失声症と間違われやすい失語症などが言語障害にあたります。
発声・発語訓練
「呂律が回らない」と言われる様な構音障害や「声が出しずらい」といった声帯からくる音声障害などになってしまった方に対して訓練をおこいます。「どもってしまう」と言った吃音もこちらにあたります。
小児言語・認知訓練
周りの子供たち同じように理解し、話す事ができないといった言語発達遅延や言語発達障害を持つ子供たちの訓練をおこないます。近年、話題になっている学習障害や自閉症、ADHD、アスペルガー症候群などと言った子供たちがそういった障害を持つことがあります。
聴覚支援
生まれつきや事故や加齢による影響で聴覚にハンデを負った方の情報を収集、聴覚検査をおこない必要な訓練をおこいます。補聴器や人工内耳の調整やカウンセリングをおこなったりもします。
助言・指導・その他援助
食事では食事の形や食べ方の調整をおこなったり、言葉では拡大代替コミュニケーションと呼ばれる補助的な道具や家族への提案・指導をおこないよりよい社会・地域参加を促していきます。
School
大学・専門学校の選び方
言語聴覚士になるには高校を卒業後、
[高校] ― [一般大学等] ― [大学・専門学校 言語聴覚士学科 (2年)]
[高校] ― [大学・専門学校 言語聴覚士学科 (3年)(4年)]
といった過程をへて国家試験の受験となります。
養成校を選ぶ際、国家試験の合格率が高い所は学内試験によって足切りがある所があり学内の合格点に達していないと国家試験が受けれないといった事がありますので注意が必要です。
言語聴覚士を目指される方には一度社会人経験をした方が多くいらっしゃるかと思います。その場合は働きながら学校に行かれる事もあるので夜間制の学校を選ばれるのも選択の一つです。また、「専門実践教育訓練給付金」「教育訓練支援給付金」と言った制度もあるので対象となる所を選ばれてもいいかもです。
Job Description
学生の為の過去問題集
言語聴覚士過去問題Webアプリ
言語聴覚士は他の理学療法士や作業療法士と比べるとまだまだ人が少ない状況です。
その為、少しでも私が開発したアプリで頑張って頂けたらなと思い作りました。
言語聴覚士を目指されている学生の為に国資の過去問アプリを制作しました。
毎日少しずつできる様にTwitterと連動させていますので良かったらフォローしてくださいね。
まだ問題は少ないですが少しずつ増やしてきます。https://t.co/Eg873xhyMB— 学生の為の言語聴覚士過去問題 (@st_nqpp) 2022年7月19日