学生の為のST過去問

【第018回 第001問】
ICF(国際生活機能分類)の説明で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
活動とは、生活・人生場面への関りのことである
0
0
活動の否定的側面は機能障害である
0
0
ICD(国際疾病分類)の後継分類として作成された
0
0
すべての人に関する分類である
1
0
背景因子は、主観的満足度と価値観とで構成される
0
答え

【第018回 第002問】
リハビリテーションを中止する場合はどれか。1つ選べ。
0
収縮期血圧120mmHg
0
0
拡張期血圧60mmHg
0
0
血中酸素飽和度99%
0
0
脈泊数35/分
1
0
体温36.2℃
0
答え

【第018回 第003問】
努力性吸気に関与しないのはどれか。1つ選べ。
0
前斜角筋
0
0
胸鎖乳突筋
0
0
外肋間筋
0
0
腹直筋
1
0
横隔膜
0
答え

【第018回 第004問】
尿細管で吸収されないのはどれか。1つ選べ。
0
0
0
クレアチニン
1
0
ブドウ糖
0
0
重炭酸イオン
0
0
ナトリウムイオン
0
答え

【第018回 第005問】
神経について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
静止膜電位はマイナスである
0
0
有髄線維は無髄線維より神経伝導速度が遅い
1
0
運動神経終末からアセチルコリンが放出される
0
0
閾値を超えると脱分極が生じる
0
0
脊髄感覚神経は後根を通る
0
答え

【第018回 第006問】
日常生活活動(ADL)の評価法はどれか。2つ選べ。
0
MMT(徒手筋力テスト)
0
0
FIM(機能的自立度評価法)
1
0
GCS(Glasgow Coma Scale)
0
0
MWST(改定水飲みテスト)
0
0
BI(Barthel Index)
1
答え

【第018回 第007問】
パーキンソン病について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
歩行時にアームスリングを使用する
1
0
ボタンがかけづらくなる
0
0
歩き始めに足が出にくい
0
0
突進現象がある
0
0
嚥下障害が出現する
0
答え

【第018回 第008問】
片側唇顎口蓋裂において正常と異なる構造になっているのはどれか。2つ選べ。
0
内側翼突筋
0
0
口蓋帆挙筋
1
0
口輪筋
1
0
口角下制筋
0
0
顎二腹筋
0
答え

【第018回 第009問】
感音難聴を伴うのはどれか。2つ選べ。
0
アデノイド増殖症
0
0
ハント症候群
1
0
前庭水管拡大床
1
0
ピエール・ロバン症候群
0
0
耳小骨奇形
0
答え

【第018回 第010問】
気管内異物の主な症状でないのはどれか。2つ選べ。
0
嚥下痛
1
0
喘鳴
0
0
窒息
0
0
流涎
1
0
咳嗽
0
答え

【第018回 第011問】
正しいのはどれか。2つ選べ。
0
TIAの多くは内頚動脈からの微小塞栓に起因する
1
0
脳出血の最大のリスクファクターは糖尿病である
0
0
頭蓋内出血の治療に抗血小板薬を用いる
0
0
直径30mm以上の脳梁部梗塞はラクナ梗塞である
0
0
脳静脈洞血栓症の原因として隣接組織の感染症が多い
1
答え

【第018回 第012問】
思路(思考)の異常はどれか。3つ選べ。
0
思考途絶
1
0
妄想知覚
0
0
誇大妄想
0
0
観念奔逸
1
0
連合弛緩
1
答え

【第018回 第013問】
神経症性障害について正しいのはどれか。3つ選べ。
0
自分は病気であると認識している
1
0
本人は著しい不安を感じない
0
0
身体症状に合致する器質的病変がみられない
1
0
症状は不可逆性である
0
0
現実検討能力は比較的保たれている
1
答え

【第018回 第014問】
熱性痙攣で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
発作後の麻痺を約60%に認める
0
0
初発時期は新生児期である
0
0
発作持続時間は15分以上である
0
0
遺伝的要因を認める
1
0
再発率は5%以下である
0
答え

【第018回 第015問】
ウエスト症候群について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
学童期に発症する
0
0
全身強直間代発作を認める
0
0
副腎皮質刺激ホルモンが有効である
1
0
脳波は正常である
0
0
知能は正常である
0
答え

【第018回 第016問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
下垂体後葉機能低下症 ― 尿崩症
0
0
バセドウ病 ― 頻脈
0
0
クッシング症候群 ― 満月様顔貌
0
0
成長ホルモン分泌過剰 ― 末端肥大症
0
0
褐色細胞腫 ― 徐脈
1
答え

【第018回 第017問】
歯周病の治療法でないのはどれか。1つ選べ。
0
歯根先切除術
1
0
スケーリング
0
0
プラークコントロール
0
0
歯周ポケット掻爬術
0
0
プラップ手術
0
答え

【第018回 第018問】
鼻咽腔閉鎖機能の検査として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
頭部エックス線規格写真
0
0
鼻咽腔内視鏡
0
0
ナゾメータ
0
0
鼻息鏡
0
0
パラトグラフィ
1
答え

【第018回 第019問】
表から計算される肺活量はどれか全肺気量   5,000ml深吸気量   2,500ml機能的残気量 2,000ml吸気予備量  2,000ml残気量    1,000ml一回換気量  500ml。1つ選べ。
0
4,000ml
1
0
4,500ml
0
0
2,500ml
0
0
3,000ml
0
0
3,500ml
0
答え

【第018回 第020問】
声帯の粘膜波動生成に関わるのはどれか。1つ選べ。
0
ドップラー効果
0
0
ハース効果
0
0
プライミング効果
0
0
ベルヌーイ効果
1
0
カクテルパーティー効果
0
答え

【第018回 第021問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
内耳と中耳は鼓膜によって境されている
0
0
鼓膜張筋はアブミ骨に付着する
0
0
耳管は中耳腔の圧と外気圧とを均衡させる
1
0
ヒトの蝸牛は3回転半のラセン構造である
0
0
アブミ骨底は蝸牛の鼓室階と接している
0
答え

【第018回 第022問】
伝音難聴で最も聴力低下が大きくなるのはどれか。1つ選べ。
0
鼓膜に穿孔がなく、耳小骨連鎖離断がある
1
0
鼓膜に穿孔があり、耳小骨連鎖離断がない
0
0
鼓膜に穿孔があり、耳小骨連鎖離断がある
0
0
鼓室内に滲出液がある
0
0
鼓膜に石灰化がある
0
答え

【第018回 第023問】
視床と橋の間に挟まれて存在するのはどれか。1つ選べ。
0
小脳
0
0
被殻
0
0
中脳
1
0
視床下部
0
0
延髄
0
答え

【第018回 第024問】
皮質脊髄路が障害されたときに生じるのはどれか。1つ選べ。
0
顔面麻痺
0
0
半身痛覚低下
0
0
パーキンソン症状
0
0
上肢麻痺
1
0
下肢筋萎縮
0
答え

【第018回 第025問】
特定の感覚受容器がないのはどれか。1つ選べ。
0
平衡感覚
0
0
温度感覚
0
0
時間間隔
1
0
固有感覚
0
0
内臓感覚
0
答え

【第018回 第026問】
対人認知におけるステレオタイプに関与する要因に含まれないのはどれか。1つ選べ。
0
初頭効果
0
0
ストループ効果
1
0
プライミング
0
0
スキーマティック処理
0
0
自己成就予言
0
答え

【第018回 第027問】
誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
Bandura,Aによる子供の人形遊び実験 ― 観察学習
0
0
Tolman,E.Cによるラットの迷路学習 ― 潜在学習
0
0
Kohler,Wによるチンパンジーのバナナ取り実験 ― 洞察学習
0
0
Thorndike,E.Lによるネコの問題箱からの脱出課題 ― 弁別学習
1
0
Seligman,M.E.Pによるイヌの電撃逃避実験 ― 試行錯誤学習
1
答え

【第018回 第028問】
一つの測定値を得るために必要な試行数が最も少ない方法はどれか。1つ選べ。
0
調整法
1
0
マグニチュード推定法
0
0
極限法
0
0
一対比較法
0
0
上下法
0
答え

【第018回 第029問】
誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
TAT ― 投影法
0
0
HTP ― 質問紙法
1
0
SCT ― 投影法
0
0
MPI ― 投影法
1
0
EPPS ― 質問紙法
0
答え

【第018回 第030問】
パーソナリティの類型論について正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
Allport,G.W ― 権力型
0
0
Kretschmer,E ― 理論型
0
0
Fromm,E ― 審美型
0
0
Jung,C.G ― 外向型
1
0
Sheldon,W.H ― 攻撃型
0
答え

【第018回 第031問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
ウェクスラー式知能検査では偏差知能指数を求める
0
0
ビネー式知能検査は成人には使用できない
1
0
ビネー式知能検査では年齢尺度を用いている
0
0
ウェクスラー式成人知能検査(WAIS)では全IQ、動作性IQ、言語性IQを算出する
0
0
幼児を対称としたウェクスラー式知能検査がある
0
答え

【第018回 第032問】
認知療法について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
Perls,F.Sを中心に提唱された心理療法である
0
0
自由連想法によって無意識を意識化する
0
0
家族の再構造化に焦点を当てて治療を進める
0
0
治療者と患者は共同経験主義に基づき治療を進める
1
0
注意の集中や自己暗示訓練によって心身の状態を自分でコントロールする
0
答え

【第018回 第033問】
愛着(attachment)理論の提唱者はだれか。1つ選べ。
0
Trevarthen,C
0
0
Bruner,J.S
0
0
Bowlby,J
1
0
Rothbart,M.K
0
0
Tomasello,M
0
答え

【第018回 第034問】
「発達の最近接領域」という考え方の提唱者はだれか。1つ選べ。
0
Chomsky,N
0
0
Vygotsky,L.S
1
0
Wallon,H
0
0
Bower,T.G.R
0
0
Jung,C.G
0
答え

【第018回 第035問】
新生児期にはまだ現れないのはどれか。2つ選べ。
0
三項関係
1
0
共鳴動作
0
0
自発的微笑
0
0
情動伝染
0
0
社会的参照
1
答え

【第018回 第036問】
声道に含まれないのはどれか。2つ選べ。
0
食道
1
0
鼻腔
0
0
気管
1
0
咽頭
0
0
口腔
0
答え

【第018回 第037問】
構音位置も構音方法も異なる組み合わせあどれか。1つ選べ。
0
[m] ― [k]
1
0
[s] ― [t]
0
0
[ʃ] ― [f]
0
0
[ɾ] ― [z]
0
0
[ɡ] ― [ŋ]
0
答え

【第018回 第038問】
調音結合の説明として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
後続する音に影響が現れる
0
0
発話速度に依存する
0
0
先行する音に影響が現れる
0
0
連続音声の知覚を妨げる
1
0
方言や言語によって異なる
0
答え

【第018回 第039問】
共通語(東京方言)の発音で2モーラ目で無声化しやすいのはどれか。2つ選べ。
0
いしかわ(石川)
1
0
あきた(秋田)
1
0
とちぎ(栃木)
0
0
まつやま(松山)
0
0
ふくおか(福岡)
0
答え

【第018回 第040問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
弦の振動は縦波である
0
0
縦波では進行方向と振動方向が一致する
1
0
縦波は固体中のみを伝わる
0
0
音波は大気中を横波として伝わる
0
0
横波は圧力波とも言われる
0
答え

【第018回 第041問】
母音のホルマントに関して誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
[ə]に比べて広母音の第1ホルマント周波数は高い
0
0
[a]に比べて[i]では第1ホルマントと第2ホルマントの周波数が近づく
1
0
[i]に比べて[u]の第2ホルマント周波数は低い
0
0
[ə]に比べて前舌母音の第2ホルマント周波数は高い
0
0
[a]に比べて[u]の第1ホルマント周波数は低い
0
答え

【第018回 第042問】
補充現象について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
健聴耳よりも不快閾値が上昇する
0
0
中耳機能の障害によって生じる
0
0
外有毛細胞による増幅機能の低下が関連する
1
0
ラウドネスの上昇が緩慢である
0
0
ダイナミックレンジが拡大する
0
答え

【第018回 第043問】
言語の「生産性」と最も関係の深いのはどれか。1つ選べ。
0
二重分節性
1
0
線条性
0
0
言語変異
0
0
規範性
0
0
共時論
0
答え

【第018回 第044問】
同一形態素を含まない組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
座る ― 据える
0
0
愛す ― 愛しい
1
0
押す ― 惜しい
1
0
教える ― 教わる
0
0
漬ける ― 浸かる(つかる)
0
答え

【第018回 第045問】
2項の形容詞述語として用いられないのはどれか。1つ選べ。
0
不便だ
0
0
好きだ
0
0
怖い
0
0
強い
0
0
遅い
1
答え

【第018回 第046問】
下線部が否定のフォーカスになっているのはどれか。1つ選べ。
0
太郎が電車に乗り遅れたわけではない
0
0
太郎と北海道には行かなかった
0
0
もらったプレゼントを開けもしなかった
1
0
昨日太郎からはメールは来なかった
0
0
その店は営業日なのにやっていなかった
0
答え

【第018回 第047問】
乳幼児の音声発達の説明として正しいのはどれか。1つ選べ。
0
生後1年ころまでに子音弁別能力は母語の制約を受けるようになる
1
0
初語が出現すると非言語音による伝達は消失する
0
0
新生児は音声の弁別能力がない
0
0
喃語の出現直後に発声と身体運動との同期現象が増大する
0
0
喃語は母語と関係しない
0
答え

【第018回 第048問】
ベヴァリッジ報告の5つの巨悪で誤っているのはどれか採点除外問題。1つ選べ。
0
無為
0
0
解答なし
1
0
疾病
0
0
窮乏
0
0
不潔
0
答え

【第018回 第049問】
社会リハビリテーションで正しいのはどれか。1つ選べ。
0
福祉サービスの向上
0
0
機能障害の回復
0
0
インテグレーション
0
0
福祉用具の研究・開発
0
0
社会生活力の向上
1
答え

【第018回 第050問】
言語聴覚士免許について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
都道府県知事は免許を取り消すことができる
0
0
アルコール中毒者は取り消される
0
0
免許の再交付は認められない
0
0
罰金以上の刑に処される者は取り消されることがある
1
0
欠格事由に該当する場合は名称の仕様が停止されることがある
1
答え

【第018回 第051問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
言語発達障害児の理解語語彙獲得訓練は参加制約に対するアプローチと位置づけられる
0
0
進行性疾患への訓練適応はない
0
0
一般に集中訓練の必要性は維持期に比べ回復期の方が高い
1
0
聴覚障害学生へのノートテイク支援体制の構築は活動制限に対するアプローチと位置づけられる
0
0
運動障害性構音障害のAAC訓練は機能障害に対するアプローチと位置づけられる
0
答え

【第018回 第052問】
幼児に適応とならないのはどれか。1つ選べ。
0
KIDS
0
0
PVT ― R
0
0
K ― ABC
0
0
ITPA
0
0
MMPI
1
答え

【第018回 第053問】
エコラリアが出現するのはどれか。2つ選べ。
0
失調性構音障害
0
0
混合型超皮質性失語
1
0
特異的言語発達障害
0
0
発達性吃音
0
0
自閉症スペクトラム障害
1
答え

【第018回 第054問】
誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
標準偏差と偏差値は同義である
1
0
歪度はデータの分布の形を表す
0
0
ピアソンの積率相関係数は0か1の範囲の値をとる
1
0
分散はデータのバラツキ具合を表す
0
0
正規分布では平均値と中央値とは一致する
0
答え

【第018回 第055問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
エクスナー(Exner)の領域 ― 左前頭葉
0
0
ウェルニッケ野 ― 左側頭葉
0
0
ブローカ野 ― 左前頭葉
0
0
角回 ― 下頭頂小葉
0
0
縁上回 ― 上頭頂小葉
1
答え

【第018回 第056問】
中大脳動脈領域の脳梗塞で起こらないのはどれか。1つ選べ。
0
全失語
0
0
ウェルニッケ失語
0
0
ブローカ失語
0
0
左視野の失読
1
0
発語失行
0
答え

【第018回 第057問】
正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
消しゴムの呼称で「けしもむ」という ― 新造語
0
0
「そうですですですです」という ― 語間代
1
0
「ご住所は?」と質問すると「ご住所は」という ― 同語反復
0
0
みかんの呼称で「りんご」という ― 記号素性錯誤
0
0
切手の呼称で「きっと、きっぷ、きっく・・・」という ― 迂言
0
答え

【第018回 第058問】
失語症の読み書きについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
ウェルニッケ失語の読解では漢字よりも仮名が保たれる
1
0
ブローカ失語では漢字の音読よりも読解が保たれる
0
0
語義失語では類音的錯読がみられる
0
0
伝導失語では漢字の音読で音韻性の誤りがみられる
0
0
超皮質性感覚失語では仮名単語の理解が低下する
0
答え

【第018回 第059問】
失語症患者の知能を評価するのに適する検査はどれか。1つ選べ。
0
TMT
0
0
WCST
0
0
HDS ― R
0
0
RCPM
1
0
MMSE
0
答え

【第018回 第060問】
失語症の訓練・指導について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
疲労に対する配慮が必要である
0
0
訓練室以外の場所でも必要に応じて訓練を実施する
0
0
家族に対してコミュニケーション方法の指導をする
0
0
急性期では集団訓練を優先する
1
0
心理面のサポートが必要である
0
答え

【第018回 第061問】
後天性小児失語症について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
成人の失語症に比べて予後不良である
0
0
いじめによる心理的抑圧が原因となる
0
0
統合失調症が原因となる
0
0
原因疾患は脳梗塞が多い
0
0
発症時年齢と予後とが関係する
1
答え

【第018回 第062問】
健忘症候群を起こす脳部位はどれか。1つ選べ。
0
被殻
0
0
脳梁
0
0
淡蒼球
0
0
前脳基底部
1
0
黒質
0
答え

【第018回 第063問】
脳梁損傷で起こらないのはどれか。1つ選べ。
0
右手の構成障害
0
0
左手の失書
0
0
右手の触覚性呼称障害
1
0
左手の失行
0
0
右手の左半側空間無視
0
答え

【第018回 第064問】
ゲルストマン症候群をスクリーニングできる検査はどれか。1つ選べ。
0
WAB失語症検査
1
0
実用コミュニケーション能力検査
0
0
失語症鑑別診断検査
0
0
重度失語症検査
0
0
標準失語症検査
0
答え

【第018回 第065問】
自閉症スペクトラム障害で機能低下のみられる脳部位はどれか。2つ選べ。
0
海馬
0
0
上側頭溝
1
0
運動性言語中枢(ブローカ野)
0
0
聴覚性言語中枢(ウェルニッケ野)
0
0
扁桃体
1
答え

【第018回 第066問】
発達性読み書き障害の障害仮説でないのはどれか。2つ選べ。
0
遂行機能障害仮説
1
0
二重障害仮説
0
0
視覚的注意スパン障害仮説
0
0
音韻認識障害仮説
0
0
弱い中枢性統合仮説
1
答え

【第018回 第067問】
注意欠陥/多動性障害を併存することの多い障害(疾患)はどれか。1つ選べ。
0
ウィリアムス症候群
0
0
ダウン症候群
0
0
クルーゾン症候群
0
0
トゥレット症候群
1
0
レット症候群
0
答え

【第018回 第068問】
K ― ABC心理・教育アセスメントバッテリーの下位検査項目の心理学的分析において誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
模様の構成 ― 流動性知能
0
0
位置さがし ― 構成能力
1
0
なぞなぞ ― 長期記憶
0
0
語の配列 ― 聴覚的短期記憶
0
0
視覚類推 ― 分析能力
0
答え

【第018回 第069問】
自閉症スペクトラム障害に認められる「活動と興味の範囲が著しく限局されている」行動を表すのはどれか。1つ選べ。
0
ジェスチャーの意味が理解できない
0
0
アイコンタクトがない
0
0
指さしたものを見ない
0
0
初めての食べ物は食べない
1
0
まねをしない
0
答え

【第018回 第070問】
6歳の言語発達障害児の診断に必要な検査はどれか。3つ選べ。
0
〈S ― S法〉
1
0
フロスティッグ視知覚発達検査
0
0
WISC ― Ⅳ
1
0
PVT ― R
1
0
Reyの複雑図形テスト
0
答え

【第018回 第071問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
知能指数は(生活年齢÷精神年齢)×100で算出される
0
0
PVT ― Rの語彙年齢は表出語彙の発達レベルを示す
0
0
言語学習年齢はDN ― CAS認知評価システムの結果を示す指標である
0
0
LCスケールはPASS理論に基づいて開発された
0
0
偏差知能指数は同年齢の集団の中における位置を示す
1
答え

【第018回 第072問】
小学校2年生。発達性読み書き障害の男子。仮名文字と音声との対応規則の学習で優先順位が低いのはどれか。1つ選べ。
0
音韻抽出
0
0
絵と仮名単語とのマッチング
0
0
仮名文字のなぞり
1
0
キーワード法での仮名1文字学習
0
0
文字形態の言語化
0
答え

【第018回 第073問】
発語が困難な8歳の脳性麻痺児。理解言語が2歳代。AAC導入のための支援として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
透明文字盤を用いて呼称訓練を行う
1
0
選択的な意思表示の機会をつくる
0
0
VOCAを用いてあいさつの練習をする
0
0
椅子を用いて頭部や体幹が安定する姿勢がとれるようにする
0
0
スイッチを用いておもちゃ操作の練習をする
0
答え

【第018回 第074問】
音声言語の特徴について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
静的な呈示ができる
1
0
道具がいらない
0
0
恣意的な記号である
0
0
離れたところにいる人に伝わる
0
0
多くの語彙を表現できる
0
答え

【第018回 第075問】
Kayser-Gutzmann法で用指的に圧迫を加えるのはどこか。1つ選べ。
0
輪状軟骨
0
0
舌骨
0
0
甲状軟骨
1
0
下顎骨
0
0
披裂軟骨
0
答え

【第018回 第076問】
20代の女性。職業は保育士。嗄声を主訴として来院した。喉頭内視鏡所見を示す。最も可能性の高い疾患はどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第018回 第077問】
構音類似運動検査について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
[t] ― 上下顎前歯の間から舌を出し、閉鎖を作り破裂させる
0
0
[ɾ] ― 開口して舌尖を上顎前歯裏につけさせる
0
0
[m] ― 口唇を閉じてそのまま声を出させる
0
0
[ɸ] ― 口唇を閉鎖し、呼気をためて破裂させる
1
0
[h] ― 大きく開口して強く息を吐かせる
0
答え

【第018回 第078問】
5歳の男児。主訴は構音障害。構音訓練の適応とならないのはどれか。1つ選べ。
0
/s/が[t]に置換する
0
0
構音の誤り方に一貫性がある
0
0
ことばの問題で友人にからかわれる
0
0
言語発達段階が3歳レベルである
1
0
発話明瞭度が低い
0
答え

【第018回 第079問】
口蓋裂に伴わないのはどれか。1つ選べ。
0
開口障害
1
0
咬合の異常
0
0
共鳴の異常
0
0
耳管機能障害
0
0
声門破裂音
0
答え

【第018回 第080問】
舌癌術後の状態と対策の組み合わせで適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
舌尖切除 ― 下口唇と上顎前歯による代償構音
0
0
舌根部半切 ― 咽頭破裂音による代償構音
0
0
残存舌のボリューム低下 ― 舌接触補助床(PAP)
0
0
舌全摘 ― 軟口蓋挙上装置(PLP)
1
0
残存舌の運動性低下 ― 舌の可動域拡大
0
答え

【第018回 第081問】
運動障害性構音障害の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。
0
構音器官の運動機能の低下がある
1
0
麻痺による構音の誤り方には一貫性がある
1
0
音の探索行動がある
0
0
構音運動のプログラミング過程の障害である
0
0
自己修正の試みがある
0
答え

【第018回 第082問】
痙性構音障害の訓練に用いるのはどれか。2つ選べ。
0
圧迫刺激
0
0
タッピング
0
0
バイブレーション
1
0
持続的伸長
1
0
アイシング
0
答え

【第018回 第083問】
嚥下機能検査と評価項目の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
0
血中酸素飽和度モニター ― 咽頭残留
0
0
嚥下圧検査 ― 輪状咽頭筋の弛緩
1
0
筋電図検査 ― 誤嚥の程度
0
0
嚥下造影検査 ― 鼻咽腔逆流
1
0
嚥下内視鏡検査 ― 口腔残留
0
答え

【第018回 第084問】
嚥下障害に対する頭部挙上訓練について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
咽頭残留を呈する症例が適応である
0
0
食道入口部の開大を図る
0
0
頚椎疾患には禁忌である
0
0
肩が浮くまで頭部を挙上させる
1
0
つま先を見るように頭部を挙上させる
0
答え

【第018回 第085問】
胃瘻による栄養法の特徴として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
肺炎が予防できる
1
0
長期の栄養管理に適している
0
0
嚥下訓練を妨げない
0
0
胃瘻カテーテルの交換が必要である
0
0
自己抜去が少ない
0
答え

【第018回 第086問】
口腔期・咽頭期にみられる嚥下障害の所見と対処法との組み合わせで適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
声門閉鎖不全 ― 交互嚥下
1
0
嚥下反射惹起不全 ― 咽頭冷圧刺激
0
0
舌根運動障害 ― 舌可動域拡大
0
0
食道入口部開大不全 ― バルーン法
0
0
一側咽頭・喉頭麻痺 ― 頸部回旋位
0
答え

【第018回 第087問】
発達性吃音について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
発症率と有病率とが同程度である
1
0
女児の方が自然治癒率が高い
0
0
音読で適応効果がみられる
0
0
状況や場面によって症状が変動する
0
0
幼児では構音障害の合併が高い
0
答え

【第018回 第088問】
吃音のある10歳の男児。対応として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
学級担任の吃音への理解要請
0
0
流暢形成の訓練
0
0
ことばの言い換えの奨励
1
0
本人の吃音への理解促進
0
0
他の吃音児との交流
0
答え

【第018回 第089問】
乳児の外耳について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
耳甲介腔の大きさは成人と同等である
0
0
外耳道はほとんどが骨部から成る
0
0
裸耳利得のピークは成人より低周波数にある
0
0
鼓膜は月齢が小さいほど外耳道に垂直である
0
0
外耳道の長さは15~20mm程度である
1
答え

【第018回 第090問】
ワクチンで減ることが期待できるのはどれか。1つ選べ。
0
突発性難聴
0
0
サイトメガロウイルス先天感染による難聴
0
0
細菌性髄膜炎による難聴
1
0
アッシャー症候群
0
0
先天性真珠腫
0
答え

【第018回 第091問】
2歳6ヶ月の高度聴覚障害児。表出語彙は98語。発話は不明瞭であり「パパ カイシャ」などの意味を示す語連鎖がある。言語指導で優先順位が低いのはどれか。1つ選べ。
0
コミュニケーションによる相互交渉
0
0
行動のルーチン化
0
0
絵日記を用いた経験の言語化
0
0
生活場面の指示理解
0
0
構音訓練
1
答え

【第018回 第092問】
思春期にある先天性高度聴覚障害児の精神保健の支援の視点として重要度が低いのはどれか。1つ選べ。
0
障害の認識
0
0
帰属意識の形成
0
0
手指法の使用
0
0
自己効力感も向上
0
0
流暢性の形成
1
答え

【第018回 第093問】
老人性難聴として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
有毛細胞の減少
0
0
耳石の剥脱
1
0
血管条の萎縮
0
0
ラセン神経節細胞の減少
0
0
脳幹神経伝導路核の神経変性
0
答え

【第018回 第094問】
成人期に発症した中等度聴覚障害者のコミュニケーション支援で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
相手のことばを復唱・確認するように指導する
1
0
人工内耳を勧める
0
0
話者は明るい方向に背を向けて座る
0
0
話者はできるだけ大きな声を使う
0
0
聞こえだけを用いて理解できるように促す
0
答え

【第018回 第095問】
純音聴力検査のマスキングについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
骨導の両耳間移行減衰量は15dB未満である
0
0
オーバーマスキングによって測定される聴力閾値は上昇する
0
0
気導の両耳間移行減衰量はおよそ50~60dBである
0
0
マスキングは良聴耳側の陰影聴取を防ぐ
0
0
外耳道閉鎖効果で低音の骨導閾値は上昇する
1
答え

【第018回 第096問】
聴覚補充現象を反映しないのはどれか。1つ選べ。
0
ABLB検査
0
0
自記オージオメトリ
0
0
SISI検査
0
0
不快閾値と聴覚閾値との差
0
0
OAE
1
答え

【第018回 第097問】
補聴器について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
FM補聴器を使うとSN比は低下する
0
0
CROS補聴器のマイクロホンは非良聴耳側に装用する
1
0
イヤーモールドは外耳道の第一屈曲部まで挿入する
0
0
最大出力音圧は装用者の耳内で測定する
0
0
ポケット型補聴器が最もハウリングを起こしやすい
0
答え

【第018回 第098問】
補聴器適合検査の指針(日本聴覚医学会2010)で補聴器適合の検査でないのはどれか。1つ選べ。
0
方向感の評価
1
0
語音明瞭度の測定
0
0
音場での補聴器装用閾値の測定
0
0
実耳挿入利得の測定
0
0
環境騒音の許容を指標とした適合評価
0
答え

【第018回 第099問】
人工内耳の構成要素でないのはどれか。1つ選べ。
0
送信コイル
0
0
電池ボックス
0
0
磁石
0
0
スピーチプロセッサ
0
0
ダンパー
1
答え

【第018回 第100問】
先帝性盲ろう乳幼児への初期介入について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
介入行為の合図を決める
0
0
周囲の状況を知らせる
0
0
触手話で事物の名称を教える
1
0
児からの発信をくみ取り、介入者がフィードバックする
0
0
要求行動がでるあやし遊びを行う
0
答え