学生の為のST過去問

【第016回 第101問】
薬の効果を照明するための研究について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
今までにその薬を内服した人を調べるのを前方視的研究という
0
0
参加者は当初定めた期間の途中で協力を中断することはできない
0
0
比較対照のために用いられる、有効成分のない薬をプラセボ(偽薬)という
1
0
参加者に薬の内容を知らせないのをダブルブラインドテスト(二重盲検法)という
0
0
参加者を性別によって2群に分けて調べるのを無作為化比較試験という
0
答え

【第016回 第102問】
最も酸素濃度の低い血液が流れるのはどれか。1つ選べ。
0
肺動脈
1
0
鎖骨下動脈
0
0
総頸動脈
0
0
上行大動脈
0
0
下行大動脈
0
答え

【第016回 第103問】
中耳にあるのはどれか。1つ選べ。
0
鼓室階
0
0
ツチ骨
1
0
聴神経
0
0
ラセン器(コルチ器)
0
0
外有毛細胞
0
答え

【第016回 第104問】
疾患と遺伝形式との組合せで誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
血友病A ― X連鎖劣性遺伝
0
0
ハンチントン病 ― 常染色体優性遺伝
0
0
デュシェンヌ型筋ジストロフィー ― X連鎖劣性遺伝
0
0
血友病B ― 常染色体劣性遺伝
1
0
フェニルケトン尿症 ― 常染色体劣性遺伝
0
答え

【第016回 第105問】
甲状腺機能低下症で出現しないのはどれか。1つ選べ。
0
浮腫
0
0
皮膚感想
0
0
発汗作用
1
0
全身倦怠感
0
0
便秘
0
答え

【第016回 第106問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
福山型先天性筋ジストロフィーでは知的障害を合併する
1
0
デュシェンヌ型筋ジストロフィーでは歩行は獲得できない
0
0
脊髄性筋萎縮症Ⅰ型では座位は獲得できる
0
0
核黄疸後遺症では痙直型両麻痺をきたす
0
0
小児の重症筋無力症では全身型が多い
0
答え

【第016回 第107問】
学校の出席停止が必要でないのはどれか。1つ選べ。
0
伝染性膿痂疹(とびひ)
1
0
百日咳
0
0
咽頭結膜熱(プール熱)
0
0
インフルエンザ
0
0
麻疹
0
答え

【第016回 第108問】
40歳の男性、商社の営業課長。几帳面な性格。休日も出社して仕事をしていたが、2週間前から不眠、全身倦怠感、食欲減退がみられ、「自分には能力がない」と突然上司に辞表を提出しようとした。翌日、妻に伴われて精神化受診。今とられるべき対応はどれか。1つ選べ。
0
会社と家庭から離れて温泉地などにひとりで転地療養させる
0
0
周囲の期待と敬意を伝え課長として仕事を続けるよう励ます
0
0
性格上の問題点を本人とともに検討して自覚を促す
0
0
仕事上の問題点を本人とともに検討して課題の処理を促す
0
0
病気であることを告知して休職を勧める
1
答え

【第016回 第109問】
外傷後ストレス障害について正しいのはどれか。3つ選べ。
0
画像検査で器質的脳損傷と認めることが多い
0
0
うつ病、全般性不安障害、薬物依存のいずれかを合併しやすい
1
0
大災害被害者や犯罪被害者にみられることが多い
1
0
身体の受傷と後遺症に伴う長期のストレスが原因である
0
0
フラッシュバックなどの再体験症状がみられる
1
答え

【第016回 第110問】
肺炎で長期臥床した場合の合併症として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
高血圧
1
0
骨粗鬆症
0
0
筋力低下
0
0
無気肺
0
0
嚥下性肺炎
0
答え

【第016回 第111問】
中耳炎について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
急性中耳炎で最も多く検出される細菌は黄色ブドウ球菌である
0
0
内耳への波及によって感音難聴をきたす
1
0
小児の滲出性中耳炎では薬物治療が著効する
0
0
慢性中耳炎の鼓膜穿孔は緊張部に多い
1
0
急性中耳炎に抗菌薬治療は必須である
0
答え

【第016回 第112問】
高血圧と関係が深いのはどれか。2つ選べ。
0
ラクナ梗塞
1
0
橋出血
1
0
脳塞栓症
0
0
慢性硬膜下血腫
0
0
海綿状血管腫
0
答え

【第016回 第113問】
アルツハイマー病について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
脳代謝は前頭葉で最も低下する
0
0
抗コリン薬が有効である
0
0
髄液のタウ蛋白が増加する
1
0
脳内のセロトニンが増加する
0
0
脳病理では海綿状態が特徴的である
0
答え

【第016回 第114問】
全層植皮の特徴を示すのはどれか。1つ選べ。
0
移植皮膚は真皮の全部は含まない
0
0
分層植皮と比べて移植皮膚の術後収縮が生じやすい
0
0
分層植皮と比べて移植皮膚は生着しやすい
0
0
分層植皮と比べて移植皮膚の色素沈着は軽度である
1
0
移植皮膚は表皮の全部は含まない
0
答え

【第016回 第115問】
寝たきり高齢者において褥瘡の好発部位でないのはどれか。1つ選べ。
0
踵部
0
0
大転倒子部
0
0
仙骨部
0
0
後頭部
0
0
坐骨部
1
答え

【第016回 第116問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
象牙質う蝕では第二象牙質が形成される
0
0
象牙質はエナメル質よりも有機性基質が多い
0
0
象牙質が露出すると歯痛が生じる
0
0
象牙質は歯胚の歯乳頭から生じる
0
0
象牙質は歯根の表面を覆っている
1
答え

【第016回 第117問】
口腔乾燥症の原因にならないのはどれか。1つ選べ。
0
精神的ストレス
0
0
シェーグレン症候群
0
0
頭頸部放射線照射
0
0
口腔扁平苔癬
1
0
糖尿病
0
答え

【第016回 第118問】
声道の構成要素でないのはどれか。1つ選べ。
0
喉頭
0
0
気管
1
0
咽頭
0
0
口腔
0
0
鼻腔
0
答え

【第016回 第119問】
嚥下咽頭期に収縮するのはどれか。2つ選べ。
0
外側輪状ひれつ筋
1
0
輪状甲状筋
0
0
後輪状ひれつ筋
0
0
甲状咽頭筋
1
0
輪状咽頭筋
0
答え

【第016回 第120問】
後迷路性難聴で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
語音明瞭度が高い
0
0
補充現象は認められない
1
0
聴性脳幹反応は正常である
0
0
気骨導差が大きい
0
0
耳音響放射が障害される
0
答え

【第016回 第121問】
52歳の男性。3年前から両側難聴、耳鳴を主訴に来院した。鼓膜所見は正常であった。初診時のオージオグラムを図に示す。問診すべき項目で最も重要なのはどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第016回 第122問】
後大脳動脈の灌流域はどれか。2つ選べ。
0
被殻
0
0
聴放線
0
0
視床
1
0
一次視覚野
1
0
下頭頂小葉
0
答え

【第016回 第123問】
エピソード記憶に関係するのはどれか。2つ選べ。
0
脳梁膨大後部皮質
1
0
黒質
0
0
内嗅皮質
1
0
淡蒼球
0
0
島回
0
答え

【第016回 第124問】
条件づけの消去に関わるのはどれか。1つ選べ。
0
自発的回復
1
0
外制止
0
0
馴化
0
0
分化
0
0
シェービング
0
答え

【第016回 第125問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
飢餓はホメオスタシス性の動機づけである
0
0
性的動機づけは社会的動機づけである
1
0
好奇動機づけは内発的動機づけである
0
0
渇きは生得的動悸づけである
0
0
賞や罰による動機づけは外発的動機づけである
0
答え

【第016回 第126問】
Bandura,A.の社会的学習理論で重要な概念はどれか。1つ選べ。
0
即時性
0
0
強化量
0
0
随伴性
0
0
代理強化
1
0
分化強化
0
答え

【第016回 第127問】
忘却に関する理論でないのはどれか。2つ選べ。
0
反応剥奪説
1
0
干渉説
0
0
検索失敗説
0
0
抑圧説
0
0
末梢説
1
答え

【第016回 第128問】
間隔尺度上の測定値について誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
平均を求める
0
0
標準偏差を求める
0
0
原点を求める
1
0
比を求める
1
0
一次変換する
0
答え

【第016回 第129問】
うつ病について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
喜びが減退する
0
0
青年期以降にみられる
1
0
睡眠障害を伴う
0
0
気分障害の一種である
0
0
薬物療法が有効である
0
答え

【第016回 第130問】
質問紙法の心理検査はどれか。1つ選べ。
0
内田クレペリン検査
0
0
HTPテスト
0
0
東大式エゴグラム
1
0
P-Fスタディ
0
0
ロールシャッハ・テスト
0
答え

【第016回 第131問】
行動療法はどれか。2つ選べ。
0
自由連想
0
0
エンカウンター・グループ
0
0
系統的脱感作
1
0
転移分析
0
0
フラッディング
1
答え

【第016回 第132問】
視覚的断崖装置を用いて検討できるのはどれか。2つ選べ。
0
奥行き知覚
1
0
自己中心性
0
0
誤信念
0
0
延滞模倣
0
0
社会的参照
1
答え

【第016回 第133問】
気質について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
就学前後に周囲に気づかれる
0
0
養育者との適合の良さを考慮する必要がある
1
0
生物学的基盤が想定されている
1
0
A、B、C、Dの4タイプがある
0
0
知能の個人差である
0
答え

【第016回 第134問】
児童期の説明はどれか。1つ選べ。
0
Freud,S.は性器期と名づけた
0
0
Erikson.E.H.は勤勉性を獲得する時期とした
1
0
Bruner,J.S.は同性の親に同一化をする時期とした
0
0
Bowlby,J.は特定の対象への愛着を形成する時期とした
0
0
Bower,T.G.R.は知能の発達段階の象徴的思考段階に該当するとした
0
答え

【第016回 第135問】
持続して発音できないのはどれか。2つ選べ。
0
[ŋ]
0
0
[nʲ]
0
0
[l]
0
0
[ts]
1
0
[w]
1
答え

【第016回 第136問】
硬口蓋化が起こり得ない音はどれか。2つ選べ。
0
[j]
1
0
[z]
0
0
[t]
0
0
[ç]
1
0
[m]
0
答え

【第016回 第137問】
第1音節と第2音節の頭子音が音声学的に異なるのはどれか。2つ選べ。
0
まんめん(満面)
0
0
かき(柿)
1
0
じじょう(事情)
1
0
ぶんぼ(分母)
0
0
せっすい(節水)
0
答え

【第016回 第138問】
共通語(東京方言)の4モーラ動詞終止形のアクセント型として存在しないのはどれか。3つ選べ。
0
低高高低
0
0
低高低高
1
0
高高低低
1
0
高低低低
1
0
低高高高
0
答え

【第016回 第139問】
音圧レベルが60dBの複合音を線形増幅器で20dB増幅した音圧はどれか。1つ選べ。
0
200mPa
1
0
20mPa
0
0
2mPa
0
0
20Pa
0
0
2Pa
0
答え

【第016回 第140問】
「ぱ、た、か」の子音の識別に寄与する主な音響特徴はどれか。2つ選べ。
0
無音区間の長さ
0
0
破裂区間の振幅スペクトル
1
0
後続母音へのホルマント周波数遷移
1
0
破裂区間の平均的強さ
0
0
母音のラウドネス
0
答え

【第016回 第141問】
日本語(共通語)の文音声がピッチ曲線に反映されないのはどれか。1つ選べ。
0
統語構造
0
0
アクセントの型
0
0
焦点(強調)
0
0
声道の共鳴
1
0
声帯振動の有無
0
答え

【第016回 第142問】
マスキングについて正しのはどれか。1つ選べ。
0
加重不規則雑音は音声のマスキングには不適当である
0
0
マスキングはマスクする音が同時に提示されたときのみ生じる
0
0
白色雑音は純音をマスクする上で最も効率がよい
0
0
純音によるマスキング効果の広がりは低周波数側より高周波数側で大きい
1
0
純音は帯域雑音でマスクすることはできない
0
答え

【第016回 第143問】
日本語の述語の形態素の連続として可能なのはどれか。1つ選べ。
0
テンス ― ヴォイス ― モダリティ
0
0
ヴォイス ― モダリティ ― テンス
0
0
ヴォイス ― テンス ― アスペクト
0
0
アスペクト ― テンス ― モダリティ
1
0
アスペクト ― ヴォイス ― テンス
0
答え

【第016回 第144問】
単字としては形態素を表さない漢字表記はどれか。2つ選べ。
0
珈琲
1
0
夕刊
0
0
本籍
0
0
小豆
1
0
空席
0
答え

【第016回 第145問】
内の関係の連体節の例として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
台風で天守閣が壊れてしまった城
0
0
日本で一番発着便数の多い羽田空港
0
0
田中氏を特使として派遣する案
1
0
昨日から降り続いている雨
0
0
毎年正月に厄介になっている旅館
0
答え

【第016回 第146問】
メタ言語能力でないのはどれか。1つ選べ。
0
文法の誤りを訂正できる
0
0
過去の出来事を説明できる
1
0
文や発話の適切性を判断できる
0
0
能動文を受動文に言い換えられる
0
0
単語の語尾音を抽出できる
0
答え

【第016回 第147問】
社会保障制度でないのはどれか。1つ選べ。
0
社会福祉
0
0
公的扶助
0
0
教育
1
0
公衆衛生
0
0
社会保険
0
答え

【第016回 第148問】
身体障害者福祉法に規定されている身体障害者について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
身体障害者手帳は市町村から交付される
0
0
15歳以上である
0
0
言語機能またはそしゃく機能の障害は身体障害である
1
0
身体障害者は身体障害者手帳の交付を受けた者である
1
0
身体障害者手帳の障害程度等級は1級から3級まである
0
答え

【第016回 第149問】
介護保険について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
被保険者は40歳以上である
0
0
利用者負担は3割である
1
0
介護保険給付には介護給付、予防給付、市町村特別給付がある
0
0
給付対象者は要介護状態または要支援状態と認定された被保険者である
0
0
保険者は市町村である
0
答え

【第016回 第150問】
医療保険制度の区分について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
日雇労働者の保健は職域保険である
0
0
組合管掌健康保険は職域保険である
0
0
国民健康保険は地域保険である
0
0
船員保険は職域保険である
0
0
地方公務員の保険は地域保険である
1
答え

【第016回 第151問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
ITPA言語学習能力診断検査は言語理解と言語表出の2領域を評価する
0
0
標準失語症検査(SLTA)は聴く、話す、読む、書く計算の5側面を評価する
1
0
ブローイング検査は呼気流率を評価する
0
0
GRBASは発話明瞭度を評価する
0
0
聴性行動反応聴力検査(BOA)は音とおもに明りのつく玩具の方向を見るかを評価する
0
答え

【第016回 第152問】
誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
漸次接近法は構音訓練に用いられる
0
0
マンド・モデル法はコミュニケーション行動の訓練に用いられる
0
0
機能再編成法は障害された言語様式の機能を活性化させる
1
0
ペーシングボードは発話速度を上昇させるために用いられる
1
0
硬起声発声は喉頭筋の緊張低下に対する訓練である
0
答え

【第016回 第153問】
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
0
耳音響放射 ― 蝸牛機能
1
0
ナゾメータ ― 話声位
0
0
トークンテスト ― 格助詞の使用
0
0
絵画語い発達検査 ― 表出語彙
0
0
失語症語彙検査 ― 意味カテゴリー特異性
1
答え

【第016回 第154問】
伝導失語に合併する頻度が最も高いのはどれか。1つ選べ。
0
歩行失行
0
0
観念運動失行
1
0
着衣失行
0
0
拮抗性失行
0
0
肢節運動失行
0
答え

【第016回 第155問】
書き取りで書ける単語を自発書字ではかけない症状をきたすのはどれか。1つ選べ。
0
音韻 ― 文字変換障害
0
0
書字運動障害
0
0
聴覚理解障害
0
0
言語性短期記憶障害
0
0
喚語障害
1
答え

【第016回 第156問】
ブローカ失語について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
文構造が単純化する
1
0
復唱が良好である
0
0
発語失行の重症度と失語症の重症度とは平行する
0
0
語漏がみられる
0
0
全失語からの移行例がある
1
答え

【第016回 第157問】
超皮質性運動失語について正しのはどれか。1つ選べ。
0
聴覚的理解の障害が重度である
0
0
発話の開始困難はみられない
0
0
発語失行がみらいれる
0
0
語列挙が低下する
1
0
音韻性錯語の出現が顕著である
0
答え

【第016回 第158問】
意味システムが損傷されても可能なのはどれか。1つ選べ。
0
書称
0
0
復唱
1
0
読解
0
0
聴覚的理解
0
0
呼称
0
答え

【第016回 第159問】
PACEについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
誤り反応の矯正
1
0
伝達手段の自由な選択
0
0
対等な役割分担
0
0
伝達内容へのフィードバック
0
0
新しい情報の交換
0
答え

【第016回 第160問】
健忘症候群で障害されないのはどれか。1つ選べ。
0
遠隔記憶
0
0
即時記憶
1
0
展望記憶
0
0
エピソード記憶
0
0
近時記憶
0
答え

【第016回 第161問】
視空間障害が成績に影響しないのはどれか。1つ選べ。
0
ウェクスラー記憶検査
0
0
ウェクスラー成人知能検査
0
0
レーヴン色彩マトリックス検査
0
0
レイ複雑図形検査
0
0
三宅式記銘力検査
1
答え

【第016回 第162問】
代償手段として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
地誌的失見当 ― 道順の言語化
0
0
統覚型物体失認 ― 絵を描く
1
0
相貌失認 ― 声を聞く
0
0
純粋失読 ― なぞり読み
0
0
記憶障害 ― メモの使用
0
答え

【第016回 第163問】
認知症の訓練で適切でないのはどれか。2つ選べ。
0
プリズム順応
1
0
視覚走査訓練
1
0
リアリティ・オリエンテーション(現実見当識訓練)
0
0
回想法
0
0
メモリーノート使用
0
答え

【第016回 第164問】
脳室周囲白質軟化症がみられるのはどれか。1つ選べ。
0
ダウン症
0
0
自閉症
0
0
学習障害
0
0
脳性麻痺
1
0
注意欠陥/多動性障害
0
答え

【第016回 第165問】
境界知能の学童について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
IQは71以上である
0
0
広汎性発達障害を伴うと総合的な適応性が低くなる
0
0
自己評価が低い児が多い
0
0
特別支援学級対象である
1
0
DSM-Ⅳ-TRでは「臨床的関与の対象となることのある他の状態」に含まれる
0
答え

【第016回 第166問】
注意欠陥/多動性障害の治療について正しいのはどれか。3つ選べ。
0
薬物療法より行動療法の方が効果が高い
0
0
ペアレントトレーニングは有効である
1
0
アトモキセチンが有効である
1
0
薬物療法は二次障害予防には効果がない
0
0
メチルフェニデートの副作用に食欲不振がある
1
答え

【第016回 第167問】
WISC-Ⅳ知能検査で正しい組合せはどれか。3つ選べ。
0
PSI ― 知覚処理指標
0
0
WMI ― ワーキングメモリー指標
1
0
VCI ― 言語理解指標
1
0
FSIQ ― 全検査IQ
1
0
PRI ― 知覚速度指標
0
答え

【第016回 第168問】
2歳10か月の子供の遠城寺式乳児分析的発達検査の結果を図に示す。発語発達指数はどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第016回 第169問】
K-ABC心理・教育アセスメントバッテリーについて正しいのはどれか。1つ選べ。
0
「語の配列」は仮名文字を単語に配列する
0
0
「位置さがし」は見本を同じ図形を探す
0
0
「模様の構造」は赤白2色の積木を見本に合わせる
0
0
「なぞなぞ」は知覚的推論を測定する
0
0
「魔法の窓」は継次的に提示された視覚刺激の統合を測定する
1
答え

【第016回 第170問】
アスペルガー障害の幼児期の指導で適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
モデルとなる人から学ぶ習慣を作る
0
0
勝ち負けへのこだわりを利用して学習を進める
1
0
玩具の借り方(「貸して」と言う)を具体的に教える
0
0
小グループ指導でルールを守ることを教える
0
0
鉄道や恐竜などへのこだわりを趣味へと発展させる
0
答え

【第016回 第171問】
発達性ディステキシア(発達性読み書き障害)に対して適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
ひらがな、カタカナ、漢字の別に検査する
0
0
学力検査を実施する
0
0
TEACCHプログラムを実施する
1
0
ボイスメモを活用する
0
0
知能検査を実施する
0
答え

【第016回 第172問】
言語発達障害児の保護者支援で適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
参考になる書籍を紹介する
0
0
福祉サービスについて説明する
0
0
障害受容を待って言語訓練を開始する
1
0
サポートブックの作成を提案する
0
0
保護者教室を開催する
0
答え

【第016回 第173問】
特別支援教育における言語聴覚士の役割で適切なのはどれか。1つ選べ。
0
特別支援教育コーディネーターになれる
0
0
巡回相談員になれる
1
0
言語聴覚士の免許で言語障害通級指導教室の教員になれる
0
0
話しことばの遅れのみを支援する
0
0
教員への支援のみを行う
0
答え

【第016回 第174問】
変声障害について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
喉頭の枠組み形成が不十分である
0
0
器質的音声障害である
0
0
発声指導で地声を誘導する
1
0
第二次性徴発現の遅れを伴う
0
0
声の翻転がみられる
1
答え

【第016回 第175問】
声門閉鎖を弱める訓練法はどれか。3つ選べ。
0
吸気発声
1
0
内緒話法(confidential voice therapy)
1
0
硬起声発声
0
0
あくび・ため息法
1
0
Belting発声
0
答え

【第016回 第176問】
喉頭摘出後に難しくなるのはどれか。3つ選べ。
0
そばをすする
1
0
甘味を感じる
0
0
においを嗅ぐ
1
0
唾液を飲み込む
0
0
排便時にいきむ
1
答え

【第016回 第177問】
単語呼称による構音検査の評価項目として誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
誤り方
0
0
適応性
1
0
一貫性
0
0
被刺激性
1
0
誤り音
0
答え

【第016回 第178問】
構音訓練について正しい組合せはどれか。3つ選べ。
0
口蓋化構音 ― 舌背の挙上
0
0
声門破裂音 ― 喉頭の緊張の除去
1
0
鼻咽腔構音 ― 口腔から呼気を出す
1
0
側音化構音 ― 舌の緊張の除去
1
0
/k/の/t/への置換 ― 舌の緊張の除去
0
答え

【第016回 第179問】
切歯孔より前方の口蓋瘻孔によって産生が困難になりやすい子音はどれか。2つ選べ。
0
/k/
0
0
/h/
0
0
/p/
1
0
/m/
0
0
/t/
1
答え

【第016回 第180問】
22q.11.2欠失症候群の徴候でないのはどれか。1つ選べ。
0
心奇形
0
0
咽頭・口蓋の異常
0
0
知的障害
0
0
特徴的顔貌
0
0
耳介奇形
1
答え

【第016回 第181問】
失調性構音障害をきたすのはどれか。1つ選べ。
0
筋緊張性ジストロフィー
0
0
脊髄小脳変性症
1
0
重症筋無力症
0
0
ジストニア
0
0
筋萎縮性側索硬化症
0
答え

【第016回 第182問】
痙性構音障害の発話特徴はどれか。3つ選べ。
0
粗糙性嗄声
1
0
発話速度の低下
1
0
開鼻声
1
0
強勢の過剰
0
0
発話の加速
0
答え

【第016回 第183問】
誤っている組合せはどれか。1つ選べ。
0
失調性構音障害 ― 発話速度の上昇訓練
1
0
痙性構音障害 ― ストレッチ運動
0
0
弛緩性構音障害 ― 筋力強化訓練
0
0
運動過多性構音障害 ― 代償的発話ストラテジーの習得
0
0
運動低下性構音障害 ― 努力性の発声・発話訓練
0
答え

【第016回 第184問】
嚥下関連ニューロンが存在するのはどれか。3つ選べ。
0
疑核
1
0
孤束核
1
0
上丘
0
0
上オリーブ核
0
0
網様体
1
答え

【第016回 第185問】
嚥下内視鏡検査で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
嚥下機能全体を評価できる
1
0
誤嚥に対応して吸引や酸素の準備が望ましい
0
0
ベッドサイドでの施行が可能である
0
0
検査食には着色水を用いることが多い
0
0
器質的および機能的異常の有無も観察する
0
答え

【第016回 第186問】
輪状咽頭筋切除術について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
術後は嚥下後の逆流に留意する
1
0
合併症には反回神経損傷がある
1
0
喉頭挙上術と同時に実施することはない
0
0
挙上期型誤嚥に有効である
0
0
気管切開術を必要とする
0
答え

【第016回 第187問】
嚥下障害における栄養管理について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
経口摂取が不可能であれば早期に胃瘻を増設する
0
0
中心静脈栄養では微量元素は補給できない
0
0
経鼻経管栄養チューブは胃瘻に比べて長期管理に適している
0
0
経口摂取を中止するだけでは嚥下性肺炎を防止できない
1
0
経管栄養ではチューブ先端の位置確認が重要である
1
答え

【第016回 第188問】
吃音の発話の録音で観察できないのはどれか。2つ選べ。
0
情緒性反応
1
0
一貫性
0
0
吃症状
0
0
随伴症状
1
0
吃頻度
0
答え

【第016回 第189問】
片耳ずつの聴覚閾値を測定できないのはどれか。2つ選べ。
0
視覚強化式聴力検査(VRA)
0
0
耳音響放射(OAE)
1
0
遊戯聴力検査
0
0
聴性行動反応聴力検査(BOA)
1
0
聴性定常反応検査(ASSR)
0
答え

【第016回 第190問】
4歳中等度感音難聴児で、主訴はことばの遅れ。現在、多語文で日常会話可能。言語指導で優先順位が低いのはどれか。1つ選べ。
0
重文の産生
0
0
音韻分解
1
0
語彙拡大
0
0
5W1Hによる会話
0
0
ナラティブ
0
答え

【第016回 第191問】
聴覚障害児における書記リテラシー形成の指導について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
絵日記による経験の文字化
0
0
読書行動の形成
0
0
言語獲得期の文字の使用
0
0
絵本の読み聞かせ
0
0
手話による音韻表象の形成
1
答え

【第016回 第192問】
発見の遅れた重度聴覚障害児に生じる音声の特徴について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
鼻音化音声
0
0
強さの爆発的な変動
0
0
声の翻転
0
0
抑揚の平坦化
0
0
発話速度の増加
1
答え

【第016回 第193問】
一側性難聴について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
補聴器の適応となる例がある
0
0
特発性顔面神経麻痺を伴うことが多い
1
0
学校生活で配慮を必要とする
0
0
複数の話者との会話は困難なことがある
0
0
伝音難聴によるものがある
0
答え

【第016回 第194問】
語音聴力検査に用いられるマスキングノイズはどれか。2つ選べ。
0
オクターブバンドノイズ
0
0
1/3オクターブバンドノイズ
0
0
ピンクノイズ
0
0
ウェイトノイズ
1
0
スピーチノイズ
1
答え

【第016回 第195問】
70歳の男性。60歳ごろから徐々に聴力低下。平均聴力レベル両耳70dB、最高語音明瞭度右耳65%、左耳60%。正しいのはどれか。1つ選べ。
0
人口内耳の適応がある
0
0
伝音難聴が疑われる
0
0
語音了解閾値は50dBである
0
0
機能性難聴が疑われる
0
0
身体障害者手帳の交付対象となる
1
答え

【第016回 第196問】
図に示す語音弁別検査結果の解釈で正しいのはどれか。2つ選べ。
***データがありません。***

【第016回 第197問】
標準人体模型(成人)による裸耳利得がピークを示す周波数に最も近いのはどれか。1つ選べ。
0
6,000Hz
0
0
4,000Hz
0
0
2,000Hz
1
0
1,000Hz
0
0
500Hz
0
答え

【第016回 第198問】
補聴器適合検査に用いないのはどれか。1つ選べ。
0
実耳挿入利得の測定
0
0
音場での語音明瞭度曲線の測定
0
0
補聴器周波数特性の測定
0
0
実耳裸耳利得の測定
0
0
両耳間移行減衰量の測定
1
答え

【第016回 第199問】
人口内耳のプログラミング(マッピング)で用いないのはどれか。1つ選べ。
0
IT-MAIS
0
0
聴覚閾値
1
0
精神物理学的手法
0
0
神経反応テレメトリー(NRT)
0
0
ラウドネスチャート
0
答え

【第016回 第200問】
視覚聴覚二重障害者(弱視難聴)の支援をする際の接し方として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
触れる際の合図を決める
0
0
FMシステムを用いる
0
0
手話の身振りを大きくする
0
0
黒字に白い字を書く
0
0
窓を背にして座る
1
答え