学生の為のST過去問

【第021回 第001問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
健康 ― 社会的に良好な状態
0
0
少子高齢化 ― 生産年齢人口の減少
0
0
個人情報保護法 ― 守秘義務の遵守
0
0
インクルージョン ― 特別支援学校での教育
1
0
ICF(国際生活機能分類)の参加 ― 主婦業としての調理
0
答え

【第021回 第002問】
核がないのはどれか。2つ選べ。
0
好中球
0
0
好酸球
0
0
赤血球
1
0
リンパ球
0
0
血小板
1
答え

【第021回 第003問】
誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
肺動脈には静脈血が流れる
0
0
冠動脈は肺動脈から分岐する
1
0
胸管にはリンパ液が流れる
0
0
末梢動脈は副交感神経によって拡張する
1
0
脳脊髄液は脈絡叢で産生される
0
答え

【第021回 第004問】
自律神経について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
副交感神経刺激で散瞳する
1
0
唾液分泌は副交感神経刺激によって促進される
0
0
副交感神経節後線維からはアセチルコリンが放出される
0
0
胃腸管の運動は副交感神経刺激によって促進される
0
0
交感神経節前線維からはアセチルコリンが放出される
0
答え

【第021回 第005問】
悪性腫瘍の特徴でないのはどれか。1つ選べ。
0
核の異型性
0
0
浸潤性の発育
0
0
穏やかな増殖
1
0
中心壊死
0
0
遠隔臓器への転移
0
答え

【第021回 第006問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
血友病 ― 凝固活性低下
0
0
悪性貧血 ― ビタミンB12欠乏
0
0
ネフローゼ症候群 ― 低蛋白血症
0
0
痛風 ― 高尿酸血症
0
0
バセドウ病 ― 甲状腺ホルモン低下
1
答え

【第021回 第007問】
クッシング症候群でみられないのはどれか。2つ選べ。
0
肥満
0
0
満月様顔貌
0
0
徐脈
1
0
高血圧
0
0
低血圧
1
答え

【第021回 第008問】
アプガースコアの評価項目でないのはどれか。1つ選べ。
0
皮膚の色
0
0
反射
0
0
心拍数
0
0
筋力
1
0
呼吸
0
答え

【第021回 第009問】
学校感染症と就学児童の出席停止期間との組み合わせで正しいのはどれか。3つ選べ。
0
インフルエンザ ― 発症後5日、かつ解熱後2日経過
1
0
麻疹 ― 発疹が消失
0
0
風疹 ― 解熱した後3日経過
0
0
咽頭結膜炎 ― 主要症状消退後2日経過
1
0
水痘 ― すべての発疹が痂皮化
1
答え

【第021回 第010問】
実際に存在する対象を誤って知覚するのはどれか。1つ選べ。
0
妄想気分
0
0
錯覚
1
0
幻覚
0
0
連想
0
0
妄想着想
0
答え

【第021回 第011問】
「買い物」の項目がある評価法はどれか。2つ選べ。
0
IADL(手段的 ADL)評価法
1
0
MMSE
0
0
ICF(国際生活機能分類)
1
0
Barthel Index
0
0
FIM
0
答え

【第021回 第012問】
リスク管理の指標として誤っているの組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
多発性筋炎 ― 血清クレアチンキナーゼ値
0
0
糖尿病 ― 血糖値
0
0
呼吸不全 ― SPO2(経皮的動脈血酸素飽和度)
0
0
心不全 ― 血清BNP値
0
0
脳出血 ― 血清クレアチニン値
1
答え

【第021回 第013問】
利尿剤によってめまいが症状が軽快する疾患はどれか。1つ選べ。
0
前庭神経炎
0
0
起立性調節障害
0
0
メニエール病
1
0
突発性難聴
0
0
良性発作頭位めまい症
0
答え

【第021回 第014問】
髄液検査で多核白血球が著明に増多するのはどれか。1つ選べ。
0
結核性髄膜炎
0
0
脳梗塞
0
0
ウイルス性髄膜炎
0
0
くも膜下出血
0
0
細菌性髄膜炎
1
答え

【第021回 第015問】
レビー小体型認知症に比べ、アルツハイマー型認知症でより多くみられる症状はどれか。1つ選べ。
0
パーキンソン症状
0
0
レム睡眠行動異常
0
0
物盗られ妄想
1
0
認知機能の変動
0
0
幻視
0
答え

【第021回 第016問】
軟口蓋の口腔側と鼻腔側とに相対するZ形成を施し、軟口蓋の延長をはかる口蓋裂の手術法はどれか。1つ選べ。
0
ミラード(Millard)法
0
0
アッベ(Abbe)法
0
0
プッシュバック(push back)法
0
0
ファーロー(Furlow)法
1
0
マリケン(Mulliken)法
0
答え

【第021回 第017問】
義歯について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
熱湯消毒をする
0
0
カンジタ菌は付着しない
0
0
適合が悪いと口腔癌の原因になる
1
0
食後は歯磨きしてから外す
0
0
乾燥させて保存する
0
答え

【第021回 第018問】
咀嚼で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
唾液にはムチンが含まれている
1
0
顎関節を形成するのは下顎骨と頬骨である
0
0
舌の運動は三叉神経によって支配される
0
0
咀嚼筋の不随意的収縮で行われる
0
0
咬筋は開口筋に含まれる
0
答え

【第021回 第019問】
右反回神経麻痺の原因とならないのはどれか。1つ選べ。
0
悪性腫瘍頸部リンパ節転移
0
0
肺癌
0
0
甲状腺癌
0
0
弓部大動脈瘤
1
0
食道癌
0
答え

【第021回 第020問】
発話中(東京方言)に後輪状披裂筋の活動を認めるのはどれか。2つ選べ。
0
いぎ(異議)
0
0
いじ(維持)
0
0
いき(遺棄)
1
0
いし(医師)
1
0
いみ(意味)
0
答え

【第021回 第021問】
解剖学的に交通がみられない組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
半規管 ― 卵形嚢
0
0
前庭 ― 内リンパ瘻
0
0
蝸牛管 ― 前庭
0
0
鼓室 ― 咽頭
0
0
骨迷路 ― 膜迷路
1
答え

【第021回 第022問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
聴覚情報は下丘から外有毛細胞を通り中枢へ伝えられる
0
0
強大音による難聴は基底版のゆがみによって生じる
0
0
音刺激によって有毛細胞のNa+チャンネルが開き脱分極する
0
0
内耳の発生と中耳の発生とは互いに独立している
1
0
耳小骨筋反射は脳幹障害の影響を受けない
0
答え

【第021回 第023問】
一次視覚皮質を支配するのはどれか。1つ選べ。
0
後交通動脈
0
0
後大脳動脈
1
0
前交通動脈
0
0
前大脳動脈
0
0
中大脳動脈
0
答え

【第021回 第024問】
眼球運動に関わるのはどれか。2つ選べ。
0
外転神経
1
0
顔面神経
0
0
滑車神経
1
0
三叉神経
0
0
視神経
0
答え

【第021回 第025問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
感覚遮断 ― 弁別学習
1
0
群化 ― 形の知覚
0
0
洞察 ― 問題解決
0
0
符号化 ― 記憶
0
0
命題による表現 ― 文の理解
0
答え

【第021回 第026問】
言語反応による測定が適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
感覚記憶
0
0
短期記憶
0
0
顕在記憶
0
0
エピソード記憶
0
0
手続き記憶
1
答え

【第021回 第027問】
Maslow,A.Hの欲求階層において最上位のものはどれか。1つ選べ。
0
自己実現の欲求
1
0
承認と尊重の欲求
0
0
安全の欲求
0
0
生理的な欲求
0
0
愛と所属の欲求
0
答え

【第021回 第028問】
マグニチュード推定法によって、重りを持ち上げたときに感じられる重さのべき指数を求めたところ、2となった。重りの重さが3倍になったときに、感じられる重さはおよそ何倍になると予想されるか。1つ選べ。
0
6倍
0
0
9倍
1
0
3倍
0
0
5倍
0
0
8倍
0
答え

【第021回 第029問】
統計学的仮説検定について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
帰無仮説を採択することを目的とする
0
0
推測統計に基づく方法である
1
0
分散分析ではF分布が用いられる
1
0
p値は有位水準と同じ意味の用語である
0
0
有意水準5%の両側検定では、分布の両端に5%ずつの棄却域が設けられる
0
答え

【第021回 第030問】
人格(パーソナリティ)を体型で分類した人物はどれか。1つ選べ。
0
Eysenck,H.j
0
0
Allport,G.W
0
0
Kretschmer,E
1
0
Goldberg,L.R
0
0
Cattell,R.B
0
答え

【第021回 第031問】
精神分析について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
超自我 ― 道徳的規範
0
0
リビドー ― 性的欲動
0
0
自我 ― 現実原則
0
0
エス ― 快楽原則
0
0
防衛機制 ― 意識的作用
1
答え

【第021回 第032問】
認知療法理論における『歪んだ認知』でないのはどれか。1つ選べ。
0
過度の一般化
0
0
個人化
0
0
非言語的思考
1
0
恣意的推論
0
0
二分法的思考
0
答え

【第021回 第033問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
Harlow,H.F ― 代理母実験
0
0
Vygotsky,L.S ― 発達の最近接領域
0
0
Parten,M.B ― 社会的遊びの分類
0
0
Kubler ― Ross,E ― カンガルーケア
1
0
Bruner,J.S ― 足場かけ
0
答え

【第021回 第034問】
新生児期からみられるのはどれか。1つ選べ。
0
分離不安
0
0
内言
0
0
三項関係
0
0
情動伝染
1
0
パラシュート反応
0
答え

【第021回 第035問】
Piaget,J.の発達理論における前操作期の特徴はどれか。2つ選べ。
0
可逆的思考
0
0
仮説演繹法による思考
0
0
自己中心性
1
0
アニミズム
1
0
量の保存性
0
答え

【第021回 第036問】
母音産出時の声道について適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
声道がフィルタとなっている
0
0
声道の長さは年齢によらず一定である
1
0
舌の位置によって声道の形が変わる
0
0
声帯振動数を変えずに声道形状を変えられる
0
0
声道で共鳴が生じる
0
答え

【第021回 第037問】
国際音声記号(IPA)で声門破裂音はどれか。1つ選べ。
0
[h]
0
0
[ʔ]
1
0
[q]
0
0
[k]
0
0
[β]
0
答え

【第021回 第038問】
日本語(共通語)で音韻論的に対立する組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
[ga] ― [ŋa]
0
0
[sa] ― [ɕa]
1
0
[ta] ― [tʰa]
0
0
[ka] ― [kʲa]
1
0
[za] ― [dza]
0
答え

【第021回 第039問】
「マッチ」の促音で観察されるのはどれか。1つ選べ。
0
鼻音化
0
0
閉鎖区間の持続
1
0
摩擦区間の持続
0
0
母音の無声化
0
0
口蓋化
0
答え

【第021回 第040問】
音圧と音圧レベルとの関係について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
20μPa ― 0dB
0
0
基準音圧の1/10倍 ― -20dB
0
0
2×10-3Pa ― 40dB
0
0
基準音圧の10倍 ― 20dB
0
0
基準音圧の2倍 ― 2dB
1
答え

【第021回 第041問】
東京方言の成人男性話者による発話の広帯域サウンドスペクトログラムを示す。対応するのはどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第021回 第042問】
純音を雑音でマスクするときに関与する聴覚フィルタについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
白色雑音のとき雑音パワーの上昇は検出閾値の上昇を起こす
0
0
蝸牛の基底版の周波数選択性が反映される
0
0
関与する聴覚フィルタ以外を通過する雑音のパワーも影響する
1
0
狭帯域雑音では中心周波数と純音周波数との関係でマスキング効果が変わる
0
0
関与する聴覚フィルタの信号対雑音比が0dB以下でも純音は検出できる
0
答え

【第021回 第043問】
4音節語はどれか。1つ選べ。
0
観光地
0
0
格納庫
1
0
ブッキング
0
0
鉄工所
0
0
高周波
0
答え

【第021回 第044問】
上位語と下位語の関係にあるのはどれか。1つ選べ。
0
は虫類 ― 蛇
1
0
ゆり ― ひまわり
0
0
花 ― 種
0
0
かたつむり ― でんでんむし
0
0
蛸 ― 凧
0
答え

【第021回 第045問】
「ら抜き言葉」はどれか。2つ選べ。
0
踊れる
0
0
見れる
1
0
切れる
0
0
食べれる
1
0
走れる
0
答え

【第021回 第046問】
1文字で表音と表意の両方の役割を担うのはどれか。1つ選べ。
0
カタカナ
0
0
ギリシャ文字
0
0
ローマ字
0
0
漢字
1
0
ひらがな
0
答え

【第021回 第047問】
CDS(子供に向けられた発話)の特徴で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
声の高さが高いままである
1
0
ゆっくりしたテンポで話す
0
0
文法的簡略化をする
0
0
語や節を繰り返す
0
0
意味的な制約がある
0
答え

【第021回 第048問】
介護保険制度について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
介護保険審査会が都道府県に設置されている
1
0
第1号被保険者は40歳以上65歳未満の者である
0
0
保険者は国である
0
0
要介護は1から5の区分になっている
1
0
介護報酬は市町村が定めている
0
答え

【第021回 第049問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
療育手帳では重度を「B」としている
0
0
精神保健福祉手帳の障害等級は1級と2級からなる
0
0
音声機能、言語機能又は咀嚼機能の障害は2級に該当する
0
0
身体障害者手帳は市町村から交付される
0
0
失語症は身体障害者手帳の対象になっている
1
答え

【第021回 第050問】
言語聴覚士について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
アルコール依存症の者は欠格事由の対象である
0
0
言語聴覚士名簿は各都道府県に備えられている
0
0
言語聴覚士は福祉専門職の指示に従う
0
0
免許証の再交付申請はできない
0
0
言語聴覚士の業務には耳型の採取が含まれている
1
答え

【第021回 第051問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
加齢に伴う難聴発症率は女性の方が高い
0
0
平均寿命は男性の方が長い
0
0
認知機能の低下は嚥下障害に影響しない
0
0
肺炎(誤嚥性肺炎を含む)は死亡原因の第3位に該当する
1
0
65歳以上の高齢者の4割以上が認知症である
0
答え

【第021回 第052問】
言語聴覚士法および言語聴覚士法施行規則に基底されている診療の補助はどれか。3つ選べ。
0
職場復帰のための環境調整
0
0
嚥下訓練
1
0
純音聴力検査
1
0
補聴器装用訓練
1
0
図版を用いた呼称訓練
0
答え

【第021回 第053問】
機能障害の予後予測において直接的に関与しないのはどれか。1つ選べ。
0
年齢
0
0
本人の意欲
0
0
病前の趣味
1
0
障害の重症度
0
0
障害のタイプ
0
答え

【第021回 第054問】
オープンセットで行うのはどれか。1つ選べ。
0
KABC-Ⅱ「語の配列」
0
0
SCTAW(標準抽象語理解力検査)
0
0
RCPM
0
0
WAIS-Ⅲ「類似」
1
0
PVT-R
0
答え

【第021回 第055問】
失語症に伴うことが多いのどれか。1つ選べ。
0
作話
0
0
視覚性失認
0
0
健忘
0
0
計算障害
1
0
着衣失行
0
答え

【第021回 第056問】
意味システムの障害で成績が低下しない課題はどれか。2つ選べ。
0
非語を復唱する
1
0
仮名単語を音読する
0
0
仮名単語を見て理解する
0
0
音声提示された仮名1文字を指さす
1
0
線画を呼称する
0
答え

【第021回 第057問】
正しい組み合わせはどれか。3つ選べ。
0
語聾 ― ウェルニッケ失語
1
0
発話開始困難 ― 超皮質性運動失語
1
0
音韻性錯語 ― 健忘性失語
0
0
語長効果 ― 失読失書
0
0
復唱障害 ― ロゴペニック型原発性進行性失語
1
答え

【第021回 第058問】
自発話流暢、聴覚的理解低下、復唱良好な失語症を呈した脳梗塞患者。出現しないのはどれか。2つ選べ。
0
反復言語
1
0
語性錯語
0
0
反響言語
0
0
補完現象
0
0
補充現象
1
答え

【第021回 第059問】
「何歳ですか?」と聞かれて「えっ?」と答えた。要因として考えられる神経心理学的症状はどれか。2つ選べ。
0
統語理解障害
0
0
注意障害
1
0
喚語障害
0
0
健忘
0
0
語音認知障害
1
答え

【第021回 第060問】
失語症構文検査で聴覚的理解が語順ストラテジーであった患者。理解困難な文はどれか。2つ選べ。
0
太郎を次郎が誉める
1
0
犬が吠える
0
0
白猫が黒猫に追いかけられる
1
0
お母さんがキャベツを包丁で切る
0
0
子供が魚を釣る
0
答え

【第021回 第061問】
失語症の訓練について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
仮名書字訓練のキーワード法は遮断除去法の一つである
1
0
PACEでは新しい情報の交換を行う
0
0
AACは軽度失語症例にも適用がある
0
0
喚語障害に対しては自己産生キューの活用を考える
0
0
音韻性錯語改善のために仮名文字の配列課題を用いる
0
答え

【第021回 第062問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
痛み刺激に全く反応しないのはJCSで300と評価される
0
0
ある脳機能が一側半球に偏って存在することを脳機能の離断という
1
0
二重乖離の原理は、ある脳機能とある脳部位との関係を確立する原理である
0
0
GCSは意識障害を評価する尺度である
0
0
Baillarger-Jacksonの原理とは意図的行為と自動的行為との乖離を指す
0
答え

【第021回 第063問】
左半側空間無視の症状でないのはどれか。1つ選べ。
0
左手の麻痺を否定する
1
0
車いすの左側のブレーキをかけ忘れる
0
0
右にばかり曲がり、迷う
0
0
トレイの左側にあるおかずを残す
0
0
左側から声を掛けても右に向き続ける
0
答え

【第021回 第064問】
右半球損傷後に生じるコミュニケーション障害の特徴はどれか。3つ選べ。
0
会話において役割交替ができない
1
0
物語のテーマやポイントが分からない
1
0
話が脱線しがちである
1
0
単語の意味が理解できない
0
0
言おうとする単語が出てこない
0
答え

【第021回 第065問】
有意味語が獲得できないのはどれか。1つ選べ。
0
18トリソミー
1
0
プラダー・ウィリー症候群
0
0
ウィリアムス症候群
0
0
ターナー症候群
0
0
21トリソミー
0
答え

【第021回 第066問】
2歳児の音声言語表出でみられるのはどれか。2つ選べ。
0
「どうやって」と尋ねる
0
0
「ぼく」や「わたし」を使用する
0
0
「ほんよんで」と要求する
1
0
「これなあに」と質問する
1
0
「きのう○○した」と報告する
0
答え

【第021回 第067問】
0歳後半にできる行動はどれか。3つ選べ。
0
指先でつまむ
1
0
なぐり書きをする
0
0
積木を積む
0
0
喃語を発する
1
0
指さしをする
1
答え

【第021回 第068問】
正しいのはどれか。2つ選べ。
0
WISC-Ⅳでは4つの合成得点が得られる
1
0
絵画語い発達検査では6枚の絵から選ばせる
0
0
新版K式発達検査2001では発達年齢が算出できる
1
0
言語発達遅滞検査は0歳前半から適用できる
0
0
KIDS乳幼児発達スケールは子供に直接実施する
0
答え

【第021回 第069問】
4歳半の男子。言語発達遅滞検査にて、2語連鎖の理解が出来るが発語がない。動作性課題は積木でトンネルが作れるが丸は描けない。要求行動が少なく、自分でやってしまう。スキップが上手にできる。誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
言語理解は2歳相応
0
0
コミュニケーションは良好
1
0
粗大運動は年齢相応
0
0
動作性課題は年齢相応
1
0
言語表現は1歳未満
0
答え

【第021回 第070問】
5歳時の反対語テストの結果で最も正答率が低いのはどれか。1つ選べ。
0
「厚い ― 薄い」
1
0
「高い ― 低い」
0
0
「多い ― 少ない」
0
0
「広い ― 狭い」
0
0
「大きい ― 小さい」
0
答え

【第021回 第071問】
言語発達障害児の指導方法について誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
ペアレント・トレーニング ― カウンセリング
1
0
拡大・代替コミュニケーション ― VOCA
0
0
ソーシャルスキル・トレーニング ― ロールプレイ
0
0
ソーシャル・ストーリー ― 構造化
0
0
インリアル・アプローチ ― 行動療法
1
答え

【第021回 第072問】
脳性麻痺の乳児期における支援で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
マカトン法を導入する
1
0
対物関係の機会を増やす
0
0
母子相互作用を促す
0
0
摂食・嚥下機能を高める
0
0
意図的発声を促す
0
答え

【第021回 第073問】
自閉症スペクトラム障害児への指導として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
「ちょっと待って」ではなく「~時まで待って」と伝える
0
0
予定の変更は事前に知らせる
0
0
行き先を写真や文字で知らせる
0
0
「相手の気持ちになってみて」と促す
1
0
「~してはいけない」ではなく「~しなさい」と教える
0
答え

【第021回 第074問】
中学1年生の女子。知的水準は平均以上。発達性ディスレキシアで、読み書きともに重度の障害がある。学校での指導内容で優先順位が低いのはどれか。1つ選べ。
0
黒板の内容を撮影する
0
0
分からない語彙を辞書で調べる
1
0
読み上げソフトウェアを利用する
0
0
キーボードでの入力を練習する
0
0
英語学習は音声言語から開始する
0
答え

【第021回 第075問】
音声酷使が原因となるのはどれか。1つ選べ。
0
喉頭乳頭腫
0
0
声帯結節
1
0
声帯嚢胞
0
0
声帯溝症
0
0
喉頭横隔膜症
0
答え

【第021回 第076問】
喉頭摘出後に状態として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
発声できなくなる
0
0
いきめなくなる
0
0
臭いがわかりにくくなる
0
0
むせやすくなる
1
0
便秘しやすくなる
0
答え

【第021回 第077問】
歯茎音の構音位置が後方化し、呼気が口腔正中から流出するのはどれか。1つ選べ。
0
口蓋化構音
1
0
側音化構音
0
0
咽頭破裂音
0
0
声門破裂音
0
0
鼻咽腔構音
0
答え

【第021回 第078問】
口腔顔面領域の随意運動で最初に獲得されるのはどれか。1つ選べ。
0
口唇をとがらせる
0
0
舌を突出させる
1
0
舌を左右の口角につける
0
0
舌で上口唇をなめる
0
0
頬を膨らませる
0
答え

【第021回 第079問】
舌癌に対する舌亜全摘術後の構音障害について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
代償構音訓練が適応となる
1
0
電気式人工喉頭が有効である
0
0
拡大・代替コミュニケーション(AAC)を考慮する
1
0
日常会話に支障がない程度に改善することが多い
0
0
構音訓練は障害の強い音から始める
0
答え

【第021回 第080問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
パーキンソン病 ― 筋強剛(固縮)
0
0
偽(仮)性球麻痺 ― 筋緊張亢進
0
0
ギラン・バレー ― ジストニア
1
0
トゥレット症候群 ― チック
0
0
脊髄小脳変性症 ― 交互反復運動障害
0
答え

【第021回 第081問】
筋萎縮性側索硬化症にみられる発話の特徴はどれか。1つ選べ。
0
発話が断続的に途切れる
0
0
声の強さの変動が大きい
0
0
閉鼻声を呈する
0
0
同語を反復する
0
0
発話速度が遅い
1
答え

【第021回 第082問】
運動障害性構音障害の種類と病変部位との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
0
運動過多性 ― 小脳
0
0
運動低下性 ― 錐体外路
1
0
失調性 ― 延髄
0
0
弛緩性 ― 上位運動ニューロン
0
0
痙性 ― 下位運動ニューロン
0
答え

【第021回 第083問】
嚥下障害について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
一側性喉頭麻痺 ― 咽頭期
0
0
多発性硬化症 ― 食道期
1
0
舌癌術後 ― 口腔期
0
0
認知症 ― 先行期
0
0
顎関節症 ― 口腔準備期
0
答え

【第021回 第084問】
喉頭内視鏡写真を示す。*の部位はどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第021回 第085問】
嚥下障害の直接訓練(経口摂取訓練)における効果指標でないのはどれか。1つ選べ。
0
経口摂取量
0
0
食後の吃逆
1
0
食事中のむせ
0
0
食事の所要時間
0
0
食物形態
0
答え

【第021回 第086問】
気管切開を受けている嚥下障害患者について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
発声はできない
0
0
気管吸引は医師、歯科医師、および看護師のみが行う事ができる
0
0
嚥下時の喉頭挙上が制限される
1
0
カフ付きカニューレは飲食物の誤嚥を防止できる
0
0
経口摂取が自立できるまで気管切開孔を閉鎖してはならない
0
答え

【第021回 第087問】
吃音の二次的症状でないのはどれか。1つ選べ。
0
予期不安
0
0
随伴症状
0
0
情緒性反応
0
0
チック
1
0
場面回避
0
答え

【第021回 第088問】
吃音について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
成人になると吃音で悩むことは少ない
0
0
2~3歳児の発症率は男女差が少ない
1
0
思春期以降に社交不安障害を合併することは少ない
0
0
就学までに自然治癒することは少ない
0
0
幼児期に構音障害を合併することは少ない
0
答え

【第021回 第089問】
小児で急性感音性難聴を呈するのはどれか。2つ選べ。
0
耳硬化症
0
0
前庭水管拡大症
1
0
ムンプス難聴
1
0
小耳症
0
0
内耳道狭窄
0
答え

【第021回 第090問】
音場での検査が含まれないのはどれか。1つ選べ。
0
純音聴力検査
1
0
語音聴力検査
0
0
視覚強化式聴力検査
0
0
条件詮索反応聴力検査
0
0
聴性行動反応聴力検査
0
答え

【第021回 第091問】
難聴幼児指導における聴覚口話法について誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
聴覚的フィードバックの形成を図る
0
0
発達年齢に応じて行う
0
0
残存聴力を活用する
0
0
単感覚法である
1
0
日本独自の指導法である
1
答え

【第021回 第092問】
聴覚障害児の言語指導において適切でない組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
文の形成期 ― 基本的な構文構造の習得
0
0
文章構成期 ― 書記言語習得の促進
0
0
語から文への移行期 ― 50~300語の語彙指導
0
0
単語期 ― 動詞使用の強化
1
0
前言語期 ― 養育者との共同注視
0
答え

【第021回 第093問】
加齢性難聴について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
聴覚中枢機能は保持される
1
0
左右耳の聴力差は少ない
0
0
語音明瞭度が低下する
0
0
徐々に中低音も悪化する
0
0
人工内耳の適応になる
0
答え

【第021回 第094問】
両側感音難聴で聴覚補充現象を調べる検査はどれか。2つ選べ。
0
語音了解閾値検査
0
0
SISI検査
1
0
自記オージオメトリ
1
0
バランステスト
0
0
耳音響放射
0
答え

【第021回 第095問】
眼振をみる検査はどれか。3つ選べ。
0
前庭誘発筋電位検査(VEMP)
0
0
カロリックテスト
1
0
フレンツェル赤外線眼鏡検査
1
0
電気眼振検査(ENG)
1
0
重心動揺検査
0
答え

【第021回 第096問】
聴覚障害者の読話について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
話し手の表情は読み手の読話力に影響する
0
0
「乾杯」と「販売」の口形情報は同じである
0
0
日本語の口形は約15種類ある
0
0
閉唇子音は開唇子音に比べて読話情報量が多い
0
0
幼児期発症の聴覚障害者は約70%の発話を読話で理解する
1
答え

【第021回 第097問】
補聴器の機能について誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
無線通信機能 ― 反響音の軽減
0
0
デュアルマイクロホン ― 指向性機能
0
0
ノンリニア増幅 ― 衝撃音低減
1
0
ハウリング抑制機能 ― オープンフィッティング
0
0
雑音抑制機能 ― 内部雑音の抑制
1
答え

【第021回 第098問】
補聴器について誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
音響利得 ― 入力音圧レベルと鼓膜面上の音圧レベルとの差
1
0
実耳挿入利得 ― 出力音圧レベルと入力音圧レベルとの差
1
0
ファンクショナルゲイン ― 補聴器装用時と非装用時との閾値の差
0
0
裸耳利得 ― 外耳道入口部の音圧レベルと鼓膜面上の音圧レベルとの差
0
0
ハーフゲイン ― 聴力レベルの半分を利得とする調整法
0
答え

【第021回 第099問】
11歳の人工内耳装用児。一対一の会話では不自由がないものの、教室では騒音のために聞き取りが難しいと訴えている。対応として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
机や椅子の脚にカバーをする
0
0
両耳の人工内耳を検討する
0
0
デジタル無線通信システムを用いる
0
0
ノートテイクを利用する
0
0
プログラムを調整してC値(MC値)を上げる
1
答え

【第021回 第100問】
アッシャー症候群で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
常染色体優性遺伝形式をとる
0
0
四肢の感覚障害を合併する
0
0
視覚障害の原因は網膜黄斑変性症である
0
0
難聴の程度は軽度から重度まで幅広い
1
0
中枢性難聴を伴う
0
答え