学生の為のST過去問

【第019回 第001問】
誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
緩和ケア ― 患者の尊厳重視
0
0
ノーマライゼーション ― コロニーでの生活
1
0
ユニバーサルデザイン ― 障害者用に限定
1
0
ICF(国際生活機能分類) ― 肯定的側面を包含
0
0
インフォームドコンセント ― 自己決定権の尊重
0
答え

【第019回 第002問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
神経細胞体 ― 細胞核
0
0
骨格筋 ― アクチン
0
0
樹状突起 ― 神経細胞体への信号入力
0
0
シナプス ― 神経伝達物質
0
0
無髄神経 ― 跳躍伝導
1
答え

【第019回 第003問】
膝蓋腱反射で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
α(アルファ)運動神経が筋線維を収縮させる
0
0
反射亢進は錐体路症状である
0
0
γ(ガンマ)線維が筋伸張を伝える
1
0
筋紡錘が関与する
0
0
脊髄性単シナプス反射である
0
答え

【第019回 第004問】
連結する血管の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
0
右心室 ― 大静脈
0
0
左心房 ― 大動脈
0
0
左心室 ― 肺静脈
0
0
右心房 ― 肺動脈
0
0
肝臓 ― 門脈
1
答え

【第019回 第005問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
メラトニン ― 松果体
0
0
成長ホルモン ― 甲状腺
1
0
オキシトシン ― 下垂体後葉
0
0
インスリン ― 膵臓
0
0
アドレナリン ― 副腎
0
答え

【第019回 第006問】
糖尿病の合併症について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
網膜症
0
0
腎症
0
0
動脈硬化性疾患
0
0
末梢神経障害
0
0
血小板減少症
1
答え

【第019回 第007問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
食道癌 ― 扁平上皮癌
0
0
大腸癌 ― 大腸ポリープ
0
0
潰瘍性大腸炎 ― びまん性炎症
0
0
食道静脈瘤 ― 糖尿病
1
0
胃潰瘍 ― ヘリコバクター・ピロリ
0
答え

【第019回 第008問】
我が国の脳性麻痺の定義について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
脳病変の発生時期は胎生期から生後4週以内である
1
0
5歳までに発症する
0
0
一過性の運動障害が含まれる
0
0
姿勢の異常は含まれない
0
0
進行性脳疾患が含まれる
0
答え

【第019回 第009問】
注意欠陥/多動性障害の学童について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
聴覚障害を合併する
0
0
家族歴は認められない
0
0
症状は学校以外の場面でも現れる
1
0
人格障害に包括される概念である
0
0
学業成績は低下しない
0
答え

【第019回 第010問】
統合失調症に特徴的な思路(思考過程)の障害はどれか。2つ選べ。
0
連合弛緩
1
0
制止
0
0
途絶
1
0
迂遠
0
0
保続
0
答え

【第019回 第011問】
評価項目と評価法との組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
買い物 ― IADL(手段的ADL)評価法
0
0
数字の逆唱 ― HDS-R
0
0
排泄d ― Bartel Index
0
0
握力 ― SF-36
1
0
社会的交流 ― FIM
0
答え

【第019回 第012問】
長期臥床による廃用症候群について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
肺活量が増加する
0
0
膝伸展筋力は低下しない
0
0
側臥位であれば褥瘡は生じない
0
0
下肢深部静脈血栓症に対してはマッサージを行う
0
0
起立性低血圧の予防には早期から座位時間を確保する
1
答え

【第019回 第013問】
中咽頭に属するのはどれか。2つ選べ。
0
舌根
1
0
舌体
0
0
硬口蓋
0
0
口蓋扁桃
1
0
頬粘膜
0
答え

【第019回 第014問】
非弁膜症性心房細動での脳塞栓の再発予防で最も有効な治療薬はどれか。1つ選べ。
0
降圧薬
0
0
強心薬
0
0
抗凝固薬
1
0
抗不整脈薬
0
0
血栓溶解薬
0
答え

【第019回 第015問】
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
一般に予後は良好である
0
0
髄液で蛋白細胞解離がみられる
0
0
先行感染を伴うことが多い
0
0
深部腱反射が減弱する
0
0
感覚障害を主症状とする
1
答え

【第019回 第016問】
トリーチャー・コリンズ症候群にみられる所見でないのはどれか。1つ選べ。
0
耳介の形成異常
0
0
下眼瞼の部分欠損
0
0
巨舌症
1
0
鳥様顔貌
0
0
頬部の低形成
0
答え

【第019回 第017問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
エナメル質は象牙質より有機質が多い
1
0
象牙質は終生、形成される
0
0
歯髄は象牙質に囲まれている
0
0
セメント質は歯根表面を覆う硬組織である
0
0
歯根膜には感覚受容器がある
0
答え

【第019回 第018問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
初期う蝕 ― 抜髄
1
0
歯の欠損症 ― 義歯
0
0
歯列不正 ― 矯正治療
0
0
顎関節症 ― 咬合床(スプリント療法)
0
0
歯周病 ― プラークコントロール
0
答え

【第019回 第019問】
輪状披裂関節に対して外側輪状披裂筋と作用が拮抗するのはどれか。1つ選べ。
0
輪状咽頭筋
0
0
披裂筋
0
0
甲状披裂筋
0
0
輪状甲状筋
0
0
後輪状披裂筋
1
答え

【第019回 第020問】
鼻咽腔閉鎖機能を司る神経が出るレベルはどれか。1つ選べ。
0
頸髄
0
0
延髄
1
0
0
0
中脳
0
0
間脳
0
答え

【第019回 第021問】
蝸牛中央階を満たす液のイオン組成で濃度が最も高いのはどれか。1つ選べ。
0
K+
1
0
Na+
0
0
Cu2+
0
0
Mg2+
0
0
Ca2+
0
答え

【第019回 第022問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
2000Hz以上の音では両耳に入る音の強度差が方向覚において重要である
1
0
聴力レベル40dBの時、音響性耳小骨筋反射が欠如すれば内耳性難聴である
0
0
聴神経で音の器械的振動が電気信号に変換される
0
0
音響性耳小骨筋反射は鼓膜張筋の収縮による
0
0
外耳道によって1000Hz付近の音が共鳴して増強される
0
答え

【第019回 第023問】
外側溝(シルビウス裂)に接していないのはどれか。1つ選べ。
0
角回
1
0
縁上回
0
0
下前頭回
0
0
中心後回
0
0
上側頭回
0
答え

【第019回 第024問】
1部位の損傷で同名性半盲が起こらないのはどれか。1つ選べ。
0
視放線
0
0
視神経
1
0
視索
0
0
一次視覚皮質
0
0
外側膝状体
0
答え

【第019回 第025問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
仮現運動では動く対象が静止して見える
0
0
運動情報は対象構造の知覚の手がかりになる
1
0
静止した対象同士の間に生じる見かけの動きを誘導運動という
0
0
動きが見えないときの網膜像は静止網膜像という
0
0
運動視差は視野内で大きく動くものはより遠くに見えるという奥行き知覚要因である
0
答え

【第019回 第026問】
運動の学習について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
運動要素間に協応が生じる
1
0
利き手から非利き手への転移はない
0
0
知覚運動学習では知覚学習に続いて運動学習が行われる
0
0
技能は顕在記憶である
0
0
後行学習が先行学習に影響することを負の転移という
0
答え

【第019回 第027問】
知識の活性化拡散モデルの説明として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
0
知識ネットワークのノードには概念と属性が表される
1
0
活性化によって知識ネットワークが拡散する
0
0
ノード間の距離は一定である
0
0
知識ネットワークは階層構造をなす
0
0
ネットワーク上で活性化するのはリンクである
0
答え

【第019回 第028問】
視覚の暗順応過程のように時間的に変化する閾値の測定に最も適しているのはどれか。1つ選べ。
0
極限法
0
0
恒常法
0
0
上下法
1
0
調整法
0
0
マグニチュード推定法
0
答え

【第019回 第029問】
検査の信頼性の概念に含まれないのはどれか。1つ選べ。
0
理論的予測との一致性
1
0
結果の再現性
0
0
検査の等質性
0
0
内的整合性
0
0
平行検査との等価性
0
答え

【第019回 第030問】
パーソナリティの特性論の説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
0
パーソナリティを静態的なものとして捉えており力動的な面を軽視しやすい
0
0
パーソナリティを直感的・全体的に把握することが出来る
0
0
パーソナリティの個人差を量的な差と捉える
1
0
個人における刺激―反応の独自の表出傾向としてパーソナリティを測定する
1
0
理論的背景に基づいたパーソナリティの典型例を明示する
0
答え

【第019回 第031問】
投影法でないのはどれか。1つ選べ。
0
ロールシャッハ・テスト
0
0
エゴグラム
1
0
絵画統覚検査
0
0
文章完成法
0
0
絵画欲求不満テスト
0
答え

【第019回 第032問】
クライアント中心療法の説明として適切でないのはどれか。2つ選べ。
0
自己認知が歪んでいる状態を心理的不適応状態と捉える
0
0
治療者はクライアントに共感的理解を示す
0
0
転移感情はクライアントの幼少期の親子関係を明らかにする手がかりとなる
1
0
治療者とクライアントとの人間関係の質が重視される
0
0
治療者はクライアントが治療者に向ける個人的感情を分析する
1
答え

【第019回 第033問】
社会性の発達について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
生後1ヶ月―情動伝染
0
0
生後3ヶ月―心の理論
1
0
生後18ヶ月―自己の鏡像理解
0
0
生後9ヶ月―共同注意
0
0
生後12ヶ月―社会的参照
0
答え

【第019回 第034問】
児童期の記述として誤っているはどれか。2つ選べ。
0
Piaget,J.によると前操作期と呼ばれる
1
0
認知発達に関してはメタ認知が発達する時期である
0
0
Freud,S.によると潜伏期と呼ばれる
0
0
言語発達に関しては二項関係コミュニケーションが発達する時期である
1
0
Erikson,E.Hによるとこの時期は発達課題は勤勉性―劣等感である
0
答え

【第019回 第035問】
Marcia,J.E.による自我同一性地位の研究において地位を示す用語として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
アイデンティティ拡散
0
0
早期完了
0
0
アイデンティティ再体制化
1
0
アイデンティティ達成
0
0
モラトリアム
0
答え

【第019回 第036問】
国際音声記号(IPA)で構音法に該当しないのはどれか。1つ選べ。
0
両唇音
1
0
破擦音
0
0
摩擦音
0
0
はじき(弾き)音
0
0
破裂音
0
答え

【第019回 第037問】
共通語(東京方言)の「洗面器」の音声表記として適切なのはどれか。1つ選べ。
0
[semmeŋkʲi]
1
0
[ʃeɴmenkʲi]
0
0
[seŋmeŋkʲi]
0
0
[seɴmeɴkʲi]
0
0
[senmenki]
0
答え

【第019回 第038問】
「研究支援センター」の音節数とモーラ数との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
0
7 ― 11
0
0
6 ― 10
0
0
6 ― 11
1
0
5 ― 11
0
0
5 ― 9
0
答え

【第019回 第039問】
共通語(東京方言)について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
「これは魚。」「これは魚?」では基本周波数の時間変化パターンが異なる
0
0
「雨」と「飴」では基本周波数の時間変化パターンが異なる
0
0
「たまねぎ」では2モーラめの母音のピッチが下がる
1
0
発話速度が速くなると発話全体の持続時間が短くなる
0
0
「型」に比べ「買った」では語中の破裂音の閉鎖区間長が長くなる
0
答え

【第019回 第040問】
空気中の音波について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
周波数が高くなると波長が短くなる
0
0
疎密波(縦波)として伝わる
0
0
音速が変化すると周波数も変化する
1
0
気温が高くなると波長が長くなる
0
0
振幅が大きくなると音圧レベルが上昇する
0
答え

【第019回 第041問】
狭帯域サウンドスペクトログラムでの観察が適しているのはどれか。1つ選べ。
0
イントネーション
1
0
摩擦性
0
0
音節長
0
0
母音のホルマント(フォルマント)
0
0
発話速度
0
答え

【第019回 第042問】
聴覚心理学的に純音の聞こえについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
同じ音圧でも周波数によって聞こえないことがある
0
0
音圧が異なる2つの音の大きさが等しいことがある
0
0
同じ周波数でも音圧によって聞こえないことがある
0
0
同じ音圧で周波数が高くなると音の高さが低くなることがある
1
0
同じ周波数でも音圧が変わると音の高さが変わることがある
0
答え

【第019回 第043問】
下線部が動作の継続を示すのはどれか。1つ選べ。
0
部屋の中がきれいに片付いています
0
0
男の人が笑っています
1
0
会議はすでに始まっています
0
0
女の人が赤い服を着ています
0
0
部屋の照明が消えています
0
答え

【第019回 第044問】
動詞「かえる」を表す形態素のうち類義の書き分けでないのはどれか。1つ選べ。
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
答え

【第019回 第045問】
下線部が非制限的連体節なのはどれか。1つ選べ。
0
近くで窓ガラスが割れる音がした
0
0
田中先生が学会でなさった発表を興味深く聞いた
0
0
山本監督が新作を制作するという発表があった
0
0
中国から参りました李と申します
1
0
日本は地震が頻発する場所に位置している
0
答え

【第019回 第046問】
間接受身文はどれか。1つ選べ。
0
弟は社長に転勤を命じられた
0
0
妹は駅員に呼び止められた
0
0
太郎は友達に足を踏まれた
1
0
妹は犬にかみつかれた
0
0
花子は先生から褒められた
0
答え

【第019回 第047問】
Piaget,J.が象徴機能の発現とした行動はどれか。1つ選べ。
0
布で隠した玩具を取り出す
0
0
クレヨンでなぐり書きをする
0
0
昨日見た友達の動作を再現する
1
0
いつもの帽子をかぶると外出することがわかる
0
0
おもちゃの太鼓をバチで叩く
0
答え

【第019回 第048問】
法律で定める支援の対象年齢があるのはどれか。2つ選べ。
0
生活保護法
0
0
介護保険法
1
0
身体障害者福祉法
1
0
発達障害者支援法
0
0
母体保護法
0
答え

【第019回 第049問】
社会保障の主要な機能でないのはどれか。1つ選べ。
0
経済の安定・成長
0
0
ナショナル・ミニマム
0
0
所得格差の拡大
1
0
社会統合
0
0
セーフティ・ネット
0
答え

【第019回 第050問】
職業リハビリテーションのサービスで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
保護雇用
0
0
職業指導
0
0
日常生活評価
1
0
フォローアップ
0
0
職業紹介
0
答え

【第019回 第051問】
最も新しいのはどれか(第19回)。1つ選べ。
0
言語聴覚療法担当者養成教育の開始
0
0
介護保険法制定
0
0
言語聴覚士法制定
0
0
障害者総合支援法制定
1
0
国立ろうあ者更生指導所開設
0
答え

【第019回 第052問】
介護支援専門員について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
介護支援専門員証は更新研修受講によって更新される
0
0
業務上知り得た秘密を漏らしてはならない
0
0
厚生労働大臣の登録を受けなければならない
1
0
介護予防サービスを担当する
0
0
介護保険法で規定されている
0
答え

【第019回 第053問】
正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
反応時間 ― 間隔尺度
0
0
歩行距離 ― 比率尺度
1
0
ID(個人識別)番号 ― 名義尺度
1
0
交互反復運動回数 ― 順序尺度
0
0
セルシウス(摂氏・セ氏)温度 ― 比率尺度
0
答え

【第019回 第054問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
WMS-R ― 記憶
0
0
SLTA補助テスト ― 発声発語器官と構音
0
0
ブローイング検査 ― 鼻咽腔閉鎖機能
0
0
WISC-Ⅳ ― 知能
0
0
RSST ― 呼吸機能
1
答え

【第019回 第055問】
典型的ブローカ失語の病巣に含まれるのはどれか。2つ選べ。
0
上前頭回
0
0
縁上回
0
0
角回
0
0
中心前回
1
0
下前頭回
1
答え

【第019回 第056問】
原発性進行性失語について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
意味型 ― 復唱障害
1
0
意味型 ― 類音的錯読
0
0
非流暢/失文法型 ― 構文理解障害
0
0
非流暢/失文法型 ― 発語失行
0
0
ロゴペニック型 ― 音韻性錯語
0
答え

【第019回 第057問】
書き取りが良好であるのに書称が困難な場合、考えられる原因はどれか。1つ選べ。
0
音韻―文字変換障害
0
0
文字―音韻変換障害
0
0
聴覚的理解障害
0
0
語想起障害
1
0
構成障害
0
答え

【第019回 第058問】
語の親密度、心像性、語長を統制している検査はどれか。1つ選べ。
0
TMT
0
0
STA
0
0
SALA
1
0
SLTA
0
0
WAB
0
答え

【第019回 第059問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
oral diadochokinesis ― 構音運動
0
0
トークンテスト ― 聴覚的理解力
0
0
TLPA ― 構文能力
1
0
RCPM ― 知能機能
0
0
CADL ― コミュニケーション能力
0
答え

【第019回 第060問】
失語症会話パートナーの役割でないのはどれか。1つ選べ。
0
周囲の人からの情報を分かりやすく失語のある人に伝達する
0
0
呼称訓練を実施する
1
0
地域社会において失語についての理解を促進する
0
0
失語症のある人同士の会話を橋渡しする
0
0
緊急時の警報などを失語のある人に伝達する
0
答え

【第019回 第061問】
側生化が明らかでないのはどれか。1つ選べ。
0
相貌失認
0
0
遂行機能
1
0
言語理解
0
0
地誌的見当識
0
0
視空間認知
0
答え

【第019回 第062問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
複雑幻視の原因の1つにてんかんがある
0
0
統覚型視覚失認では模写に時間がかかる
0
0
視覚性失語では物品のカテゴリー分類が困難である
1
0
皮質盲における盲の否認をアントン症状という
0
0
相貌失認の病巣は紡錘状回を含む
0
答え

【第019回 第063問】
ハサミを用いて紙を半分に切る動作に影響しないのはどれか。1つ選べ。
0
半側空間無視
0
0
肢節運動失行
0
0
左右障害
1
0
視覚性失認
0
0
観念性失行
0
答え

【第019回 第064問】
左半側空間無視と合併する頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
0
拮抗性失行
0
0
観念性失行
0
0
相貌失認
1
0
物体失認
0
0
構成障害
1
答え

【第019回 第065問】
脳性麻痺で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
原因として出生時の仮死による低酸素虚血性脳症がある
1
0
てんかんを合併することは少ない
0
0
重度肢体不自由と重度知的障害とを重複することはない
0
0
脳室周囲白質軟化症は痙性単麻痺の原因となる
0
0
核黄疸によるものは痙性麻痺が多い
0
答え

【第019回 第066問】
正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
自閉症スペクトラム障害 ― 文法障害
0
0
発達性読み書き障害 ― 音韻認識障害
1
0
注意欠陥/多動性障害 ― 対人関係障害
0
0
知的障害―適応機能障害
1
0
特異的言語発達障害 ― 実行機能障害
0
答え

【第019回 第067問】
発達障害者支援法の対象はどれか。3つ選べ。
0
運動機能の特異的発達障害
1
0
社交不安障害
0
0
知的障害
0
0
トゥレット症候群
1
0
発達性吃音
1
答え

【第019回 第068問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
先天性風疹症候群 ― 聴力障害
0
0
5pモノソミー(猫なき症候群) ― 言語障害
0
0
ウィリアムス症候群 ― 対人関係障害
1
0
ダウン症候群 ― 視覚障害
0
0
プラダー・ウィリー症候群 ― 摂食障害
0
答え

【第019回 第069問】
新版K式発達検査2001で誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
0歳から成人まで実施できる
0
0
数選びは認知・適応(C-A)の検査項目である
1
0
基底年齢の検査項目から開始する
1
0
発達指数が算定される
0
0
四角模倣は4歳相応の検査項目である
0
答え

【第019回 第070問】
結果がIQで表せる検査はどれか。2つ選べ。
0
DN-CAS
0
0
コース立方体組み合わせテスト
1
0
ITPA
0
0
K-ABC
0
0
WPPSI
1
答え

【第019回 第071問】
知的障害と運動障害とがある子供の評価について適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
視覚障害や聴覚障害の有無の程度を評価する
0
0
言語理解面より言語表出面を重視する
1
0
身振りと音声での表現の双方を評価する
0
0
刺激に対し確実で再現性のある反応を重視する
0
0
家庭や集団での日常的なコミュニケーション行動を評価する
0
答え

【第019回 第072問】
構文指導で誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
実物やミニチュアを操作して文の意味を示す
0
0
2~3語文期は助詞の誤用は許容する
0
0
動詞語彙を拡大する
0
0
可逆文、非可逆文の順に指導する
1
0
理解語彙が30語を超えたら語連鎖学習に進む
1
答え

【第019回 第073問】
2語連鎖の表出がみられ始めた5歳の知的障害児。言語指導として適切なのはどれか。3つ選べ。
0
同年齢の子供が好む絵本を読み聞かせる
0
0
理解語彙の種類を増やす
1
0
遊びを通して「対象+動作」、「動作主+動作」などの体験を増やす
1
0
2枚の絵カードを示して発話を促す
1
0
助詞を含む2語文を復唱させる
0
答え

【第019回 第074問】
小学校1年生の脳性麻痺児の言語学習の訓練目標を考える際に重要度が低いのはどれか。1つ選べ。
0
AACの使用の可能性
0
0
知的障害の程度
0
0
言語障害の程度
0
0
運動障害のタイプと重症度
0
0
嚥下障害の有無
1
答え

【第019回 第075問】
正常な声が作られるための条件として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
声帯粘膜の硬化
1
0
声帯の層構造
0
0
声帯の粘膜波動
0
0
声帯の左右対称性
0
0
声帯粘膜の湿潤
0
答え

【第019回 第076問】
評価・検査に関してマイクロホンを必要とするのはどれか。1つ選べ。
0
GRBAS評価
0
0
VOT
1
0
最長発声持続時間
0
0
声域
0
0
発声時平均呼気流率
0
答え

【第019回 第077問】
64歳の男性。約1年前から喉の違和感が持続している。喉頭内視鏡所見を示す。音声治療として使われるのはどれか。2つ選べ。
***データがありません。***

【第019回 第078問】
聴力正常の3歳児。発達過程で自然治癒が期待できる構音はどれか。2つ選べ。
0
[s]の口蓋化
0
0
[s]の[t]への置換
1
0
[i]の側音化
0
0
[b]の鼻音化
0
0
[h]の省略
1
答え

【第019回 第079問】
高度の両側鼻閉があるときに最も障害される語はどれか。1つ選べ。
0
カッパ
0
0
ナミダ
1
0
サイフ
0
0
タカラ
0
0
ラクゴ
0
答え

【第019回 第080問】
小児の構音訓練における構音位置づけ法について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
聴覚的刺激を与えて目標音を模倣させる
0
0
異常な舌習癖を除去する
0
0
可能な動作から目標音に近づける
0
0
目標音の構音操作を教える
1
0
目標音が産生される語から正しい音を導く
0
答え

【第019回 第081問】
舌半則切除後に発話明瞭度が低下するのはどれか。2つ選べ。
0
チチ
1
0
ママ
0
0
ココ
1
0
ハハ
0
0
パパ
0
答え

【第019回 第082問】
運動障害性構音障害における発声発語の特徴として誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
重症筋無力症―開鼻声
0
0
球麻痺―発話速度の低下
0
0
小脳失調―発話速度の変動
0
0
パーキンソン病―単調な話し方
0
0
偽(仮)性球麻痺―発声持続時間延長
1
答え

【第019回 第083問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
発話速度亢進 ― ポインティングスピーチ
0
0
声量低下 ― DAFを使った訓練
1
0
舌筋力低下 ― 舌抵抗訓練
0
0
声門閉鎖不全 ― プッシング法
0
0
声の高さの異常 ― Kayser-Gutzmann法
0
答え

【第019回 第084問】
開鼻声を主症状とする運動障害性構音障害に用いられるのはどれか。1つ選べ。
0
チンキャップ
0
0
鼻口腔瘻閉鎖床
0
0
エピテーゼ
0
0
舌接触補助装置
0
0
軟口蓋挙上装置
1
答え

【第019回 第085問】
嚥下内視鏡検査について正しいのはどれか。3つ選べ。
0
口腔での食塊形成を観察することが出来る
0
0
咽頭残留を観察することができる
1
0
誤嚥の検出はできない
0
0
食物を用いた検査が可能である
1
0
喉頭の知覚を評価することができる
1
答え

【第019回 第086問】
食塊の咽頭残留除去法に用いないのはどれか。1つ選べ。
0
息こらえ嚥下法
1
0
努力嚥下
0
0
前舌保持嚥下訓練
0
0
複数回嚥下
0
0
頸部回旋
0
答え

【第019回 第087問】
誤嚥防止術として行われるのはどれか。2つ選べ。
0
喉頭閉鎖術
1
0
喉頭挙上術
0
0
喉頭全摘出術
1
0
咽頭弁形成術
0
0
輪状咽頭筋切断術
0
答え

【第019回 第088問】
成人の吃音の評価として確認する必要性が低いのはどれか。1つ選べ。
0
吃音を生じやすい場面
0
0
話声位
1
0
現在の吃音症状
0
0
コミュニケーションに対する態度
0
0
吃音についての知識
0
答え

【第019回 第089問】
難聴の原因としてよくみられる病態とで誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
GJB2遺伝子変異 ― 多発奇形
1
0
トリーチャー・コリンズ症候群 ― 伝音難聴
0
0
髄膜炎 ― 蝸牛骨化
0
0
先天性風疹症候群 ― 白内障
0
0
ペンドレット症候群 ― 前庭水管拡大
0
答え

【第019回 第090問】
聴性定常反応検査について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
覚醒度や睡眠レベルの影響を受ける
0
0
新生児聴覚スクリーニングに用いる
1
0
周波数特異性を持った応答が得られる
0
0
聴性脳幹反応検査と同様の電極を用いる
0
0
誘発反応を繰り返した結果を用いる
0
答え

【第019回 第091問】
高度難聴の乳児をもつ養育者に対する聴覚口話コミュニケーション指導として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
児の発音の修正
1
0
視覚的手段の利用
0
0
児の視線への注目
0
0
声の豊かな抑揚
0
0
声掛けの際の位置
0
答え

【第019回 第092問】
先天性難聴児の言語習得の過程として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
接続助詞は接続詞より先に習得される
0
0
終助詞は副助詞より先に習得される
0
0
文章構成期には時制表現が多様化する
0
0
複合動詞は多弁期・複文期に習得される
0
0
語連鎖期には逆接の文章理解が習得される
1
答え

【第019回 第093問】
語音聴力検査について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
語音弁別検査の測定値は右耳も左耳も実線で結ぶ
0
0
純音聴力の測定値を確認するために語音呂迂回閾値検査を用いる
0
0
57-S語表は50個の単音節語音からなる
0
0
数字語音表で語音了解閾値を測定する
0
0
マスキングにはバンドノイズを用いる
1
答え

【第019回 第094問】
感音難聴を生じないのはどれか。1つ選べ。
0
髄膜炎
0
0
慢性中耳炎
0
0
良性発作性頭位めまい症
1
0
脳幹梗塞
0
0
ハント症候群
0
答え

【第019回 第095問】
中途失聴者に対する言語聴覚士が行う初期の対応として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
対応時の書記併用
0
0
構音指導
1
0
コミュニケーションストラテジーの促進
0
0
補聴器・補聴システムの適合
0
0
心理的支援
0
答え

【第019回 第096問】
ティンパノグラムのピークが-200daPa以下にみられた。疑うべき病態はどれか。2つ選べ。
0
耳硬化症
0
0
耳小骨連鎖離断
0
0
耳管狭窄症
1
0
滲出性中耳炎
1
0
感音難聴
0
答え

【第019回 第097問】
オープンフィッテイングの補聴器について正しいのはどれか。3つ選べ。
0
イヤモールドは用いられない
0
0
250Hzから1,000Hzの聴力が30dBHLの高音漸傾型の成人難聴者は適応となる
1
0
高音域の増幅率は外耳道を密閉した補聴器と同等である
1
0
外耳道共鳴が起きない
0
0
ハウリング抑制の機能が重要である
1
答え

【第019回 第098問】
補聴器の規準の状態の測定について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
出力制限装置の作用を最大にする
0
0
カプラとの接続を緩めてハウリング耐性を検査する
0
0
カプラの種類によって得られる特性が異なる
1
0
補聴器のボリュームを最小の位置にして測定する
0
0
周波数を表す特性図の横軸は線形目盛である
0
答え

【第019回 第099問】
耳型採取について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
術後耳は外耳道が変形している可能性を考慮する
0
0
イヤブロックは第1カーブ奥の軟骨部に固定する
1
0
印象剤の一部が外耳道内に残る危険がある
0
0
鼓膜穿孔が生じる危険がある
0
0
印象剤で外耳炎を起こすことがある
0
答え

【第019回 第100問】
人工内耳の仕組みで正しいのはどれか。1つ選べ。
0
入力された音の音声情報処理は体内器で行う
0
0
一般には電極の先端で低い音を伝える
1
0
体内器は定期的に電池交換を行う
0
0
一つのチャンネルは純音情報を担当している
0
0
体外器から体内器への信号伝達は外耳道内に留置したケーブルで行う
0
答え