学生の為のST過去問

【第018回 第101問】
標準予防策(スタンダードプレコーション)について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
防護用具を着ける順番は手袋が最初である
1
0
防護用具を着ける前に手洗いをする
0
0
唾液は湿性の生体物質である
0
0
感染症の有無に関わらず、すべての患者に適応される
0
0
湿性の生体物質をすべて感染性があるものとして扱う
0
答え

【第018回 第102問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
頸髄には7対の神経根がある
1
0
脳神経は12対ある
0
0
交感神経の興奮によって心拍数は増加する
0
0
舌の後ろ1/3の味覚は舌咽神経が関与する
0
0
前角細胞は脊髄にある
0
答え

【第018回 第103問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
メラトニン ― 体内時計の調節
0
0
ノルアドレナリン ― 血圧低下
1
0
インスリン ― 血糖値低下
0
0
糖質コルチコイド ― 抗炎症作用
0
0
甲状腺ホルモン ― 基礎代謝亢進
0
答え

【第018回 第104問】
病変部いと症候との組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
小脳 ― 失調
0
0
脳幹 ― 嚥下障害
0
0
前頭葉 ― 自発性低下
0
0
内包 ― 上肢巧緻性障害
0
0
末梢神経 ― 腱反射亢進
1
答え

【第018回 第105問】
外傷性脳損傷患者のリハビリテーションについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
興奮状態に対して強い口調で叱る
1
0
問題行動に対して行動変容法を実施する
0
0
遂行機能障害に対して作業手順を簡略にする
0
0
記憶障害に対してメモ帳の使用を定着させる
0
0
地域での就労や就学支援につなげる
0
答え

【第018回 第106問】
ケロイド形成について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
60歳代以降の高齢者に起こりやすい
0
0
切除すれば再発は起こりにくい
0
0
白人人種に比べて黄色人種に起こりやすい
1
0
かゆみや痛みなどの自覚症状は少ない
0
0
元の範囲を超えた拡大傾向はみられない
0
答え

【第018回 第107問】
複視を生じるのはどれか。1つ選べ。
0
Le FortⅠ型骨折
0
0
鼻骨骨折
0
0
ブローアウト骨折
1
0
頬骨弓骨折
0
0
下顎骨関節突起部骨折
0
答え

【第018回 第108問】
唾液腺疾患について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
流行性耳下腺炎では解熱すれば登校して良い
0
0
唾石症の特徴所見は接触時の唾液腺腫瘍と疼痛である
1
0
耳下腺腫瘍で顔面神経麻痺がなければ悪性は否定できる
0
0
唾液症は耳下腺に最も多く発症する
0
0
唾液腺腫瘍で最も多いのはワルチン腫瘍である
0
答え

【第018回 第109問】
上位運動ニューロン障害にみられる症候はどれか。2つ選べ。
0
筋線維束性収縮(攣縮)
0
0
位置覚の消失
0
0
バビンスキー反射陽性
1
0
高度筋萎縮
0
0
痙性麻痺
1
答え

【第018回 第110問】
抗コリンエステラーゼ薬で眼瞼下垂が改善した。考えられる疾患はどれか。1つ選べ。
0
パーキンソン病
0
0
筋萎縮性側索硬化症
0
0
筋強直性ジストロフィー
0
0
重症筋無力症
1
0
ギラン・バレー症候群
0
答え

【第018回 第111問】
統合失調症の下位類型の中で破爪型(解体型)の特徴はどれか。1つ選べ。
0
陰性症状に乏しい
0
0
予後が良好である
0
0
発症年齢が低い
1
0
薬物治療が有効である
0
0
病状の再燃と寛解を繰り返す
0
答え

【第018回 第112問】
情緒不安定性人格障害境界型(境界性人格障害)について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
薬物乱用が多い
0
0
他者との交流を避ける
1
0
自傷行為が目立つ
0
0
自己の空虚感を抱いている
0
0
時々強い不快感や苛立ちをみせる
0
答え

【第018回 第113問】
先天性感染症について誤っている組み合わせは。1つ選べ。
0
風疹ウイルス ― 皮膚紅斑
1
0
トキソプラズマ ― 脈絡網膜炎
0
0
サイトメガロウイルス ― 脳内石灰化
0
0
パルボウイルス ― 胎児水腫
0
0
単純ヘルペスウイルス ― 角結膜炎
0
答え

【第018回 第114問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
ツベルクリン反応 ― Ⅲ型アレルギー
1
0
不適合t4輸血 ― Ⅱ型アレルギー
0
0
接触性皮膚炎 ― Ⅳ型アレルギー
0
0
アレルギー性鼻炎 ― Ⅰ型アレルギー
0
0
気管支喘息 ― Ⅰ型アレルギー
0
答え

【第018回 第115問】
ショックの症状でないのはどれか。1つ選べ。
0
チアノーゼ
0
0
意識混濁
0
0
皮膚冷感
0
0
血圧低下
0
0
多尿
1
答え

【第018回 第116問】
筋肉の働きとして正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
側頭筋 ― 下顎の挙上
1
0
口輪筋 ― 口角の挙上
0
0
口蓋咽頭筋 ― 軟口蓋の挙上
0
0
咬筋 ― 下顎の挙上
1
0
オトガイ舌筋 ― 舌の後退
0
答え

【第018回 第117問】
顎関節症の症状でないのはどれか。1つ選べ。
0
顎関節部の疼痛
0
0
口唇の感覚障害
1
0
顎運動の不調
0
0
咀嚼筋の疼痛
0
0
顎関節部の雑音
0
答え

【第018回 第118問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
下縦舌筋は下顎骨に付着する
0
0
茎突舌筋は側頭骨に付着する
1
0
上縦舌筋は舌根を後退させる
0
0
横舌筋は舌尖を後退させる
0
0
垂直舌筋は舌骨に付着する
0
答え

【第018回 第119問】
梨状窩の左右差の評価に最も有用なのはどれか。1つ選べ。
0
嚥下造影側面像
0
0
胸部正中単純エックス線像
0
0
MRI正中矢状断像
0
0
下咽頭・喉頭内視鏡
1
0
超音波断層像
0
答え

【第018回 第120問】
図の1~5の名称で誤っているのはどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第018回 第121問】
聴覚中枢機構について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
聴皮質障害による難聴は一側性である
0
0
一次聴ニューロンの神経核は蝸牛神経核である
0
0
蝸牛神経核では周波数局在性はみられない
0
0
聴皮質障害による難聴では聴性脳幹反応は消失する
0
0
聴覚の中枢経路は両側性である
1
答え

【第018回 第122問】
大部分が大脳の内側面に位置するのはどれか。1つ選べ。
0
一次運動野
0
0
一次体性感覚野
0
0
二次聴覚野
0
0
一次聴覚野
0
0
一次視覚野
1
答え

【第018回 第123問】
視床の損傷で生じないのはどれか。1つ選べ。
0
体性感覚障害
0
0
失語
0
0
片麻痺
1
0
健忘
0
0
傾眠
0
答え

【第018回 第124問】
ヤング・ヘルムホルツの3色説で説明出来ないのはどれか。2つ選べ。
0
錐体の種類
0
0
色の対比
1
0
加法混色
0
0
色覚異常
0
0
補色残像
1
答え

【第018回 第125問】
航空機事故は自動車事故より起きる確立が高く見積もられやすい。この現象はどれか。1つ選べ。
0
ピークエンド効果
0
0
類似性ヒューリスティック
0
0
代表制ヒューリスティック
0
0
利用可能ヒューリスティック
1
0
光背効果
0
答え

【第018回 第126問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
アイコニック記憶 ― 感覚記憶
0
0
メタ記憶 ― 手続き記憶
1
0
親近効果 ― 短期記憶
0
0
視空間スケッチパッド ― 作業(作動)記憶
0
0
意味記憶 ― 宣言(陳述)記憶
0
答え

【第018回 第127問】
恒常法について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
心理測定関数を得ることができる
0
0
他の測定法に比べると必要となる試行数が多い
0
0
測定者が測定値を事前に予測する必要がない
1
0
測定値は系列効果の影響を受けない
0
0
刺激呈示を行わない試行を導入できる
0
答え

【第018回 第128問】
ピアソンの相関係数が0のときに結論できることはどれか。1つ選べ。
0
相互作用がない
0
0
信頼性がない
0
0
線形関係がない
1
0
妥当性がない
0
0
因果関係がない
0
答え

【第018回 第129問】
神経性無食欲症について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
体重増加に対する恐怖は体重減少によって緩和される
0
0
入院治療は不要である
0
0
患者には自分の体重減少についての病識がある
0
0
男性に比べて女性のほうが多い
1
0
体型についての体験および意味がゆがんでいる
1
答え

【第018回 第130問】
心理物理学的測定値に外れ値がある場合に最も適切となる代表値はどれか。1つ選べ。
0
中央値
1
0
幾何平均値
0
0
調和平均値
0
0
最頻値
0
0
算術平均値
0
答え

【第018回 第131問】
パーソナリティ理論について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
Rogers,C.R 現象学的理論
0
0
Freud,S 精神分析論
0
0
Lewin,K 場の理論
0
0
Eysenck,H.J 相互作用論
1
0
Mischel,W 状況論
0
答え

【第018回 第132問】
「心の理論」を測定する課題はどれか。1つ選べ。
0
誤信念課題
1
0
保存課題
0
0
文配列課題
0
0
符号課題
0
0
ジレンマ課題
0
答え

【第018回 第133問】
Piaget,Jの発達段階理論において、児童期(およそ6~11歳)に対するのはどれか。1つ選べ。
0
前操作器
0
0
論理的操作期
0
0
感覚運動器
0
0
形式的操作器
0
0
具体的操作期
1
答え

【第018回 第134問】
Horn,J.LとCattell,R.Bの知能理論において学習経験の影響を受けやすく高齢期まで緩やかに増加するとされる知能の事をなんと呼ぶか。1つ選べ。
0
博物的知能
0
0
流動性知能
0
0
情動的知能
0
0
動作性知能
0
0
結晶性知能
1
答え

【第018回 第135問】
広母音でないのはどれか。1つ選べ。
0
[ɑ]
0
0
[a]
0
0
[ɒ]
0
0
[ʌ]
1
0
[ɶ]
0
答え

【第018回 第136問】
子音の産出について誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
接近音の方が摩擦音より狭めの程度が大きい
1
0
破裂音では破裂の直後に摩擦区間が存在する
0
0
はじき(弾き)音では閉鎖が生じる
0
0
摩擦音は声帯振動を伴わない
1
0
両唇破裂音では閉鎖区間において口腔内圧が高まる
0
答え

【第018回 第137問】
音韻論的にみて1音節中に含まれるモーラの最大数はどれか。1つ選べ。
0
5
0
0
3
1
0
2
0
0
4
0
0
1
0
答え

【第018回 第138問】
大気中で音圧20μPaの純音を線形増幅で20dB増幅したときの音圧レベルはどれか。1つ選べ。
0
20
1
0
10
0
0
30
0
0
40
0
0
50
0
答え

【第018回 第139問】
母音が鼻音化した場合の説明として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
口腔からの放射はない
1
0
ホルマントの帯域幅に影響が出る
0
0
軟口蓋が下がっている
0
0
スペクトルにアンチホルマントが現れる
0
0
スペクトルに新たなピークが現れる
0
答え

【第018回 第140問】
図の広帯域サウンドスペクトログラムが表している語はどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第018回 第141問】
臨界帯域に関する説明として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
臨界帯域幅以上ではパワー密度一定で雑音の帯域幅を拡大しても純音に対するマスキング量は一定である
0
0
中心周波数が500Hzを超えると臨界帯域幅は約200Hzとなる
1
0
中心周波数が100~500Hzで臨界帯域幅は約100Hzとなる
0
0
聴覚系の周波数分析機能に関連する概念である
0
0
臨界帯域幅以下ではパワー密度一定で雑音の帯域幅を拡大すると純音に対するマスキング量が増大する
0
答え

【第018回 第142問】
共通語(東京方言)の複合語のアクセント規制に従わないのはどれか。2つ選べ。
0
仙台市
0
0
鈴木氏
0
0
中野区
0
0
原田さん
1
0
山田くん
1
答え

【第018回 第143問】
母音語幹動詞でないのはどれか。1つ選べ。
0
減る
1
0
得る
0
0
出る
0
0
寝る
0
0
似る
0
答え

【第018回 第144問】
「ている」の用法として他と異なるのはどれか。1つ選べ。
0
あちこち探したが、彼の電話番房を見つけられないでいる
0
0
頼んだコピーが済んでいたら、受け取ってきてください
0
0
本を読むのに夢中で、気がついたら降りる駅を過ぎてしまっていた
0
0
台風が近づいてきているせいか、風が強くなったように思う
1
0
泥遊びをして手も足も汚れているので、まず風呂に入りたい
0
答え

【第018回 第145問】
語彙習得における生得論的な考え方はどれか。1つ選べ。
0
Tomasello,Mの社会プラグマティック説
0
0
Skinner,B.Fの反応形成説
0
0
Markman,E.Mの制約論説
1
0
Chomsky,Nの言語獲得装置説
0
0
Bruner,J.Sの言語獲得支援システム説
0
答え

【第018回 第146問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
1歳ころからほぼ一定の速さで語彙が増加する
0
0
5歳ころから非現前事象についての会話が可能となる
0
0
3歳ころから語の過大般用が減少する
0
0
2歳ころから音声模倣が始まる
0
0
4歳ころから音韻認識が発達する
1
答え

【第018回 第147問】
国民(基礎)年金でないのはどれか。2つ選べ。
0
遺族年金
0
0
障害年金
0
0
厚生年金
1
0
老齢年金
0
0
共済年金
1
答え

【第018回 第148問】
生活保護の種類として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
生活扶助
0
0
住宅扶助
0
0
葬祭扶助
0
0
生業扶助
0
0
相互扶助
1
答え

【第018回 第149問】
民生委員を委託するのはどれか。1つ選べ。
0
自治会長
0
0
市区町村
0
0
内閣総理大臣
0
0
都道府県知事
0
0
厚生労働大臣
1
答え

【第018回 第150問】
医療提供施設で誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
特定機能病院 ― 病床数が400以上
0
0
病院 ― 病床数が20以上
0
0
診療所 ― 病床数が19以下
0
0
地域医療支援病院 ― 病床数が200以上
0
0
助産所 ― 病床数が10以上
1
答え

【第018回 第151問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
認知症 ― キュードスピーチ
1
0
半側空間無視 ― プリズム眼鏡
0
0
言語発達障害 ― インリアルアプローチ
0
0
自閉症スペクトラム障害 ― TEACCHプログラム
0
0
吃音 ― リッカムプログラム(Lidcombe program)
0
答え

【第018回 第152問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
Luria,A.R ― 機能再編成法
0
0
Skinner,B.F ― オペラント条件づけ
0
0
Darley,F.L ― 運動障害性構音障害
0
0
Liepmann,H ― 失語図式
1
0
Ramig,L.O ― リー・シルバーマン法
0
答え

【第018回 第153問】
2群の比較に平均値を用いるのが適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
肺活量
0
0
知能指数
0
0
体温
0
0
GRBAS尺度の評価点
1
0
最長発声持続時間
0
答え

【第018回 第154問】
優位半球の頭頂葉損傷で出現しない症状はどれか。1つ選べ。
0
純粋失書
0
0
純粋語聾
1
0
言語性短期記憶障害
0
0
伝導失語
0
0
失読失書
0
答え

【第018回 第155問】
失語における非流暢性発話の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。
0
文法構造が単調である
1
0
日本語として自然なプロソディである
0
0
実質語が機能語に比べて少ない
0
0
音韻性錯誤や語性錯誤が多い
0
0
発話の長さが短い
1
答え

【第018回 第156問】
漢字単語音読について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
天丼を「てんき」と読む ― 語彙化錯読
1
0
基地を「ぼち」と読む ― 視覚性錯読
0
0
蛸を「いか」と読む ― 意味性錯読
0
0
竹藪を「たやけぶ」と読む ― 音韻性錯読
0
0
海老を「かいろう」と読む ― 類音的錯読
0
答え

【第018回 第157問】
古典型失語症候群で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
流暢で言語理解よりも発話が障害されていれば健忘性失語である
0
0
語義失語は超皮質性運動失語に含まれる
0
0
全ての失語症はいずれかの失語型に分類できる
0
0
混合型超皮質性失語は言語野孤立症候群とも呼ばれる
1
0
伝導失語とウェルニッケ失語は流動性で鑑別する
0
答え

【第018回 第158問】
談話レベルの評価が可能なのはどれか。1つ選べ。
0
語列挙検査
0
0
4コマ漫画の口頭説明
1
0
失語症構文検査の産生項目
0
0
モーラ分解・抽出検査
0
0
重度失語症検査の非言語記号課題
0
答え

【第018回 第159問】
発語失行の訓練方法として適切でないのどれか。1つ選べ。
0
発音定位法
0
0
指折り法
0
0
マッピング訓練
1
0
模倣
0
0
メロディック・イントネーション・セラピー
0
答え

【第018回 第160問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
側頭葉内側面が損傷されても手続き記憶は保たれる
1
0
昨晩食べた物の記憶は短期記憶に分類される
0
0
意味記憶の障害には時間勾配がある
0
0
展望記憶が障害されると逆行性健忘が生じる
0
0
エピソード記憶は非宣言(非陳述)に分類される
0
答え

【第018回 第161問】
前大脳動脈領域の梗塞によって出現しない症状はどれか。1つ選べ。
0
着衣失行
1
0
超皮質性運動失語
0
0
本能性把握反応
0
0
道具の強迫的使用
0
0
無言症
0
答え

【第018回 第162問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
レビー小体型認知症 ― 小脳症状
1
0
アルツハイマー病 ― 記憶障害
0
0
脳血管性認知症 ― 強迫笑い
0
0
皮質基底核変性症 ― 失行
0
0
前頭側頭葉変性症 ― 人格変化
0
答え

【第018回 第163問】
左片麻痺に合併する頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
0
純粋語聾
0
0
構成障害
1
0
視覚性失認
0
0
半側空間無視
1
0
観念性失行
0
答え

【第018回 第164問】
正しい組み合わせはどれか。3つ選べ。
0
イナイイナイバー ― 心の理論
0
0
ボールのやりとり ― 三項関係
1
0
描画 ― ナラティブ
0
0
しりとり ― 音韻意識
1
0
ごっこ遊び ― 象徴機能
1
答え

【第018回 第165問】
Lorna Wingによる自閉症スペクトラム障害の社会性の障害はどれか。3つ選べ。
0
積極・奇異型
1
0
受動型
1
0
拒否型
0
0
孤立型
1
0
過敏型
0
答え

【第018回 第166問】
ダウン症の言語発達で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
ボキャブラリースパートがある
0
0
受動態の使用制限がある
0
0
運動発達より言語発達が遅れる
0
0
語用は統語より遅れる
1
0
概念の広がりが狭い
0
答え

【第018回 第167問】
脳性麻痺児の知的レベルを測定する際に気をつけるべき事項で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
日常生活からの情報を得る
0
0
検査の標準手順を変更せず行う
1
0
日をおいて継続的に評価する
0
0
子供との信頼関係を損なわず行う
0
0
複数の検査を併用して行う
0
答え

【第018回 第168問】
WISC ― Ⅳのワーキングメモリー指標の下位検査はどれか。1つ選べ。
0
類似
0
0
語音整列
1
0
行列推理
0
0
絵の抹消
0
0
符号
0
答え

【第018回 第169問】
発達性読み書きについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
何度も書いて覚える方法が学習の成果が上がりやすい
1
0
読み障害が認められれば書字障害もみられる
0
0
RANの成績は読み書き能力と関連する
0
0
母語によって発症率に差がある
0
0
書字障害は単独でも出現する
0
答え

【第018回 第170問】
3歳の自閉症スペクトラム障害の男児。前言語期。コミュニケーション指導で適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
感覚運動あそびを繰り返して要求表現を待つ
0
0
「ちょうだい」の動作を教える
0
0
話者の方へ子供の注意を向けさせる
0
0
「あ」「い」「う」など単音を復唱させる
1
0
知っている店のロゴを見せて行き先を伝える
0
答え

【第018回 第171問】
特異的言語発達障害児の指導で適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
音韻メモリーの向上
0
0
視覚弁別能力の向上
1
0
文法能力の向上
0
0
語彙の拡大
0
0
言語理解の向上
0
答え

【第018回 第172問】
小学3年生の注意欠陥/多動性障害児への配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。
0
授業中の私語に対してそのづと注意する
0
0
宿題のプリント1枚あたりの問題数を少なくする
1
0
メモした持ち物を忘れずに持参したらほめる
1
0
他児の行動が見えるように座席を一番後ろにする
0
0
教室に子供の作品などの提示物を増やす
0
答え

【第018回 第173問】
ひらがな未習得の言語発達障害児に対して文字単語と絵との結合学習を行う。最初に導入する語彙の組み合わせで適切なのはどれか。2つ選べ。
0
いぬ、ねこ、うま
0
0
あか、あし、あお
0
0
め、き、は
1
0
て、くつ、あいす
1
0
すいか、にわとり、ひこうき
0
答え

【第018回 第174問】
痙攣性発声障害について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
心因性発声障害の一つである
0
0
内転型が外転型より多い
1
0
若年の男性に多い
0
0
内転型では断続的な呼吸苦を主症状とする
0
0
音声治療で高率に症状の寛解が得られる
0
答え

【第018回 第175問】
喉頭内視鏡所見を示す。考えられる症状はどれか。2つ選べ。
***データがありません。***

【第018回 第176問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
声帯結節 ― 音声治療
0
0
声帯嚢胞 ― 喉頭微細手術
0
0
喉頭乳頭腫 ― 放射線治療
1
0
喉頭癌 ― 喉頭全摘出術
0
0
喉頭肉芽腫 ― プロトンポンプ阻害薬内服
0
答え

【第018回 第177問】
喉頭摘出後の音声獲得の手段として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
笛式人工喉頭
0
0
咽頭弁形成術
1
0
電気式人工喉頭
0
0
食道発声
0
0
気管食道瘻作成術
0
答え

【第018回 第178問】
構音の獲得が遅いのはどれか。1つ選べ。
0
[k]
0
0
[ɾ]
1
0
[m]
0
0
[d]
0
0
[p]
0
答え

【第018回 第179問】
「ゴハン」を「ゴアン」と発音するのと同じ誤り方はどれか。2つ選べ。
0
ミカン → ミタン
0
0
メガネ → メアネ
1
0
ハッパ → アッパ
1
0
タイツ → タイチュ
0
0
パンダ → パンラ
0
答え

【第018回 第180問】
誤っている組み合わせはどれか。3つ選べ。
0
咽頭扁桃肥大 ― 気息性嗄声
1
0
粘膜下口蓋裂 ― 開鼻声
0
0
ダウン症 ― 母音の歪み
0
0
高口蓋 ― 母音の歪み
1
0
舌小帯短縮症 ― 声門破裂音
1
答え

【第018回 第181問】
知的発達に問題がない4歳の男児。主訴は「ことばが鼻に抜ける」、「ラッパが吹けない」。検査として優先順位が低いのはどれか。1つ選べ。
0
言語発達検査
0
0
発声機能検査
1
0
構音検査
0
0
ブローイング検査
0
0
口腔内視診
0
答え

【第018回 第182問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
小脳私淑 ― 失調性構音障害
0
0
パーキンソン病 ― 運動過多性構音障害
1
0
偽(仮)性球麻痺 ― 痙性構音障害
0
0
球麻痺 ― 弛緩性構音障害
0
0
筋萎縮性側索硬化症 ― 混合性構音障害
0
答え

【第018回 第183問】
発話特徴抽出検査に含まれないのはどれか。1つ選べ。
0
声の持続時間
1
0
異常度
0
0
声のふるえ
0
0
鼻漏れによる子音の歪み
0
0
速さの変動
0
答え

【第018回 第184問】
嚥下内視鏡検査による評価が困難なのはどれか。1つ選べ。
0
胸部食道の器質的病変
1
0
嚥下反射の惹起性
0
0
下咽頭の器質的病変
0
0
咽頭の感覚機能
0
0
鼻咽腔の閉鎖
0
答え

【第018回 第185問】
経口摂取訓練を行う状態として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
気管切開を受けている
0
0
自立歩行が困難である
0
0
咳嗽反射が保たれている
0
0
意識レベルがJCS20である
1
0
血中酸素飽和度が95%である
0
答え

【第018回 第186問】
嚥下障害の症例に対して、楕円で示す範囲の筋肉を切除する手術を行った。この手術の目的について正しいのはどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第018回 第187問】
気管切開を受けた患者が図のカニューレを装着している。この患者にとって最も難しいのはどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第018回 第188問】
発達性吃音の評価として重要度が低いのはどれか。1つ選べ。
0
性格特徴
0
0
発話症状
0
0
発話速度
0
0
生活環境
0
0
書字能力
1
答え

【第018回 第189問】
乳幼児聴力検査について適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
発達に従って検査法を決定する
0
0
音場での検査音は震音を用いる
0
0
暗騒音が50dBSPL(A)以下の室内で実施する
1
0
検査前にラポートを形成する
0
0
CORではスピーカは左右45度の位置に置く
0
答え

【第018回 第190問】
音にある程度反応する3歳時でABRが無反応の場合に考えられるのはどれか。2つ選べ。
0
先天性真珠腫
0
0
低音障害型難聴
0
0
高音急墜型難聴
1
0
auditory neuropathy
1
0
軽度難聴
0
答え

【第018回 第191問】
難聴の進行がみられないのはどれか。1つ選べ。
0
先天性サイトメガロウイルス感染症
0
0
ミトコンドリアDNA1555点変異
0
0
前庭水管拡大症
0
0
遅発性内リンパ腫
0
0
先天性耳小骨奇形
1
答え

【第018回 第192問】
聴覚障害児の小学校1年時の環境調整で適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
障害理解に関する他児への啓発
0
0
FM補聴器の導入
0
0
教室の騒音の低減
0
0
ノートテイクによる支援
1
0
他児へのコミュニケーション支援の指導
0
答え

【第018回 第193問】
耳硬化症の特徴はどれか。1つ選べ。
0
C5dip
0
0
膿性耳漏
0
0
高音障害型難聴
0
0
2,000Hzの骨導閾値上昇
1
0
鼓膜弛緩部穿孔
0
答え

【第018回 第194問】
軽度難聴者に対する補聴器の効果の評価に用いるのに適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
テレビドラマの音声
0
0
小さめの音声
0
0
一対一の対面での音声
1
0
離れた話者の音声
0
0
雑音下の話者の音声
0
答え

【第018回 第195問】
自記オージオメトリについて正しいのはどれか。1つ選べ。
0
JergerⅣ型は低音と高音とで同じ傾向がみられる
1
0
JergerⅠ型は正常聴力を意味する
0
0
JergerⅢ型は持続音の閾値だけが徐々に低下する
0
0
検査結果は被験者の操作なしに自動的に記録される
0
0
JergerⅡ型は持続音より断続音の振幅が小さくなる
0
答え

【第018回 第196問】
成人の聴覚障害者の聴取能力について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
裸耳で語音の識別が困難な場合、補聴器は活用できない
0
0
人工内耳では騒音下でも聴取能力は変化しない
0
0
最高語音明瞭度60%は身体障害福祉法の聴覚障害に該当する
0
0
句より音韻の聞き分けが困難である
1
0
新奇な話題は聞き取りやすい
0
答え

【第018回 第197問】
補聴器の各機能について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
最大出力音圧の調整機能は障害者総合支援法対応機種にない
0
0
騒音抑制機能は語音明瞭度に影響しない
0
0
オープンフィッティングに最も必要な機能はノンリニア増幅である
0
0
ハウリング抑制機能は乳児にもみられる
1
0
指向性機能とは聞きたい話者の音声を増幅する
0
答え

【第018回 第198問】
語音明瞭度曲線の測定結果で正しいのはどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第018回 第199問】
補聴器のベントについて正しいのはどれか。1つ選べ。
0
ベントによって耳閉感が軽減する
1
0
ベントの長さが長いほど低音域の減衰に効果がある
0
0
軽度難聴者の補聴器にベントは用いない
0
0
ベントの内部が細いほど高音域まで影響する
0
0
耳あな型補聴器にベントは用いられない
0
答え

【第018回 第200問】
人工内耳で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
装用後に乾燥させる必要がない
0
0
体内器の刺激電極は必ずしも蝸牛内に留置しなくてよい
0
0
合併症の一つに顔面神経の刺激がある
1
0
ヘッドセットの磁石で情報の伝達が行われている
0
0
体内器で音情報がコード化される
0
答え