学生の為のST過去問

【第023回 第001問】
日常診療におけるインフォームドコンセントについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
自律尊重原則に則った行為である
0
0
起こり得る危険性を説明しなければならない
0
0
医療行為について説明された上での同意である
0
0
ヘルシンキ宣言で規定されている
1
0
患者の権利と関係している
0
答え

【第023回 第002問】
大脳辺縁系に含まれるのはどれか。3つ選べ。
0
脳梁
0
0
海馬
1
0
帯状回
1
0
扁桃体
1
0
縁上回
0
答え

【第023回 第003問】
スパイロメトリーで測定できるのはどれか。3つ選べ。
0
1回換気量
1
0
肺活量
1
0
残気量
0
0
換気率
0
0
1秒率
1
答え

【第023回 第004問】
副交感神経の作用はどれか。1つ選べ。
0
心拍数の増加
0
0
気管支平滑筋の収縮
1
0
瞳孔散大筋の収縮
0
0
細動脈の収縮
0
0
膵液分泌の抑制
0
答え

【第023回 第005問】
浮腫の原因で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
血管透過性亢進
0
0
膠質浸透圧低下
0
0
リンパ管閉塞
0
0
脱水
1
0
静脈圧上昇
0
答え

【第023回 第006問】
貧血について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
腎性貧血 ― エリスロポエチン欠乏
0
0
溶血性貧血 ― 赤血球破壊亢進
0
0
悪性貧血 ― ビタミンB6欠乏
1
0
鉄欠乏性貧血 ― 血清フェリチン低下
0
0
再生不良性貧血 ― 骨髄低形成
0
答え

【第023回 第007問】
消化器疾患と発症リスクとの組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
慢性胃炎 ― ヘリコバクター・ピロリ菌感染
0
0
潰瘍性大腸炎 ― アルコール
1
0
食道癌 ― 喫煙
0
0
胃潰瘍 ― 非ステロイド系消炎鎮痛薬
0
0
食道静脈瘤 ― 門脈圧亢進
0
答え

【第023回 第008問】
小児の予防接種のうち任意接種はどれか。2つ選べ。
0
肺炎球菌
0
0
ムンプスウイルス
1
0
インフルエンザウイルス
1
0
インフルエンザ菌b型
0
0
風疹ウイルス
0
答え

【第023回 第009問】
ネフローゼ症候群でみられるのはどれか。3つ選べ。
0
頻尿
0
0
排尿痛
0
0
タンパク尿
1
0
脂質異常症(高脂血症)
1
0
浮腫
1
答え

【第023回 第010問】
うつ病の症状でないのはどれか。1つ選べ。
0
抑うつ気分
0
0
食欲減退
0
0
睡眠障害
0
0
誇大妄想
1
0
自殺念慮
0
答え

【第023回 第011問】
リハビリテーションにおける能力障害の評価法はどれか。2つ選べ。
0
SF-36
0
0
WAIS-Ⅲ
0
0
FIM
1
0
%VC
0
0
Barthel-Index
1
答え

【第023回 第012問】
がんのリハビリテーションで考慮すべきこととして誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
悪液質では骨格筋量が減少する
0
0
同化期は筋力増強訓練の適応がある
0
0
サイトカインは易疲労の原因である
0
0
リンパ浮腫に対するマッサージは禁忌である
1
0
トータルペインにはチーム医療で対応する
0
答え

【第023回 第013問】
母体の羅患によって先天性視覚聴覚二重障害を起こすのはどれか。1つ選べ。
0
多発性硬化症
0
0
糖尿病
0
0
メニエール病
0
0
流行性耳下腺炎
0
0
風疹
1
答え

【第023回 第014問】
心原性脳塞栓症の塞栓源で最も多いのはどれか。1つ選べ。
0
卵円孔開存
0
0
心房細動
1
0
心筋梗塞
0
0
心臓腫瘍
0
0
心筋症
0
答え

【第023回 第015問】
認知症の原因とならないのはどれか。1つ選べ。
0
慢性硬膜下血腫
0
0
正常圧水頭症
0
0
重症筋無力症
1
0
パーキンソン病
0
0
肝不全
0
答え

【第023回 第016問】
顔面裂の一種と考えられる疾患はどれか。1つ選べ。
0
ピエール・ロバン症候群
0
0
トリーチャー・コリンズ症候群
1
0
メビウス症候群
0
0
ポーランド症候群
0
0
クルーゾン症候群
0
答え

【第023回 第017問】
顔面の形成過程で上唇の形成に関与するのはどれか。2つ選べ。
0
外側口蓋突起
0
0
内側鼻突起
1
0
上顎突起
1
0
下顎突起
0
0
外側鼻突起
0
答え

【第023回 第018問】
要介護高齢者に対する口腔ケアで予防効果がみられるのはどれか。1つ選べ。
0
口腔ジスキネジア
0
0
顎関節症
0
0
C型肝炎
0
0
三叉神経痛
0
0
誤嚥性肺炎
1
答え

【第023回 第019問】
クロイツフェルト・ヤコブ病によくみられる不随意運動はどれか。1つ選べ。
0
チック
0
0
バリスム
0
0
ミオクローヌス
1
0
ジストニア
0
0
アテトーゼ
0
答え

【第023回 第020問】
誤っているのもはどれか。1つ選べ。
0
声門閉鎖不全側では呼気流率が増加する
0
0
呼気流率は発声時1秒間に消費される呼気流量である
0
0
健常者の呼気流率は声の高さや大きさによらずほぼ一定値である
1
0
気流阻止法で測定される口腔内圧は発声時の呼気圧を示す
0
0
呼気圧は呼気努力を評価する意義をもつ
0
答え

【第023回 第021問】
聴覚検査で診断できる障害部位を■で示す。ティンパノメトリーに該当するのはどれですか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第023回 第022問】
正しいのはどれですか。1つ選べ。
0
蝸牛の内有毛細胞は外有毛細胞より多い
0
0
半規管の膨大部稜には平衡感覚受容器がある
1
0
蝸牛の奇形は胎生6週以降に発生する
0
0
新生児の外耳道には軟骨部がない
0
0
前庭には左右それぞれに3個の耳石器がある
0
答え

【第023回 第023問】
両耳側半盲をきたす損傷部位はどれですか。1つ選べ。
0
視交叉
1
0
視索
0
0
視神経
0
0
視放線
0
0
一次視覚野
0
答え

【第023回 第024問】
45歳男性。ふらつきを主訴に来院した。開眼では立位保持できるが閉眼ではできない。考えられる病巣はどれか。1つ選べ。
0
被殻
0
0
脊髄後索
1
0
黒質
0
0
小脳半球
0
0
視床下核
0
答え

【第023回 第025問】
この図から三角形が見える現象はどれですか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第023回 第026問】
古典的条件づけと関係ないのはどれか。2つ選べ。
0
自発的行動
1
0
モデリング
1
0
中立刺激
0
0
随伴性
0
0
消去
0
答え

【第023回 第027問】
正しいのはどれですか。1つ選べ。
0
内発的動機づけは賞や罰を必要とする
0
0
食物は食行動を駆動する誘因である
1
0
性の動機づけは個体維持的な動機づけである
0
0
コンフリクトは基本的な情動である
0
0
要求水準は社会的欲求の水準である
0
答え

【第023回 第028問】
測定の方法と名称との組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
設定した段階を示しながら刺激を評定させる ― 評定尺度法
0
0
2つの刺激を呈示して択一判断を求める ― 一対比較法
0
0
刺激を系統的に呈示して感覚量を評定させる ― 順位法
1
0
多数の形容詞を用いて刺激の程度を評定させる ― SD法
0
0
刺激に対する感覚量を数値で報告させる ― マグニチュード推定法
0
答え

【第023回 第029問】
測定値の尺度水準と分析との組み合わせで誤っているのはどれですか。1つ選べ。
0
名義尺度 ― 平均
1
0
名義尺度 ― X2検定
0
0
順序尺度 ― 中央値
0
0
順序尺度 ― 相関係数
0
0
名義尺度 ― 最頻値
0
答え

【第023回 第030問】
ビックファイブ理論における主要5因子でないのはどれか。1つ選べ。
0
Extraversion(外向性)
0
0
Neuroticism(神経症傾向,情緒安定性)
0
0
Agreeableness(協調性,調和性)
0
0
Consciebtiousness(統制性,誠実性,良識性)
0
0
Introversion(内向性)
1
答え

【第023回 第031問】
ウェスクラ-式知能検査はどれか。3つ選べ。
0
WMS
0
0
WPPSI
1
0
WAIS
1
0
WISC
1
0
WAB
0
答え

【第023回 第032問】
クライエント中心療法のセラピストが行うべきことについて正しいのはどれか。3つ選べ。
0
来談者に対して無条件の肯定的な配慮を提供する
1
0
来談者に特有な認知の歪みを変容しようとする
0
0
来談者を共感的に理解しようとする
1
0
来談者の無意識に焦点を当てて治療する
0
0
来談者との関係の中で自分に正直であろうとする
1
答え

【第023回 第033問】
乳児の発達を研究するのに適した研究法はどれか。2つ選べ。
0
内観法
0
0
選好注視法
1
0
観察法
1
0
談話分析法
0
0
自由連想法
0
答え

【第023回 第034問】
幼児の行動のうち、心の理論が不可欠なのはどれか。2つ選べ。
0
友達にあいさつする
0
0
親に反抗する
0
0
相手に分かるように話す
1
0
友達とごっこ遊びをする
1
0
大人に甘える
0
答え

【第023回 第035問】
青年期の特徴でないのはどれか。2つ選べ。
0
心理的離乳
0
0
スチューデントアパシー
0
0
世代継承性
1
0
脱中心化
1
0
モラトリアム
0
答え

【第023回 第036問】
国際音声記号(IPA)[ɔ]の特徴はどれか。2つ選べ。
0
中舌
0
0
後舌
1
0
前舌
0
0
半広
1
0
半狭
0
答え

【第023回 第037問】
超分節的特徴はどれか。3つ選べ。
0
リズム
1
0
イントネーション
1
0
形態素
0
0
音素
0
0
アクセント
1
答え

【第023回 第038問】
共通語(東京方言)で母音の無声化が生じやすい環境はどれか。2つ選べ。
0
先行子音が鼻音
0
0
母音「イ」
1
0
「ウ」の長母音
0
0
ヤ行音
0
0
後続子音が無声破裂音
1
答え

【第023回 第039問】
ラ行音とダ行音とに発音の混同が生じやすい。この要因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
0
ダ行音でVOT(voice onset time)が負の値になる
0
0
構音位置が近い
1
0
どちらも帯気を伴わない
0
0
どちらも舌が口蓋に接触する
1
0
ラ行音がそり舌で発音される
0
答え

【第023回 第040問】
音波について正しいのはどれか。3つ選べ。
0
両側が開いた管では共鳴は起きない
0
0
水中では伝わらない
0
0
カーテンがあると吸音される
1
0
つい立ての裏側にも回り込む
1
0
壁があると反射を起こす
1
答え

【第023回 第041問】
日本語(共通語)話者が発話した音声の時間波形を示します。誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ。
***データがありません。***

【第023回 第042問】
単位について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
ピッチ-ヘルツ(Hz)
1
0
音圧-パスカル(Pa)
0
0
ラウドネスレベル-フォン(phon)
0
0
音圧レベル-デシベル(dB)
0
0
ラウドネス-ソーン(sone)
0
答え

【第023回 第043問】
「江戸っ子」のように「○○○○っ子」の○○○○に地名を入れたとき、モーラ音素の連続が一番長いのはどれですか。1つ選べ。
0
ドーハ
0
0
ホーチミン
0
0
バクー
0
0
ロンドン
0
0
ウイーン
1
答え

【第023回 第044問】
形態論的プロセスとしての重複には完全重複と部分重複とがあるが、いずれでもないのはどれですか。1つ選べ。
0
ひとびと
0
0
あやや
0
0
やまやま
0
0
つつく
0
0
しんじん
1
答え

【第023回 第045問】
現代日本において、地域方言、社会方言などの変異とみなされないのはどれか。1つ選べ。
0
いとをかし
1
0
おおきに
0
0
マジ卍
0
0
しばれる
0
0
あがり(お茶のこと)
0
答え

【第023回 第046問】
表語性に役立つ同音語の書き分けの組み合わせでないのはどれか。1つ選べ。
0
表す-表わす
1
0
night(夜)-knight(騎士)
0
0
write(書く)-right(正しい)
0
0
立つ-断つ
0
0
バレエ-バレー
0
答え

【第023回 第047問】
発達過程における象徴機能を示す行動はどれか。1つ選べ。
0
いろいろな種類の猫をなでる
0
0
人の顔を見つめて微笑む
0
0
積木を持って車のように動かす
1
0
目の前で布で覆った玩具を布から取り出す
0
0
帽子を手渡すとかぶる
0
答え

【第023回 第048問】
職域保険の被保険者に該当しないのはどれか。1つ選べ。
0
国家公務員
0
0
私立学校教職員
0
0
船員
0
0
自営業者
1
0
会社員
0
答え

【第023回 第049問】
身体障害者福祉法の規定で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
市及び村長は身体障害者更生相談所を設けなければならない
0
0
言語機能の喪失は身体障害者程度等級の4級である
0
0
盲導犬訓練施設は規定されてない
0
0
市及び町村には身体障害者福祉司を置くことができる
1
0
身体障害者とは厚生労働大臣から身体障害者手帳の交付を受けた者である
0
答え

【第023回 第050問】
言語聴覚士法について誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
言語聴覚士は名称独占の資格である
0
0
人工内耳の調整は診療補助業務として規定されている
0
0
専門職としての資質向上義務規定がある
1
0
都道府県知事は免許を取り消すことができる
1
0
守秘義務違反には50万円以下の罰則規定がある
0
答え

【第023回 第051問】
拡大・代替コミュニケーションの成立に必須でないのはどれか。1つ選べ。
0
聴覚フィードバック
1
0
メッセージ
0
0
コード(記号)
0
0
発信者
0
0
受信者
0
答え

【第023回 第052問】
制定が最も新しいのはどれか。1つ選べ。
0
バリアフリー新法
0
0
障害者差別解消法
0
0
精神保健福祉法
0
0
言語聴覚士法
0
0
公認心理師法
1
答え

【第023回 第053問】
選別検査はどれか。1つ選べ。
0
GRBAS評価
0
0
DN-CAS
0
0
SLTA
0
0
VHI
0
0
自動ABR
1
答え

【第023回 第054問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
標準化されていない臨床検査は用いるべきではない
0
0
最頻値は分布のばらつきの程度を表わす
0
0
統計的仮説検定では、帰無仮説が棄却された場合に対立仮説が裏であると証明される
0
0
同一の対象者の偏差知能指数と知能偏差値の数値は一致する
0
0
平均値は代表値の一種である
1
答え

【第023回 第055問】
縁上回に接してないのはどれか。2つ選べ。
0
角回
0
0
中心後回
0
0
上頭頂小葉
0
0
中心前回
1
0
下前頭回
1
答え

【第023回 第056問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
ブローカ失語では聴覚的理解が保たれる
0
0
交叉性失語は左利き右半球損傷で生じる
0
0
失語症では意図性と自動性の乖離がある
1
0
伝導失語では読み書きが保たれる
0
0
ウェルニッケ失語では無意味語の復唱ができる
0
答え

【第023回 第057問】
「体調はいかかですか?」という質問に対して「そうですか。色々ありますけど、なんでもいいわけですから、それでしたら他の人でも大丈夫です」と答えた。想定される失語症の症状はどれか。2つ選べ。
0
統語の理解障害
0
0
新造語ジャルゴン
0
0
意味性ジャルゴン
1
0
語性錯語
0
0
語の意味理解障害
1
答え

【第023回 第058問】
語音認知障害があると困難になる言語課題はどれか。2つ選べ。
0
呼称
0
0
読解
0
0
非語音読
0
0
非語復唱
1
0
仮名1文字の書取
1
答え

【第023回 第059問】
失語症の書く側面の掘り下げに使用できる検査はどれか。1つ選べ。
0
レーヴン色彩マトリックス検査
0
0
モーラ抽出検査
1
0
標準抽象語理解力検査
0
0
トークンテスト
0
0
SALA失語症検査/語彙性判断
0
答え

【第023回 第060問】
失語症患者で「ねこ」と言われて猫の絵を指させないとき、優先度の低い評価項目はどれか。2つ選べ。
0
モーラ分解
1
0
絵のカテゴリー分類
0
0
語音認知
0
0
統語理解
1
0
語彙性判断
0
答え

【第023回 第061問】
脳血管障害急性期の言語聴覚療法の目的でないのはどれか。1つ選べ。
0
患者・家族、スタッフへの情報提供
0
0
コミュニケーション手段の確保
0
0
リスク管理
1
0
家族やスタッフへの助言
0
0
予後予測
0
答え

【第023回 第062問】
せん妄について誤ってるのはどれか。1つ選べ。
0
夜間に増悪しやすい
0
0
人物誤認がみられる
0
0
身体的侵襲に脳損傷が加わって出現する
1
0
意識混濁に精神・身体の興奮性が加わる
0
0
症状の変動が大きい
0
答え

【第023回 第063問】
脳梁離断症状で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
右視野の相貌認知障害
1
0
右視野の失読
0
0
右手の失行
0
0
右手の触覚性呼称障害
0
0
右手の失書
0
答え

【第023回 第064問】
認知症のアプローチとして使われることが少ないのはどれか。1つ選べ。
0
回想法
0
0
社会資源の利用
0
0
間隔伸張法
1
0
環境調整
0
0
リアルティ・オリエンテーション
0
答え

【第023回 第065問】
質問-応答関係検査で子供の会話の発達について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
初歩的な会話が成立し始める---5歳台
1
0
話題がそれずに維持しながら語る---4歳台
0
0
話題は現前のことに限定される---2歳前半
0
0
質問に対して自己経験を語る---3歳前半
0
0
聞き手を考慮して詳しく説明する---6歳台
0
答え

【第023回 第066問】
疑問詞で最も習得時期が遅いのはどれか。1つ選べ。
0
なに
0
0
どれ
0
0
だれ
0
0
どこ
0
0
いつ
1
答え

【第023回 第067問】
特異的言語発達障害に併発しやすいのはどれか。1つ選べ。
0
知能的能力障害
0
0
注意欠如・多動性障害
1
0
脳性麻痺
0
0
自閉症スペクトラム障害
0
0
聴覚障害
0
答え

【第023回 第068問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
PVT-R-語い年齢
0
0
言語発達遅滞検査-かな文字音読
1
0
ことばのテスト絵本-ささやき声
0
0
LCスケール-語連鎖
0
0
j.COSS-文の理解
0
答え

【第023回 第069問】
定型発達の3歳児に難しいのはどれか。1つ選べ。
0
指示代名詞を使う
0
0
尿意を知らせる
0
0
痛みの部位を正確に教える
0
0
じゃんけんのルールを説明できる
1
0
食べ物の名前が九つ以上理解できる
0
答え

【第023回 第070問】
特別支援教育における巡回相談員について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
個別の指導計画作成への協力を行う
0
0
授業場面の観察を行う
0
0
言語聴覚士は巡回相談員になることができる
0
0
特別支援教育コーディネーターとも呼ばれる
1
0
校内における支援体制づくりへの助言を行う
0
答え

【第023回 第071問】
小学1年生の自閉症スペクトラム障害女児。給食の時間にパニックを起こすことが多い。考えられる原因と対応との組み合わせで適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
偏食-摂食可能な食物や形態に変更する
0
0
活動の切替困難-1日の活動の見通しが立つようにする
0
0
意思表現の困難-拒否を表現できる手段を指導する
0
0
感覚過敏-音、臭い、味など原因を軽減する
0
0
感情の抑制困難-その場で理由を説明させる
1
答え

【第023回 第072問】
インリアル・アプローチの基本姿勢でないのはどれか。1つ選べ。
0
Silence(静かに見守る)
0
0
Understanding(深く理解する)
0
0
Observation(よく観察する)
0
0
Listening(耳を傾ける)
0
0
Modeling(ことばのモデルを示す)
1
答え

【第023回 第073問】
学校における合理的配慮について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
インクルーシブ教育の実現のために必要である
0
0
障害者差別解消法によって規定された
0
0
社会的な障壁を取り除き社会参加しやすくする
0
0
当事者から援助を求める意思表示があった場合は対応する
0
0
学校の負担に程度に関わらず必要な便宜を図る
1
答え

【第023回 第074問】
発達障害児の多職種連携におけるチームアプローチの原則でないのはどれか。1つ選べ。
0
他職種の基本的な立場を理解する
0
0
専門用語を用いて情報を交換する
1
0
多職種間でチーム全体の目標を確認する
0
0
対象者やその周囲の状況についての情報を共有する
0
0
職種間での日常的なコミュニケーションを確保する
0
答え

【第023回 第075問】
男性より女性に好発するのはどれか。2つ選べ。
0
喉頭癌
0
0
吃音
0
0
小児声帯結節
0
0
心因性音声障害
1
0
痙攣性発声障害
1
答え

【第023回 第076問】
音声治療の適応とならないのはどれか。1つ選べ。
0
声帯結節
0
0
声帯ポリープ
0
0
声帯萎縮
0
0
喉頭白板症
1
0
喉頭肉芽腫
0
答え

【第023回 第077問】
喉頭癌で喉頭全摘出術を受けた患者に勧めないのはどれか。1つ選べ。
0
水泳
1
0
会話
0
0
外食
0
0
入浴
0
0
散歩
0
答え

【第023回 第078問】
音と構音位置との組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
[m]-両唇
0
0
[ɾ]-歯茎
0
0
[s]-歯茎
0
0
[k]-軟口蓋
0
0
[dz]-硬口蓋
1
答え

【第023回 第079問】
新版構音検査の下位検査でないのはどれか。1つ選べ。
0
音検査
0
0
音節検査
0
0
会話の観察
0
0
随意運動発達検査
1
0
単語検査
0
答え

【第023回 第080問】
[k]が[t]に置換する5歳の女児。単語レベルの構音訓練を実施している。訓練語として最も難しいのはどれか。1つ選べ。
0
あかい
0
0
みかん
0
0
たかい
1
0
かえる
0
0
いるか
0
答え

【第023回 第081問】
側音化構音に対する指導で正しいのはどれか。3つ選べ。
0
語音弁別訓練を実施する
0
0
異常な舌運動を除去する
1
0
構音位置づけ法を用いる
1
0
音声環境を利用する
0
0
鏡を用いて視覚的にフィードバックする
1
答え

【第023回 第082問】
舌亜全摘出手術後の訓練・指導で正しいのはどれか。3つ選べ。
0
舌圧子を用いて触覚を利用する
1
0
正常構音を目標とする
0
0
構音状態を理解させる
1
0
残存舌の可動範囲を拡大させる
1
0
会話から訓練を開始する
0
答え

【第023回 第083問】
運動障害性構音障害患者へのアプローチで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
五十音表
0
0
軟口蓋挙上装置
0
0
ピックアップマイク
0
0
ページングボード
0
0
DAF
1
答え

【第023回 第084問】
咽頭収縮筋を支配するのはどれか。2つ選べ。
0
舌下神経
0
0
顔面神経
0
0
迷走神経
1
0
三叉神経
0
0
舌咽神経
1
答え

【第023回 第085問】
嚥下反射惹起不全による嚥下障害への対応で正しいのはどれか。3つ選べ。
0
頭部前屈
1
0
ブローイング法
0
0
咽頭冷圧刺激法
1
0
食物形態の調整
1
0
頸部回旋
0
答え

【第023回 第086問】
嚥下機能改善手術はどれか。2つ選べ。
0
喉頭全摘出術
0
0
声門閉鎖術
0
0
喉頭気管分離術
0
0
喉頭挙上術
1
0
輪状咽頭筋切断術
1
答え

【第023回 第087問】
気管切開が嚥下機能に与える影響として誤っていつのはどれか。2つ選べ。
0
気道感覚閾値低下
1
0
カニューレのカフによる頸部食道圧迫
0
0
吸痰による嘔吐反射誘発
0
0
声門下圧上昇
1
0
喉頭挙上制限
0
答え

【第023回 第088問】
進展段階第4層の吃音について正しいのはどれか。3つ選べ。
0
発話訓練によって治療する
0
0
深刻な問題とみなしている
1
0
吃音を恐れている
1
0
成人の吃音を指す
0
0
繰り返しの症状は目立たない
1
答え

【第023回 第089問】
検査可能な条件として正しい組み合わせはどれか。3つ選べ。
0
COR-首がすわっている
1
0
ピープショウ検査-ボタンを押せる
1
0
OAE-泣いていない
1
0
ティンパノメトリ-鼓膜に穿孔がある
0
0
ABR-体動がみられる
0
答え

【第023回 第090問】
ワクチン接種による難聴の予防対策ができないのはどれか。1つ選べ。
0
先天性サイトメガロウイルス感染
1
0
細菌性髄膜炎
0
0
先天性風疹症候群
0
0
ムンプス
0
0
麻疹
0
答え

【第023回 第091問】
小児の滲出性中耳炎について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
鼓膜チューブ留置によって聴力は改善する
1
0
口蓋裂児では合併率が高い
1
0
耳閉塞感を主訴に受診する
0
0
中耳腔は陽圧になっている
0
0
片側性が多い
0
答え

【第023回 第092問】
難聴児者の優先的な指導内容で適切でない組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
学童期-教育的情報保障の配慮
0
0
幼児期-コミュニケーションモードの選択
0
0
青年期-障害認識カウンセリング
0
0
乳児期-構成法による関わり
1
0
成人期-孤立感の回避
0
答え

【第023回 第093問】
聴力検査のマスキングについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
非検査耳のマスキングされた気導閾値は実効マスキングレベルに等しい
0
0
実効レベルは、実効マスキングレベルよ非検査耳気導閾値との差である
0
0
非検査耳に気導骨導閾値差があるとマスキング効果が減弱する
0
0
語音聴力検査ではマスキングは不要である
1
0
気導受話器の両耳間移行減衰量は気導検査における陰影聴取と関連する
0
答え

【第023回 第094問】
機能性難聴の診断に用いない検査はどれか。1つ選べ。
0
プロモントリーテスト
1
0
ロンバールテスト
0
0
遅延側音検査
0
0
聴性脳幹反応
0
0
自記オージオメトリ
0
答え

【第023回 第095問】
自発眼振をみる検査はどれか。2つ選べ。
0
フレンツェル赤外線眼鏡検査
1
0
重心動揺計検査
0
0
カロリックテスト
0
0
電気眼振検査(ENG)
1
0
瘻孔症状
0
答え

【第023回 第096問】
オージオグラムを示す。推定される臨床像として適切なのはどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第023回 第097問】
小型耳かけ型補聴器(RIC)について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
ダンパーフックを用いて音質を調整する
0
0
従来の耳かけ型補聴器と比べてハウリングをおこしやすい
0
0
レシーバーは外耳道内に存在する
1
0
単4電池を使用できる
0
0
衣擦れ音を拾いやすい
0
答え

【第023回 第098問】
裸耳利得(オープンイヤ・ゲイン)について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
健聴耳には誰にでもみられるものである
0
0
耳介で受けた音が外耳道に集められて音が増幅される
0
0
低音域から高音域まで増幅される
1
0
補聴器装用によって失われる
0
0
10dBから20dBの増幅がある
0
答え

【第023回 第099問】
人工内耳体外部を示す。*部位の機能はどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第023回 第100問】
人工内耳調整後に「流水音が頭に響きうるさい」との訴えがあった。対処法はどれか。1つ選べ。
0
蝸牛頂付近電極のTレベルを下げる
0
0
プロセッサの感度を上げる
0
0
全電極のTレベルを下げる
0
0
蝸牛底付近電極のCレベルを下げる
1
0
刺激レートを上げる
0
答え