学生の為のST過去問

【第017回 第101問】
ICF(国際生活機能分類)の「活動」に該当しないのはどれか。1つ選べ。
0
トイレでの排泄
0
0
テニスを楽しむこと
1
0
テニスコ ― トまでの移動
0
0
ボールをラケットで打つこと
0
0
スポーツウェアの着脱
0
答え

【第017回 第102問】
院内感染の標準予防策はどれか。3つ選べ。
0
消毒剤を散布する
0
0
注射針のリキャップをしない
1
0
粘膜に触れるときは手袋を着用する
1
0
N95マスクを着用する
0
0
唾液や汗に触れたら手を洗う
1
答え

【第017回 第103問】
正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
右視神経障害 ― 左同名半盲
0
0
右副神経障害 ― カーテン徴候
0
0
右舌咽神経障害 ― 右舌前2/3の味覚障害
0
0
右外転神経障害 ― 右眼の外側への偏位
0
0
右動眼神経障害 ― 右眼瞼下垂
1
答え

【第017回 第104問】
健常者の心臓の部位と連結する血管の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
0
左心房 ― 大動脈
0
0
左心房 ― 肺動脈
0
0
右心室 ― 肺動脈
1
0
右心房 ― 肺動脈
0
0
右心室 ― 大動脈
0
答え

【第017回 第105問】
糖尿病でみられないのはどれか。1つ選べ。
0
アキレス腱反射の減弱
0
0
振動覚の亢進
1
0
昏睡
0
0
腎症
0
0
網膜症
0
答え

【第017回 第106問】
2歳の男児。転んで頭を強く打ったことで来院した。硬膜下血腫、上肢骨折、皮下出血痕を多数認めた。対応で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
親に付き添い入院を勧める
1
0
児童相談所へ通報する
0
0
受傷時の様子を両親からよく聴取する
0
0
栄養状態を評価する
0
0
家庭環境を確認する
0
答え

【第017回 第107問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
神経細胞遊走障害 ― 滑脳症
0
0
中脳水道閉鎖 ― 水頭症
0
0
神経管閉鎖不全 ― 二分脊椎
0
0
頭蓋骨早期閉鎖 ― 小頭症
0
0
前脳分化障害 ― 脳瘤
1
答え

【第017回 第108問】
躁病について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
集中力が持続する
1
0
大きい声でよく喋る
0
0
短時間の睡眠でも元気である
0
0
高価な買い物をする
0
0
自己評価が高い
0
答え

【第017回 第109問】
小児の自閉症について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
他の子と遊べない
0
0
指さす方向を見る
1
0
言語発達が遅い
0
0
抱かれるのを嫌がる
0
0
融通が訊かない
0
答え

【第017回 第110問】
脳卒中片麻痺患者のADLで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
立ち上がりの際は重心を前方に移動させる
0
0
着衣の際は麻痺側の腕から通す
0
0
起き上がりの際は仰臥位から非麻痺側へ寝返る
0
0
座位から車いすへの移送の際は車いすは麻痺側側寄りに置く
1
0
杖は非麻痺側の手に持つ
0
答え

【第017回 第111問】
成人の滲出性中耳炎の症状はどれか。2つ選べ。
0
耳閉感
1
0
耳漏
0
0
難聴
1
0
発熱
0
0
顔面神経麻痺
0
答え

【第017回 第112問】
正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
0
重症筋無力症 ― CK高値
0
0
筋無力症様症候群 ― 易疲労性
1
0
デュシェンヌ型筋ジストロフィー ― 抗アセチルコリン受容体抗体陽性
0
0
ミトコンドリア脳筋症 ― 難聴
1
0
多発性筋炎 ― テンシロンテスト陽性
0
答え

【第017回 第113問】
多発性硬化症について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
中枢神経系に2ヶ所以上の病変が多い
0
0
日本では小脳症状が少ない
0
0
アジアに多く欧州に少ない
1
0
再発を繰り返しやすい
0
0
初発症状として視力障害が多い
0
答え

【第017回 第114問】
口唇裂の手術術式ではないのはどれか。1つ選べ。
0
ファーロー(Furlow)法
1
0
ミラード(Millard)法
0
0
マリケン(Mulliken)法
0
0
四角弁法
0
0
三角弁法
0
答え

【第017回 第115問】
ピエール・ロバン症候群に通常みられないのはどれか。1つ選べ。
0
気道閉塞
0
0
顔面神経麻痺
1
0
舌根沈下
0
0
小顎症
0
0
口蓋裂
0
答え

【第017回 第116問】
歯垢について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
誤嚥性肺炎の原因となる
0
0
口腔常在菌の集落である
0
0
口呼吸では歯面に付着しやすい
0
0
白板症を引き起こす
1
0
歯周病の原因となる
0
答え

【第017回 第117問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
ベドナなのアフタは真菌感染症である
1
0
ヘルパンギーナはウイルス感染症である
0
0
手足口病はウイルス感染症である
0
0
口腔カンジタ症は真菌感染症である
0
0
帯状疱疹はウイルス感染症である
0
答え

【第017回 第118問】
三叉神経支配の筋はどれか。1つ選べ。
0
口蓋帆張筋
1
0
口蓋垂筋
0
0
口蓋帆挙筋
0
0
口蓋舌筋
0
0
口蓋咽頭筋
0
答え

【第017回 第119問】
喉頭の検査について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
直達鏡検査は頸部を伸展出来ない場合に有用である
0
0
空気力学的検査は声帯の隆起性病変の診断に有効である
0
0
喉頭ストロボスコピーは発声困難な場合に有用である
0
0
パラトグラフィは嚥下児の喉頭閉鎖の評価に有用であう
0
0
針電極図は内喉頭筋の評価に有用でる
1
答え

【第017回 第120問】
聴覚の中枢経路1(上行路)として正しいのはどれか。1つ選べ。
0
内側膝状態 → 下丘 → 蝸牛神経核 → 上オリーブ核
0
0
蝸牛神経核 → 内側膝状体 → 上オリーブ核 → 下丘
0
0
上オリーブ核 → 下丘 → 蝸牛神経 → 内側膝状体
0
0
蝸牛神経核 → 上オリーブ核 → 下丘 → 内側膝状体
1
0
上オリーブ核 → 蝸牛神経核 → 内側膝状態 → 下丘
0
答え

【第017回 第121問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
耳小骨筋反射が反対側刺激で検出されるのは交叉聴取による
0
0
耳小骨筋反射は刺激側の聴力を反映する
1
0
方向感検査は一側性難聴の診断に用いられる
0
0
前庭誘発筋電位(VEMP)は外有毛細胞の機能検査として用いられる
0
0
聴性脳幹反応(ABR)は音刺激後1ms以内に認められる誘発電位である
0
答え

【第017回 第122問】
びまん性軸索損傷について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
脳梁に生じやすい
0
0
動脈閉塞を伴う
1
0
発症時に意識障害を伴う
0
0
神経軸索が断裂している
0
0
頭部外傷で生じる
0
答え

【第017回 第123問】
転倒を起こす原因となることが最も少ない疾患はどれか。1つ選べ。
0
血管性パーキンソニズム
0
0
アルツハイマー病
1
0
特発性正常圧水頭症
0
0
進行性核上性麻痺
0
0
レビー小体型認知症
0
答え

【第017回 第124問】
網膜の錐体の特徴として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
色識別が可能である
0
0
暗順応が遅い
1
0
明所で活動する
0
0
桿体と比べて数が少ない
0
0
中心窩に集まっている
0
答え

【第017回 第125問】
オペラント条件付けの原理に基づくのはどれか。1つ選べ。
0
自律訓練法
0
0
エクスポージャ
0
0
系統的脱感作法
0
0
バイオフィードバック
1
0
フラッディング
0
答え

【第017回 第126問】
学習直後より一定時間後の方が記憶の再生成績が良い現象はどれか。1つ選べ。
0
プライミング
0
0
レディネス
0
0
レスポンデント
0
0
レミニセンス
1
0
プラトー
0
答え

【第017回 第127問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
極限法では絶対閾を測定することが出来ない
0
0
恒常法では刺激はランダムに提示される
1
0
調整法では空間誤差を避けることが出来る
0
0
適応法では増加または減少する比較刺激を順番に提示する
0
0
上下法では弁別閾を測定することが出来ない
0
答え

【第017回 第128問】
特性の評価を行うとき、被評価者がある側面で望ましい特徴を持っていると、その評価を全体的な評価にまで広げてしまう傾向はどれか。1つ選べ。
0
期待効果
0
0
寛大効果
0
0
光背効果
1
0
天井効果
0
0
中心化効果
0
答え

【第017回 第129問】
人格検査はどれか。1つ選べ。
0
ベンダー・ゲシュタルト・テスト
0
0
レーヴン色彩マトリックス検査
0
0
コース立方体組み合わせ検査
0
0
バウムテスト
1
0
グッドイナフ人物画検査
0
答え

【第017回 第130問】
防衛機制について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
合理化とは言動を正当化するために理由付けすることである
1
0
反動形成とは過去の行動や思考に伴う感情を反対の行動や思考によって打ち消すことである
0
0
昇華とは重要な他者の多くの属性を取り入れて自分が他者のようになることである
0
0
抑圧とは受け入れがたい感情や思考などを意識から閉め出すことである
1
0
投影とは欲求を社会に認められる行動に変えて満足させることである
0
答え

【第017回 第131問】
パニック障害について誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
死の恐怖がみられる
0
0
予期不安がみられる
0
0
見捨てられ恐怖がみられる
1
0
食行動の異常がみられる
1
0
動悸、胸痛などの身体症状がみられる
0
答え

【第017回 第132問】
Piaget,jの発達理論に関係ないのはどれか。2つ選べ。
0
同化
0
0
均衡化
0
0
強化
1
0
馴化
1
0
脱中心化
0
答え

【第017回 第133問】
乳児の視知覚の発達研究に関係するのはどれか。2つ選べ。
0
ストレンジ・シチュエーション法
0
0
絵画統覚検査
0
0
視覚的断崖実験
1
0
選好注視法
1
0
ストループテスト
0
答え

【第017回 第134問】
発達と教育との関係において教育の役割を重視するのはどれか。2つ選べ。
0
発達の最近接領域
1
0
足場作り
1
0
適性処遇交互作用
0
0
学習準備性
0
0
刷り込み
0
答え

【第017回 第135問】
パラトグラフィで識別できる音の対はどれか。1つ選べ。
0
な ― に
1
0
あ ― お
0
0
さ ― そ
0
0
た ― だ
0
0
は ― ぱ
0
答え

【第017回 第136問】
日本語(共通語)で円唇母音はどれか。1つ選べ。
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
答え

【第017回 第137問】
アクセントの機能はどれか。2つ選べ。
0
語を弁別する
1
0
和語と漢語を区別する
0
0
語の結合を示す
1
0
動詞の活用形を示す
0
0
語幹をと語尾を区別する
0
答え

【第017回 第138問】
下線部の子音に同化が見られるのはどれか。1つ選べ。
0
ぶん(新聞)
1
0
あさお(朝顔)
0
0
はな(鼻血)
0
0
る(見れる)
0
0
な(刀)
0
答え

【第017回 第139問】
[m]の音響特徴として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
鼻孔と口唇から音声波が放射される
1
0
アンチホルマントが存在する
0
0
鼻音ホルマントが存在する
0
0
音源は声門だけに存在する
0
0
口腔の共鳴特性が関与する
0
答え

【第017回 第140問】
成人男性の広帯域サウンドスペクトログラムを示す。対応する語はどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第017回 第141問】
両耳聴に関して正しいのはどれか。1つ選べ。
0
最小の両耳間差は約9msである
0
0
片耳で聴くより両耳で聴く方が閾値が大きい
0
0
同じ音が左右のスピーカから同時に出てもそれぞれの位置に定位する
0
0
低域では両耳間強度差が方向の手がかりとなる
0
0
壁からの反射音があっても壁に音源があるとは感じない
1
答え

【第017回 第142問】
言語学的にみて同音異義語はどれか。1つ選べ。
0
読む ― 詠む
0
0
剥げる ― 禿げる(はげる)
0
0
取る ― 採る
0
0
護る ― 守る
0
0
群れる ― 蒸れる
1
答え

【第017回 第143問】
3項述語として用いられないのはどれか。1つ選べ。
0
注ぐ
0
0
約束する
0
0
渡す
0
0
はずす
0
0
超える
1
答え

【第017回 第144問】
“[”が従属節の始まりを示していないのはどれか。1つ選べ。
0
彼は[机の下に置いてある箱の中から雑誌を取り出した
0
0
彼は[退院してからすぐに温泉旅行に出かけた
0
0
やっと今日[彼女に三日前に頼んでおいた資料を受け取ることが出来た
0
0
彼女から[我々が提案した案件について反対意見が出された
0
0
彼が[もし出席できないとしたら残念だ
1
答え

【第017回 第145問】
幼児期の指さしの機能にみられないのはどれか。1つ選べ。
0
要求
0
0
質問
0
0
応答
0
0
否定
1
0
叙述
0
答え

【第017回 第146問】
ひらがなの読み書きの発達について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
音と文字との対応規則の理解が必要である
1
0
初期には読み返しをしながら作文する
0
0
読みの習得時期がその後の読解能力を決定する
0
0
特殊モーラの中では撥音の習得が最も遅い
0
0
話し言葉とは別の系として発達する
0
答え

【第017回 第147問】
生活保護法で規定する保護施設でないのはどれか。1つ選べ。
0
更生施設
0
0
宿所提供施設
0
0
医療保護施設
0
0
介護施設
1
0
授産施設
0
答え

【第017回 第148問】
養護者による障害者虐待について適切な組み合わせはどれか。3つ選べ。
0
性的虐待 ― わいせつ行為をする
1
0
ネグレクト ― 身体に外傷が生じる(おそれのある)暴行を加える
0
0
経済的虐待 ― 財産を不当に処分する
1
0
心理的虐待 ― 著しく拒絶的な対応をする
1
0
身体的虐待 ― 育児を放棄する
0
答え

【第017回 第149問】
児童福祉法で正しいのはどれか。2つ選べ。
0
児童福祉司は児童相談所に置かれている
1
0
児童とは満20歳に満たない者をいう
0
0
保護者とは親でなければならない
0
0
児童相談所の設置義務は市町村である
0
0
児童福祉施設の1つとして助産施設がある
1
答え

【第017回 第150問】
個人情報保護法で規定する個人情報でないのはどれか。1つ選べ。
0
従業員の住所
0
0
患者の氏名
0
0
死者の情報
1
0
法人役員の情報
0
0
患者の診療録
0
答え

【第017回 第151問】
高齢者にみられる変化で誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
発声 ― 声帯萎縮
0
0
記憶 ― 近時記憶の低下
0
0
構音 ― 子音の置換
1
0
聴覚 ― 語音明瞭度の低下
0
0
嚥下 ― 喉頭下垂
0
答え

【第017回 第152問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
内耳性難聴 ― 補充現象
0
0
特異的言語発達障害 ― 言語的能力のみの低下
1
0
音声障害 ― ピッチの異常
0
0
弛緩性構音障害 ― 開鼻声
0
0
注意障害 ― 抹消テストの成績低下
0
答え

【第017回 第153問】
正しいのはどれか。2つ選べ。
0
検査の妥当性は信頼性と相関する
0
0
検査の信頼性は同様な結果が再現される程度を表す
1
0
検査者による行動観察は主観的評価法である
0
0
アルファ係数は信頼性係数の一種である
1
0
コホートとは生年月日を同じくする人の集団をいう
0
答え

【第017回 第154問】
左後大脳動脈閉塞症で起こるのはどれか。1つ選べ。
0
純粋語唖
0
0
純粋失読
1
0
ウェルニッケ失語
0
0
超皮質性運動失語
0
0
伝導失語
0
答え

【第017回 第155問】
語音認知が傷害されると低下するのはどれか。2つ選べ。
0
モーラ抽出
1
0
環境音認知
0
0
書き取り
1
0
音読
0
0
純音聴力
0
答え

【第017回 第156問】
古典型純粋失読に合併しやすいのはどれか。1つ選べ。
0
観念運動性失効
0
0
半側空間無視
0
0
色名呼称障害
1
0
手指失認
0
0
失算
0
答え

【第017回 第157問】
重度失語症に適さない検査はどれか。1つ選べ。
0
レーヴン色彩マトリックス検査
0
0
標準抽象語理解力検査
1
0
実用コミュニケーション能力検査(CADL)
0
0
WAB失語症検査
0
0
標準失語症検査(SLTA)
0
答え

【第017回 第158問】
トークンテストで評価できないのはどれか。1つ選べ。
0
聴覚的把持力
0
0
色名の理解
0
0
形の名称の理解
0
0
関係節の理解
1
0
位置関係を表す語の理解
0
答え

【第017回 第159問】
仮名キーワード法について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
モーラ分解・抽出が必要とされる
0
0
50音系列を利用する
1
0
仮名文字の訓練である
0
0
機能再編成法である
0
0
意味を介する経路を利用する
0
答え

【第017回 第160問】
ヤコブレフ(Yakovlev)の回路に含まれるのはどれか。1つ選べ。
0
扁桃体
1
0
海馬傍回
0
0
海馬
0
0
脳弓
0
0
乳頭体
0
答え

【第017回 第161問】
見ても触れても物品の名前が正しく言えないのはどれか。1つ選べ。
0
触覚性失語
0
0
視覚性失認
0
0
視覚性失語
0
0
触覚性失認
0
0
健忘性失語
1
答え

【第017回 第162問】
頭頂葉病巣の症でないのはどれか。1つ選べ。
0
構成障害
0
0
半側空間無視
0
0
着衣失行
0
0
観念性失効
0
0
相貌失認
1
答え

【第017回 第163問】
記憶障害に対する訓練・指導として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
内的ストラテジーの利用
0
0
環境調整
0
0
図形のマッチング
1
0
タイマー機能の活用
0
0
エラーレスラーニング(誤りなし学習)
0
答え

【第017回 第164問】
定型発達の6ヶ月児にみられる行動はどれか。1つ選べ。
0
渡す
0
0
指さし
0
0
提示行為
0
0
視線による要求
1
0
社会的参照
0
答え

【第017回 第165問】
発達障害者支援法に規定される「発達障害」に共通してみられる特徴はどれか。1つ選べ。
0
知的障害はない
0
0
生得的あるいは低年齢に発現する
1
0
社会性発達の遅れがある
0
0
言語遅滞がある
0
0
有病率に民族差はない
0
答え

【第017回 第166問】
知的障害と感音難聴とを合併する頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
0
Kabuki症候群
0
0
ヌーナン症候群
1
0
CHARGE症候群
1
0
トリーチャー・コリンズ症候群
0
0
ターナー症候群
0
答え

【第017回 第167問】
3歳児の発達評価項目で適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
長い、短いがわかる
0
0
赤、青、黄、緑がわかる
0
0
ままごとで役を演じることができる
0
0
左右がわかる
1
0
同年齢の子供と会話ができる
0
答え

【第017回 第168問】
助詞の理解が評価できる検査はどれか。3つ選べ。
0
新板K式発達検査
0
0
読み書きスクリーニング検査
0
0
LCスケール
1
0
失語症構文検査
1
0
〈S-S法〉言語発達遅滞検査
1
答え

【第017回 第169問】
自閉症スペクトラム障害の診断に有用な検査はどれか。2つ選べ。
0
CPT
0
0
M-CHAT
1
0
CARS
1
0
RAN
0
0
DAM
0
答え

【第017回 第170問】
前言語期の幼児に対する指導で適切でないのはどれか。2つ選べ。
0
音声を復唱させる
1
0
動作模倣を促す
0
0
音楽に合わせて身体を動かす
0
0
絵カードによる呼称を練習する
1
0
見本を合わせ課題を実施する
0
答え

【第017回 第171問】
小学校2年生の男児。3語文の理解が可能で発話のない自閉症スペクトラム障害。文字の意味理解は出来ない。要求はハンドリング。優先順位が低い訓練項目はどれか。1つ選べ。
0
語彙理解の拡大
0
0
書字
1
0
文字単語と絵とのマッチング
0
0
身振りでの表現
0
0
写真を指差しての要求
0
答え

【第017回 第172問】
6歳の女児。知的障害(軽度)1~10まで数えられるが「3個ちょうだい」が分からない。数量概念の指導内容で適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
指を3本立てる動作を模倣する
0
0
11~20までを復唱する
1
0
「3」という音声に対して指を3本立てる
0
0
大人が立てた指の数と同数のおはじきを選ぶ
0
0
カードに書かれた丸の数と同数のおはじきを選ぶ
0
答え

【第017回 第173問】
自閉症スペクトラム障害への支援の方法でないのはどれか。1つ選べ。
0
TEACCHプログラム
0
0
絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)
0
0
応用行動分析
0
0
ボバースアプローチ
1
0
拡大・代替コミュニケーション
0
答え

【第017回 第174問】
正常な発声について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
呼気流率が減少すると声の基本周波数は高くなる
1
0
声門加下圧が高くなると声の強さが増す
0
0
発声時の声門下圧は声門上圧に比べて高い
0
0
裏声の声門解放率は地声に比べて高い
0
0
1秒あたりの声帯振動は声の基本周波数に等しい
0
答え

【第017回 第175問】
声門を開大する筋はどれか。1つ選べ。
0
外側輪状披裂筋
0
0
輪状甲状筋
0
0
披裂筋
0
0
甲状披裂筋
0
0
後輪状披裂筋
1
答え

【第017回 第176問】
喉頭ストロボスコピーが診断に有用なのはどれか。1つ選べ。
0
変声障害
0
0
声帯瘢痕
1
0
心因性発声障害
0
0
痙攣性発声障害
0
0
喉頭肉芽腫
0
答え

【第017回 第177問】
運動障害性構音障害において発話明瞭度を改善する方法でないのはどれか。1つ選べ。
0
構音期間の運動訓練
0
0
発話速度の調節
0
0
発声訓練
0
0
プロソディ訓練
0
0
語音弁別訓練
1
答え

【第017回 第178問】
鼻咽腔構音の訓練に用いるのはどれか。1つ選べ。
0
喉頭の脱力
0
0
口唇の徒手的閉鎖
0
0
奥舌の挙上
0
0
外鼻孔の閉鎖
1
0
頬部の徒手的圧迫
0
答え

【第017回 第179問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
パラタルリフト ― 軟口蓋麻痺
0
0
バルブ型スピーチエイド ― 短軟口蓋
0
0
口蓋閉鎖床 ― 上顎欠損
1
0
ホッツ(Hotz)床 ― 口唇口蓋裂
0
0
舌接触補助床 ― 舌運動機能低下症
0
答え

【第017回 第180問】
偽(仮)性球麻痺の症状でないのはどれか。1つ選べ。
0
流涎
0
0
嚥下障害
0
0
努力性発声
0
0
開鼻声
0
0
舌の繊維束性攣縮
1
答え

【第017回 第181問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
ギラン・バレー症候群 ― 気息性嗄声
0
0
脊髄小脳変性症 ― 断綴性発話
0
0
筋萎縮性側索硬化症 ― 発話の加速
1
0
パーキンソン症候群 ― 同語反復
0
0
舞踏病 ― 声の大きさの変動
0
答え

【第017回 第182問】
構音障害の種類とその検査に適する語との組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
声門破裂音 ― かた
1
0
口蓋化構音 ― かき
0
0
鼻咽腔構音 ― やま
0
0
開鼻声 ― なみ
0
0
側音化構音 ― たまご
0
答え

【第017回 第183問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
発話明瞭度検査では「全くわからない」場合を1とする
0
0
発話リズムの評価ではoral diadochokinesis(交互運動課題)が用いられる
1
0
GRBAS尺度のGは努力性を示す
0
0
鼻咽腔閉鎖機能不全の評価はパラトグラフィによって行う
0
0
最長発声持続時間の測定は/m/の発声によって行う
0
答え

【第017回 第184問】
摂食・嚥下機能の発達と運動の出現時期との組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
経口摂取準備期 ― 吸啜反射
0
0
捕食機能獲得期 ― 舌の突出
1
0
押しつぶし機能獲得期 ― 左右口角の水平の動き
0
0
嚥下機能獲得期 ― 下口唇の内転
0
0
すりつぶし機能獲得期 ― 下顎の上下左右運動
0
答え

【第017回 第185問】
72歳の男性。副咽頭間隙腫瘍の手術を受けた後に、嚥下障害と構音障害をきたした、挺舌時の所見を示す麻痺している神経はどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第017回 第186問】
血液検査で栄養状態の指標とならないのはどれか。1つ選べ。
0
CRP
1
0
アルブミン
0
0
ヘモグロビン
0
0
血糖
0
0
コレステロール
0
答え

【第017回 第187問】
メンデルゾーン法の効果はどれか。1つ選べ。
0
嚥下反射の促通
0
0
嚥下圧の上昇
0
0
食道入口部の開大の改善
1
0
食塊移送の補助
0
0
声門閉鎖の軽減
0
答え

【第017回 第188問】
20歳の吃音男性。訓練として適切で無いのはどれか。1つ選べ。
0
遅延聴覚フィードバック
0
0
硬起声発声の指導
1
0
軽い構音接触
0
0
メンタルリハーサル法
0
0
発話速度の低下
0
答え

【第017回 第189問】
難聴を疑われた7歳児。会話域の平均聴力レベルが両側50dBであった。今後の方針決定に有用な検査はどれか。3つ選べ。
0
内耳機能検査
0
0
WISC-Ⅳ知能検査
1
0
アブミ骨筋反射
0
0
耳音響放射
1
0
聴性脳幹反応
1
答え

【第017回 第190問】
小児の滲出性中耳炎に該当しないのはどれか。1つ選べ。
0
反復する上気道感染
0
0
難聴を自覚して来院することが多い
1
0
粘液性の中耳貯留液
0
0
C型のティンパノメトリ
0
0
両側羅患することが多い
0
答え

【第017回 第191問】
3歳の聴覚障害児に関する評価の項目で適切で無いのはどれか。1つ選べ。
0
聴覚障害の程度
0
0
療育環境の騒音
0
0
補聴器・人工内耳による聴覚補償の有効性
0
0
単音節語音の聴取能力
1
0
視覚聴覚併用の効果
0
答え

【第017回 第192問】
聴覚障害乳児の養育者へのコミュニケーション指導の項目で適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
正確な発音の模倣の促し
1
0
豊かな感情表現
0
0
アイコンタクト
0
0
共感的コミュニケーション
0
0
発声意図の受容
0
答え

【第017回 第193問】
正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
慢性中耳炎 ― アブミ骨筋反射陽性
0
0
急性中耳炎 ― 経外耳道感染
0
0
耳小骨連鎖離断 ― ティンパノグラムB型
0
0
真珠腫性中耳炎 ― 骨破壊
1
0
耳硬化症 ― 500Hzの骨導閾値の低下
0
答え

【第017回 第194問】
図に示すオージオグラムの解釈で正しいのはどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第017回 第195問】
成人聴覚障害者の聴取能力の評価について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
SN比を変えて評価する
0
0
クローズセットの構成で難易度を変えて評価する
0
0
単音節・単語・文を用いる
0
0
裸耳と補聴器装用下とで評価する
0
0
閾値付近の音圧で語音聴取能力を評価する
1
答え

【第017回 第196問】
両側聴力レベル80dBの中途失聴者の失聴直後の情報保障として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
補聴器
0
0
要約筆記
0
0
印刷資料
0
0
手話通訳
1
0
ノートテイク
0
答え

【第017回 第197問】
補聴器特性測定装置に使用について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
規準の状態で出力制限装置を作動しないようにする
1
0
測定値の単位はdBHLである
0
0
補聴器マイクロホンと気密に接続する
0
0
ポケット型補聴器の測定には6ccのカプラを使う
0
0
無響室で測定する必要がある
0
答え

【第017回 第198問】
イヤーモールドの役割として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
ハウリング防止
0
0
補聴器の出力特性の調整
0
0
耳閉感の改善
1
0
外耳道の密閉
0
0
補聴器の固定
0
答え

【第017回 第199問】
人工内耳の音声処理について誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
刺激モード ― 活性電極と不関電極間の電流の流れ
0
0
音声処理法 ― 音声コード化法
0
0
入力音レベル ― インプットダイナミックレンジ
0
0
音の大きさ ― 電荷量
0
0
音のうるささ ― 刺激頻度
1
答え

【第017回 第200問】
盲ろう乳幼児の行動発達と療育について適切なのはどれか。2つ選べ。
0
探索行動が少ない
1
0
療育者が場を離れるときは、出来る限り静かに離れる
0
0
児を移動させる場合はサインを用いない
0
0
指差しは遅れずに発現する
0
0
児とコミュニケーションを開始する前に軽く触る
1
答え