学生の為のST過去問

【第023回 第101問】
三次予防に含まれるのはどれか。1つ選べ。
0
リハビリテーション治療
1
0
健康診断
0
0
早期治療
0
0
早期診断
0
0
予防接種
0
答え

【第023回 第102問】
脳脊髄液について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
くも膜下腔を満たす
0
0
静脈洞へ吸収される
0
0
中脳水道を流れる
0
0
無色透明である
0
0
くも膜顆粒で産生される
1
答え

【第023回 第103問】
心臓の機能について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
プルキンエ線維は交感神経である
1
0
アドレナリンは心拍数を増加させる
0
0
左心房には動脈血が流入する
0
0
右冠動脈は洞房結節を支配する
0
0
P波は心房が脱分極した過程を示す
0
答え

【第023回 第104問】
臓器と産生物質との組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
膵臓-インスリン
0
0
腎臓-レニン
0
0
心臓-BNP
0
0
肝臓-アルブミン
0
0
脾臓-内因子
1
答え

【第023回 第105問】
膠原病について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
全身エリテマトーデス-蝶形紅斑
0
0
皮膚筋炎-ヘリオトロープ疹
0
0
関節リウマチ-多発性関節変形
0
0
強皮症-レイノー症状
0
0
結節性多発動脈炎-ドライマウス
1
答え

【第023回 第106問】
橋本病でみられる症状はどれか。2つ選べ。
0
眼球突出
0
0
発汗
0
0
便秘
1
0
頻脈
0
0
粘液水腫
1
答え

【第023回 第107問】
新生児期にみられる原始反射でないのはどれか。1つ選べ。
0
把握反射
0
0
パラシュート反射
1
0
モロー反射
0
0
吸啜反射
0
0
側弯反射
0
答え

【第023回 第108問】
統合失調症について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
健常者と比べて長寿である
0
0
患者の70~80%は30歳以降に発病する
0
0
発症頻度に性差はない
1
0
生涯羅患率は約0.85%(0.5~1%)である
1
0
病因の1つとして中枢のドパミン減少仮説がある
0
答え

【第023回 第109問】
過度に几帳面、融通がきかない、完全癖、などが特徴のパーソナリティ障害はどれか。1つ選べ。
0
演技性パーソナリティ障害
0
0
統合失調質パーソナリティ障害
0
0
不安性(回避性)パーソナリティ障害
0
0
強迫性パーソナリティ障害
1
0
情緒不安定性パーソナリティ障害
0
答え

【第023回 第110問】
疾患とリスクの組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
多系統萎縮症-起立性低血圧
0
0
心筋梗塞-不整脈
0
0
多発性筋炎-過負荷
0
0
くも膜下出血-水頭症
0
0
筋萎縮性側索硬化症-自律神経過反射
1
答え

【第023回 第111問】
機能性閉鼻声を呈するのはどれか。1つ選べ。
0
耳管開放症
1
0
重症筋無力症
0
0
偽(仮)性球麻痺
0
0
上咽頭癌
0
0
アデノイド増殖症
0
答え

【第023回 第112問】
喉頭ストロボスコピーの観察項目でないのはどれか。1つ選べ。
0
非振動部位の有無
0
0
声門閉鎖
0
0
披裂部の可動性
1
0
粘膜波動
0
0
振動の周期性
0
答え

【第023回 第113問】
構音障害の原因とならない疾患はどれか。1つ選べ。
0
糖尿病性ニューロパチー
1
0
パーキンソン病
0
0
脳出血
0
0
重症筋無力症
0
0
多発筋炎
0
答え

【第023回 第114問】
創傷の処置で治癒を遅らせる局所因子となるのはどれか。1つ選べ。
0
温水による創面の洗浄
0
0
創面への消毒薬の使用
1
0
創面にある壊死組織の除去
0
0
創面の空気との接触
0
0
ガーゼによる創面の被覆
0
答え

【第023回 第115問】
咬合異常をきたす骨折はどれか。2つ選べ。
0
頬骨骨折
0
0
下顎骨折
1
0
Le Fort Ⅰ型骨折
1
0
鼻骨骨折
0
0
ブローアウト骨折
0
答え

【第023回 第116問】
口腔内の前癌病変はどれか。1つ選べ。
0
外骨腫
0
0
白板症
1
0
線維腫
0
0
粘液嚢胞
0
0
帯状疱疹
0
答え

【第023回 第117問】
先天異常症候群の症状について誤っているの組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
22p11.2欠失症候群-先天性鼻咽腔閉鎖不全症
0
0
ダウン症候群-小舌症
1
0
第1第2鰓弓症候群-巨口症
0
0
スタージ・ウェーバー症候群-顔面血管腫
0
0
トリーチャー・コリンズ症候群-小下顎症
0
答え

【第023回 第118問】
舌を後方に引く筋はどれか。2つ選べ。
0
咬筋
0
0
横舌筋
0
0
舌骨舌筋
1
0
茎突舌筋
1
0
オトガイ舌筋
0
答え

【第023回 第119問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
母音、半母音、鼻音では付属管腔を音響管とし、声の音源の共鳴特性を調節する
0
0
内喉頭筋は構音動作に協調して声門の開きを調節し、有声音や無声音の生成に関与する
0
0
破裂音、破擦音、摩擦音では、声道内で呼気流を変調し、気流雑音を生成する
0
0
無声音の場合、発声中の声門閉鎖と呼気流量の減少が認められる
1
0
声帯振動の調節によって単語アクセントや文のイントネーションの特徴が作られる
0
答え

【第023回 第120問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
内耳障害による眼振は明所開眼で抑制される
1
0
両耳に入る音の位相差は音の方向感覚に関与しない
0
0
カロリックテストの定量的評価は眼振急速相を計測して行う
0
0
アブミ骨に付着する筋が収縮すると音の伝達は増幅される
0
0
蝸牛の基底回転は低音域の音に関与する
0
答え

【第023回 第121問】
正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
内有毛細胞-一過性閾値上昇
0
0
下前庭神経-温度眼振反応
0
0
蝸牛神経-補充現象
0
0
オリーブ蝸牛束-聴覚求心路
0
0
耳石器-重力
1
答え

【第023回 第122問】
感覚機能をもつ脳神経はどれか。1つ選べ。
0
滑車神経
0
0
外転神経
0
0
舌下神経
0
0
副神経
0
0
舌咽神経
1
答え

【第023回 第123問】
肺容積と容量について図に示す。Aはどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第023回 第124問】
図の曲線のようになるのはどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第023回 第125問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
洞察-状況の再編成
0
0
類推-既知の解法の適用
0
0
概念達成-仮説の設定
0
0
発見的推論-経験則の使用
0
0
試行錯誤-機能の固着
1
答え

【第023回 第126問】
1人で課題を行う場合に比べて他者と協働するときに課題遂行量が減る減少はどれか。1つ選べ。
0
誤帰属
0
0
スリーパー効果
0
0
社会的手抜き
1
0
学習性無力感
0
0
認知的不協和
0
答え

【第023回 第127問】
正しいのはどれか。2つ選べ。
0
等感曲線は一般的に、横軸を刺激属性の値、縦軸を感覚量とするグラフ平面に描かれる
0
0
絶対閾値は、感知確率が100%になる刺激量によって定められる
0
0
相対閾値は、絶対閾値と刺激頂との比によって算出される
0
0
ウェーバー比が一定であることは、弁別閾値が刺激量に比例することを意味する
1
0
べき指数が1であるとき、感覚量の増分は刺激量の増分に比例する
1
答え

【第023回 第128問】
記述統計について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
偏差値得点は、得点と平均値との差分のことである
0
0
相関係数は散布度の指標の1つである
0
0
測定値の算術平均値を求めることによって、測定誤差が相殺されることを期待できる
1
0
標準偏差は分散の二乗に等しい
0
0
中央値は分布を二等分する値のことである
1
答え

【第023回 第129問】
投影法でないのはどれか。1つ選べ。
0
主題統覚検査(TAT)
0
0
P-Fスタディー
0
0
YG性格検査
1
0
文章完成法テスト
0
0
ロールシャッハ・テスト
0
答え

【第023回 第130問】
DSM-5における不安障害群に含まれないのはどれか。1つ選べ。
0
双極性障害
1
0
広場恐怖症
0
0
分離不安症
0
0
選択性緘黙
0
0
パニック症
0
答え

【第023回 第131問】
行動療法の技法でないのはどれか。1つ選べ。
0
系統的脱感作法
0
0
バイオフィードバック法
0
0
エクスポージャー法
0
0
リフレーミング法
1
0
オペラント法
0
答え

【第023回 第132問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
要求の指さし-目的【手段関係】
0
0
三項関係-社会的参照
0
0
間主観性-伝染
0
0
育児語-足場
0
0
原会話-記号的認識
1
答え

【第023回 第133問】
児童期の認知発達の特徴でないのはどれか。1つ選べ。
0
二次的ことばを用い始める
0
0
3つ山問題に正答でき
0
0
メタ認知を活用し始める
0
0
論理的思考をし始める
0
0
素朴概念を用い始める
1
答え

【第023回 第134問】
老年期について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
老年期の防衛型パーソナリティにおける防衛は、人間関係に傷つくことに対するものである
0
0
Ryff,C.Dによる成熟したパーソナリティの6要素には、死の受容が含まれる
0
0
自分自身を実年齢よりも若く認識する傾向がある
1
0
Erikuson,E.Hの老年期の発達課題は、若い世代と同じように生産的な活動を行うことである
0
0
SOC理論によると、補償を伴う選択的最適化によって発達が促される
1
答え

【第023回 第135問】
硬口蓋音はどれか。1つ選べ。
0
[ɲ]
1
0
[n]
0
0
[ɳ]
0
0
[ɴ]
0
0
[ŋ]
0
答え

【第023回 第136問】
日本語(共通語)のアクセント核の主要な音響特徴量はどれか。1つ選べ。
0
子音の強さの増大
0
0
第1フォルマントの低下
0
0
第3フォルマントの遷移
0
0
基本周波数の下降
1
0
母音の継続時間長の伸張
0
答え

【第023回 第137問】
日本語(共通語)の音素対立を説明する弁別素性が足りない組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
/t/と/s/ - [±破裂音][±摩擦音]
0
0
/t/と/t/d/ - [±声]
0
0
/d/と/n/ - [±破裂音][±鼻音]
0
0
/k/と/d/ - [±破裂音][±軟口蓋音]
1
0
/t/と/k/ - [±歯茎音][±軟口蓋音]
0
答え

【第023回 第138問】
純音について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
周波数が同じサイン波とコサイン波を足した音は純音である
0
0
サイン波の音は純音である
0
0
単振動を音にすると純音になる
0
0
コサイン派の音は純音である
0
0
周波数と初期位相の2変数で一意に規定できる
1
答え

【第023回 第139問】
音声の音源について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
摩擦音源が声道のどこかに生じる狭めを呼気が通過することで生じる
0
0
声帯振動の周期が短くなるとピッチが上昇する
0
0
口腔内圧の急激な解放が破裂音源となる
0
0
声帯音源の振幅スペクトルは通常1オクターブ上昇するごとに12dB増加する
1
0
声門開放率が減少すると張りのある声質になる
0
答え

【第023回 第140問】
「私はウナギを食べる。」という文を読み上げた際の広帯域サウンドスペクトログラムを示す。矢印の位置にあたる母音はどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第023回 第141問】
カクテルパーティー効果と関連しないのはどれか。1つ選べ。
0
ふたりが全く同時に同じピッチで話すとそれぞれの声が聞き分けにくい
0
0
聞こえづらいと思って話し手に近づくと急にうるさく聞こえる
1
0
気になる人の言っていることは耳に入ってくる
0
0
注意力が散漫になると雑音下での音声が聞きづらい
0
0
片耳だけだと雑音下の音声が聞き取りづらい
0
答え

【第023回 第142問】
2モーラ1音節の語はどれか。1つ選べ。
0
きょう(今日)
1
0
にんち(認知)
0
0
ししん(指針)
0
0
ちっそ(窒素)
0
0
ひよう(費用)
0
答え

【第023回 第143問】
3項動詞(複他動詞)を述語とする文はどれか。2つ選べ。
0
AさんがBさんにフランス語を教えた
1
0
AさんがBさんを車に乗せた
0
0
AさんがBさんに電話でどなった
0
0
AさんがBさんに本をあげた
1
0
AさんがBさんを公園で待った
0
答え

【第023回 第144問】
記述主義的な態度でないのはどれか。1つ選べ。
0
「ボルダリングに挑戦する」と言う人と「ボルダリングを挑戦する」と言う人との割合を記録した
0
0
「行く」の尊敬語として「行かれる」を使う人の割合を記録した
0
0
「高く」のアクセントが100人の被験者でどのような型に分かれるかを記録した
0
0
「食べれる」と言ってた人に介入することで、一定期間後に「食べられる」と言うようになった人の割合を記録した
1
0
[saŋa]と発音する人の割合と[saɣa]と発音する人の割合を記録した
0
答え

【第023回 第145問】
平均発話長(MLU)の算出に用いるのはどれか。1つ選べ。
0
文節
0
0
音節
0
0
音素
0
0
形態素
1
0
0
答え

【第023回 第146問】
ナラティブの発達基板となるスクリプトについて正しいのはどれか。1つ選べ。
0
前に見たモデルの行動を再現する力
0
0
言語そのものを客観的に考えることができる力
0
0
自由遊び場面などで観察される子供の独語
0
0
ことばに含まれる音の単位の認識
0
0
時系列的な事象に関する一般的知識
1
答え

【第023回 第147問】
介護保険法に規定されてないのはどれか。1つ選べ。
0
介護扶助
1
0
介護医療院
0
0
介護認定審査会
0
0
介護支援専門員
0
0
居宅介護福祉用具購入費の支給
0
答え

【第023回 第148問】
発達障害者支援法に規定されていないのはどれか。1つ選べ。
0
発達障害者支援地域協議会の設置
0
0
発達障害者支援センターの設置
0
0
発達障害児への教育体制の整備
0
0
発達障害の定義
0
0
発達障害児の扶養に関する手当
1
答え

【第023回 第149問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
社会的リハビリテーション-社会生活力の獲得
0
0
地域リハビリテーション-訪問や通所による支援の活用
0
0
職業リハビリテーション-職業生活における自立
0
0
教育リハビリテーション-教育面からの障害者の能力開発
0
0
医学リハビリテーション-原因疾患の治療
1
答え

【第023回 第150問】
医療法に規定されている医療提供施設はどれか。2つ選べ。
0
精神保健福祉センター
0
0
知的障害者更生相談所
0
0
介護老人保健施設
1
0
保健所
0
0
調剤を実施する薬局
1
答え

【第023回 第151問】
解読に要する感覚モダリティ(様相)が他と異なるのはどれか。1つ選べ。
0
指点字
0
0
点字
0
0
手書き文字(手のひら書き)
0
0
指文字触読
0
0
空書
1
答え

【第023回 第152問】
日本言語聴覚士協会倫理綱領(2012年)の内容に含まれないのはどれか。1つ選べ。
0
関連職種関係者との協力
0
0
言語聴覚士の研究
1
0
言語聴覚士と社会との関係
0
0
言語聴覚士の職務および専門性
0
0
訓練・指導・援助を受ける人々への接し方
0
答え

【第023回 第153問】
尺度水準が異なる組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
語音明瞭度-会話明瞭度
1
0
ソーン尺度-メル尺度
0
0
ラウドネスレベル(phon)-音圧(Pa)
1
0
知能指数-発達指数
0
0
バーセル指数-機能的自立度評価法
0
答え

【第023回 第154問】
失語症の症状でないのはどれか。1つ選べ。
0
失文法
0
0
失読
0
0
語間代
1
0
失書
0
0
新造語
0
答え

【第023回 第155問】
随伴することが多い組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
ブローカ失語-健忘症候群
0
0
純粋語聾-構成障害
0
0
純粋失読-同名性半盲
1
0
ウェルニッケ失語-片麻痺
0
0
伝導失語-視覚性失認
0
答え

【第023回 第156問】
失語症のリハビリテーションで正しいのはどれか。2つ選べ。
0
キーワード法による仮名1文字の書字訓練では残存機能を活用する
1
0
マッピング訓練では助詞の選択を行う
0
0
遮断除去法では適切な前刺激の選択が重要である
1
0
Schuellの刺激法で適切な刺激とは聴覚刺激のことである
0
0
実用コミュニケーション能力改善のためのアプローチは急性期には行わない
0
答え

【第023回 第157問】
重度失語症者の評価で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
Yes-No反応の正確さをみる
0
0
代償手段の使用能力をみる
0
0
非言語的な象徴機能をみる
0
0
正反応は得られない場合は複数のヒントを与える
0
0
教示は文字で行う
1
答え

【第023回 第158問】
失語症例で文の復唱が可能ならば保たれているのはどれか。3つ選べ。
0
音韻の配列能力
1
0
喚語能力
0
0
言語性短期記憶
1
0
語音認知
1
0
統語理解
0
答え

【第023回 第159問】
超皮質性失語でみられないのはどれか。2つ選べ。
0
音韻性錯書
1
0
補完現象
0
0
再帰性発話
1
0
反響言語
0
0
表層性失読
0
答え

【第023回 第160問】
流暢性失語でみられないのはどれか。3つ選べ。
0
ぎこちない発音
1
0
喚語困難
0
0
錯誤
0
0
発話の長さの短縮
1
0
文法的複雑さの制限
1
答え

【第023回 第161問】
外傷性脳損傷後のコミュニケーション障害の特徴はどれか。3つ選べ。
0
場面にふさわしい話題を選択できない
1
0
話し手と聞き手の役割を適切に交替できる
0
0
相手の発話意図や言外の意味を推論できない
1
0
注意障害や遂行機能障害が関与する
1
0
ナラティブの基底(意味)構造の処理が保たれる
0
答え

【第023回 第162問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
遂行機能障害-環境調整
0
0
純粋語聾-読解訓練
1
0
観念性失行-道具の使用訓練
0
0
記憶障害-代償手段の活用
0
0
半側空間無視-視覚的探索訓練
0
答え

【第023回 第163問】
半側空間無視について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
病識の欠如や乏しさがある
0
0
失読を生じる
0
0
視線を固定したときだけ出現する
1
0
皮質下病巣でも出現する
0
0
空間性失書を生じる
0
答え

【第023回 第164問】
語彙獲得期の言語発達について誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
初期の語彙獲得は速やかであるため語の過大汎用がみられる
1
0
物を指して「なに?」と質問するようになると語彙が急速に増加する
0
0
大人が育児語を用いて働きかけることは語彙獲得を促進する
0
0
ボキャブラリー・スパートの時期に増加するのは動詞が多い
1
0
語彙の意味の獲得には大人の意図を推測する語用論的能力が必要である
0
答え

【第023回 第165問】
脳性麻痺について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
低出生体重児の治療法の進歩に伴い痙直型が減少している
0
0
症状は満2歳までに発現する
1
0
発症率は10,000人に2人程度である
0
0
大島の分類1~5が重症心身障害とされる
0
0
脳室周囲白質軟化症は視覚認知障害の原因になる
1
答え

【第023回 第166問】
DSM-5の注意欠如・多動性障害における不注意症状はどれか。1つ選べ。
0
着席中にそわそわした動きをする
0
0
順番待ちが苦手である
0
0
静かに余暇をすごすことができない
0
0
課題や活動に必要なものをなくしてしまう
1
0
しゃべりすぎる
0
答え

【第023回 第167問】
4歳児の男児。主訴は「ことばが遅い」。特異的言語発達障害の診断に優先順位の低い検査はどれか。1つ選べ。
0
対人コミュニケーション行動観察フォーマット
0
0
LCスケール
0
0
新版K式発達検査2001
0
0
フロスティッグ視知覚発達検査
1
0
遊戯聴力検査
0
答え

【第023回 第168問】
音韻意識を測定するために用いられる課題でないのはどれか。1つ選べ。
0
混成
0
0
分解
0
0
表記
1
0
抽出
0
0
削除
0
答え

【第023回 第169問】
談話能力を評価できる検査はどれか。1つ選べ。
0
言語発達遅滞検査
0
0
標準抽象語理解力検査
0
0
学齢版言語・コミュニケーション発達スケール
1
0
KIDS乳幼児発達スケールAタイプ
0
0
絵画語い発達検査
0
答え

【第023回 第170問】
STRAW-R(改訂版標準読み書きスクリーニング検査)に含まれないのはどれか。1つ選べ。
0
単語の逆唱
1
0
音読の正確性
0
0
計算
0
0
音読の流暢性
0
0
RAN課題
0
答え

【第023回 第171問】
5歳児の男児。コミュニケーション態度は良好。言語理解は単語レベルで、語連鎖は理解困難。音声による有意味語がない。指導で重点をおくのはどれか。3つ選べ。
0
事物の基礎概念の拡大
0
0
語連鎖の受信の獲得
1
0
語彙の拡大
1
0
音声発信・発信行動の獲得
1
0
事物名称の受信の獲得
0
答え

【第023回 第172問】
6歳3ヵ月の男児。失調性低緊張のある脳性麻痺。主訴はコミュニケーションがとりにくい。遠城寺式乳幼児分析発達検査法にて対人関係2歳、発語9ヵ月、言語理解1歳9ヵ月レベル。言語訓練プログラムの作成において優先度が低いのはどれか。1つ選べ。
0
音声言語の理解
0
0
身振りの増加
0
0
信頼関係の構築
0
0
やり取りの成立
0
0
音声言語の表出
1
答え

【第023回 第173問】
知能検査と生活年齢の組み合わせで適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
田中ビネー知能検査Ⅴ-2歳
0
0
KABC-Ⅱ-5歳
0
0
DN-CAS認知評価システム-5歳
0
0
WPPSI-Ⅲ知能検査-4歳
0
0
WISC-Ⅳ知能検査-3歳
1
答え

【第023回 第174問】
声質を評価する指標はどれか。2つ選べ。
0
V-RQOL
0
0
APQ
1
0
MPT
0
0
GRBAS評価
1
0
VHI
0
答え

【第023回 第175問】
声を大きくするために行うのはどれか。1つ選べ。
0
内緒話法
0
0
モーラ指折り法
0
0
Lee-Silverman法
1
0
Kayser-Gutzmann法
0
0
あくび・ため息法
0
答え

【第023回 第176問】
ボイスプロテーゼを用いた気管食道瘻発声について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
ボイスプロテーゼの定期的な交換が必要である
1
0
食事中は発声できない
0
0
発声時に気管孔をふさぐ必要がある
1
0
発声時に食道に空気を取り込む必要がある
0
0
電池を携帯する必要がある
0
答え

【第023回 第177問】
小児の構音障害の初診時評価項目でないのはどれか。1つ選べ。
0
音韻発達
0
0
構音器官の形態
0
0
聴力
0
0
性格
1
0
知的発達
0
答え

【第023回 第178問】
小児の機能性構音障害の訓練適応はどれか。3つ選べ。
0
集団内での二次的問題
1
0
書字能力の遅れ
0
0
希薄な親子関係
0
0
誤り音の一貫性
1
0
誤り音の被刺激性
1
答え

【第023回 第179問】
乳児期の口蓋裂児への対応として適切なのはどれか。1つ選べ。
0
咽頭摩擦音の矯正
0
0
ブローイング指導
0
0
哺乳・摂食指導
1
0
歯列の矯正
0
0
口蓋化構音の矯正
0
答え

【第023回 第180問】
軟口蓋切除術後の重度の開鼻声に対して適用されるのはどれか。1つ選べ。
0
スピーチカニューレ
0
0
人工喉頭
0
0
バルブ型スピーチエイド
1
0
舌摂食補助床
0
0
軟口蓋挙上装置
0
答え

【第023回 第181問】
痙性構音障害でみられないのはどれか。1つ選べ。
0
開鼻声
0
0
声の震え
1
0
発話のとぎれ
0
0
努力性嗄声
0
0
発話速度の低下
0
答え

【第023回 第182問】
発話特徴抽出検査について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
声の大きさは録音した音声で評価する
1
0
異常度は5段階で評価する
0
0
声質は評価対象である
0
0
聴覚心理的検査である
0
0
順序尺度を用いる
0
答え

【第023回 第183問】
失調性構音障害の評価に有用でない指標はどれか。1つ選べ。
0
最長発声持続時間
0
0
発話速度
0
0
声門下圧
1
0
発話明瞭度
0
0
舌交互運動
0
答え

【第023回 第184問】
嚥下障害を呈する重症筋無力症患者にみられる所見として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
咽頭収縮不全
0
0
咽頭食物残留
0
0
咀嚼障害
0
0
鼻咽腔閉逆流
0
0
舌の線維束性収縮
1
答え

【第023回 第185問】
嚥下造影検査が嚥下内視鏡検査よりも有用な評価項目はどれか。1つ選べ。
0
カーテン徴候
0
0
喉頭挙上障害
1
0
咽頭・喉頭の感覚低下
0
0
梨状陥凹の唾液残留
0
0
声門閉鎖不全
0
答え

【第023回 第186問】
嚥下訓練中に激しく誤嚥した場合にまず行う対応はどれか。3つ選べ。
0
咳を促す
1
0
血液検査を行う
0
0
水を飲ませる
0
0
口腔咽頭内を吸引する
1
0
側臥位にする
1
答え

【第023回 第187問】
吃音について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
クラタリング-衝動的な話し方
0
0
ブロック-環境的要因
1
0
セルフ・ヘルプグループ-社会的支援
0
0
リッカムプログラム-両親による指導
0
0
メンタルリハーサル法-間接的訓練
0
答え

【第023回 第188問】
吃音がある4歳児の両親への指導として正しいのはどれか。1つ選べ。
0
子供の話を最後まで聞く
1
0
吃音をその都度注意する
0
0
子供にささやき声で話させる
0
0
苦手な言葉を言い換えさせる
0
0
子供が「言えない」と訴えたら練習させる
0
答え

【第023回 第189問】
幼児前期の難聴児指導で優先度が最も低いのはどれか。1つ選べ。
0
文字の導入
0
0
構音の訓練
1
0
絵本の読み聞かせ
0
0
情動的関係性
0
0
聴覚補償
0
答え

【第023回 第190問】
両側小耳症・外耳道閉鎖症聴力改善の対処法として適切なのはどれか。2つ選べ。
0
人工中耳
1
0
アブミ骨手術
0
0
耳介形成術
0
0
人工内耳
0
0
骨導補聴器
1
答え

【第023回 第191問】
耳鳴の診断に必要でない検査はどれか。1つ選べ。
0
遮蔽検査
0
0
純音聴力検査
0
0
ピッチ・マッチ
0
0
前庭誘発筋電位検査(VEMP)
1
0
ラウドネス・バランス
0
答え

【第023回 第192問】
新生児聴覚スクリーニングをパスしていた児が4歳児に難聴と診断された。考えられるのはどれか。1つ選べ。
0
前庭水管拡大症
1
0
GJB2変異
0
0
先天性風疹症候群
0
0
耳硬化症
0
0
トリーチャー・コリンズ症候群
0
答え

【第023回 第193問】
初期の加齢性難聴について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
聴力像は低音障害型である
0
0
語音弁別能は維持される
0
0
外有毛細胞よりも内有毛細胞が障害を受けやすい
0
0
両側非対称性の難聴である
0
0
聴力低下を自覚しにくい
1
答え

【第023回 第194問】
補聴器の実耳測定について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
国際音声試験信号を用いて検査ができる
0
0
ファンクションナルゲインの測定と比べて測定時間が短い
0
0
異なるレベルの試験音で検査ができる
0
0
聴力に左右差がある場合にはマスキングが必要である
1
0
連続的な周波数の情報が得られる
0
答え

【第023回 第195問】
補聴器装用者の訴えと対応との組み合わせとして誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
紙をめくる音がうるさい-ダンパーを挿入する
0
0
ハウリングする-高音の利得を下げる
0
0
エアコンの音がうるさい-雑音抑制機能を作動させる
0
0
自分の声がこもる-ベントをあける
0
0
言葉がはっきり聞こえない-低音の利得を上げる
1
答え

【第023回 第196問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
糸球体腎炎-Alport症候群
0
0
SLC26A4遺伝子変異-前庭水管拡大症
0
0
GJB2遺伝子変異-非症候性難聴
0
0
網膜色素変性症-ワールデンブルグ症候群
1
0
OTOF遺伝子変異-auditory neuropathy spectrum disorder
0
答え

【第023回 第197問】
日本語の読話口形について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
五十音表に対応した同数の口形がある
1
0
母音はすべて開唇する
0
0
マ行音は閉唇する
0
0
促音や拗音は後続子音によって口形が異なる
0
0
イ段の音はア段の音より類唇音が多い
0
答え

【第023回 第198問】
幼児の人工内耳初回調整に際して誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
すべての電極を時間をかけて設定する
1
0
聴性行動反応を確認しながら実施する
0
0
術後創部の腫脹に合せて磁石の強度を変える
0
0
予想される骨導を予め保護者に伝える
0
0
神経反応テレメトリーを参考にして設定する
0
答え

【第023回 第199問】
語音聴力検査の結果を図に示す。正しいものを2つ選んでください。2つ選べ。
***データがありません。***

【第023回 第200問】
視覚聴覚二重障害(盲ろう)について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
アッシャー症候群は視覚聴覚二重障害を生じる
0
0
触手話は盲ろう者のコミュニケーション手段になる
0
0
盲ろうの定義は身体障害者福祉法に規定されている
1
0
我が国の盲ろう者数は約14000人と推計される
0
0
糖尿病は視覚聴覚二重障害を生じる
0
答え