学生の為のST過去問

【第013回 第001問】
ICF(国際生活機能分類)の構成要素でないのはどれか。1つ選べ。
0
社会的不利
1
0
環境因子
0
0
活動
0
0
参加
0
0
心身機能・身体構造
0
答え

【第013回 第002問】
体幹の骨の数で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
仙骨 ― 1個
0
0
頸椎 ― 7個
0
0
胸骨 ― 1個
0
0
胸椎 ― 10個
1
0
腰椎 ― 5個
0
答え

【第013回 第003問】
ヒトの発生について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
胎芽期は受精後12週までである
0
0
胚芽期は受精後0~2週である
1
0
神経系は内胚葉から発生する
0
0
胚芽期には臓器の形成が行われる
0
0
神経管の癒合は尾部から始まる
0
答え

【第013回 第004問】
運動単位の構成要素はどれか。2つ選べ。
0
運動ニューロン
1
0
Ia型求心線維
0
0
皮質脊髄路
0
0
運動野
0
0
筋線維
1
答え

【第013回 第005問】
誤っている組み合せはどれか。1つ選べ。
0
視覚野 ― 後頭葉
0
0
聴覚野 ― 前頭葉
1
0
ウェルニッケ野 ― 側頭葉
0
0
一次運動野 ― 中心溝前方
0
0
体性感覚野 ― 頭頂葉
0
答え

【第013回 第006問】
肺炎の原因となるのはどれか。1つ選べ。
0
口腔内細菌数減少
0
0
鉄欠乏性貧血
0
0
胃内細菌数減少
0
0
不顕性誤嚥
1
0
心房細動
0
答え

【第013回 第007問】
正しい組み合せはどれか。1つ選べ。
0
黄体化ホルモン ― エストロゲン分泌促進
0
0
副甲状腺ホルモン ― 血中カルシウム濃度上昇
1
0
インスリン ― グリコ ― ゲン分解促進
0
0
プロラクチン ― 卵胞の成熟促進
0
0
コルチゾール ― 血圧低下
0
答え

【第013回 第008問】
乳児期の運動発達の遅れの原因となるのはどれか。3つ選べ。
0
ダウン症候群
1
0
先天性ミオパチー
1
0
小児欠心発作
0
0
重症筋無力症
0
0
水頭症
1
答え

【第013回 第009問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
水痘では急性小脳失調症の合併がある
0
0
麻疹の予防接種は乳児期1回でよい
1
0
突発性発疹は乳児期の疾患である
0
0
麻疹では肺炎の合併がある
0
0
ムンプス感染は難聴の原因となる
0
答え

【第013回 第010問】
神経性大食症について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
体重は標準以上である
0
0
身体イメージの歪みはない
0
0
血中電解質値は正常である
0
0
月経周期は正常である
0
0
自己誘発性の嘔吐がみられる
1
答え

【第013回 第011問】
職種と業務との組み合せで適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
理学療法士 ― 温熱療法
0
0
看護師 ― 自己導尿法の指導
0
0
医師 ― リハビリテーション処方
0
0
介護支援専門員 ― 経鼻胃管交換
1
0
作業療法士 ― 上肢スプリント作製
0
答え

【第013回 第012問】
脳梗塞の患者に用いられない評価法はどれか。1つ選べ。
0
ASIA機能評価尺度
1
0
NIHSS
0
0
STEF
0
0
FIM
0
0
Barthel Index
0
答え

【第013回 第013問】
図は鼻腔の冠状断CTのトレースである。嗅上皮のある部位はどれか。1つ選べ。
***データがありません。***

【第013回 第014問】
気道異物により呼吸困難があるが、完全閉塞していないとき最も適切な処置はどれか。1つ選べ。
0
気管支鏡で摘出
1
0
口 ― 口換気(mouth to mouth)
0
0
頭を下にして背中をたたく
0
0
気管切開
0
0
ハイムリッヒ法
0
答え

【第013回 第015問】
正しい組み合せはどれか。3つ選べ。
0
脳出血 ― 脂質異常
0
0
心原性脳塞栓症 ― 心房細動
1
0
一過性脳虚血発作 ― 内頸動脈狭窄
1
0
ラクナ梗塞 ― 大動脈弁閉鎖不全
0
0
アテローム血栓性脳梗塞 ― 喫煙
1
答え

【第013回 第016問】
交通事故による外傷性脳損傷の評価について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
FABは記憶の評価に用いる
0
0
エックス線CTはびまん性軸索損傷の評価に用いる
0
0
JCSは点数が大きいほど重症である
1
0
IQは前頭葉機能を反映する
0
0
GCSは小脳機能を反映する
0
答え

【第013回 第017問】
歯根膜について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
咬合圧の緩衝作用を行う
0
0
マラッセの上皮遺残を有する
0
0
線維性結合組織である
0
0
歯胚の歯乳頭から発生する
1
0
シャーピー線維が存在する
0
答え

【第013回 第018問】
エプーリスの原因となるのはどれか。1つ選べ。
0
喫煙
0
0
再発性アフタ
0
0
ガルバニー電流
0
0
カンジダ感染症
0
0
不適合義歯
1
答え

【第013回 第019問】
横隔膜について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
声の高さの調節に関与している
0
0
支配神経は迷走神経である
0
0
変声期で急激に大きくなる
0
0
息こらえで活動する
0
0
構成する筋は横紋筋である
1
答え

【第013回 第020問】
パラトグラフィでわかるのはどれか。1つ選べ。
0
嚥下第1相の食塊の動き
0
0
咬合の状態
0
0
軟口蓋の運動
0
0
舌と口蓋との接触
1
0
喉頭挙上
0
答え

【第013回 第021問】
正しいのはどれか。3つ選べ。
0
外耳道の外側1/3を骨部という
0
0
外耳道皮膚には自浄作用がある
1
0
外耳道骨部には皮脂腺と耳垢線とがある
0
0
外耳道の知覚は三叉神経と迷走神経とに支配される
1
0
外耳道には共鳴作用がある
1
答え

【第013回 第022問】
関連のある組み合せはどれか。3つ選べ。
0
耳石器 ― 角加速度
0
0
血管条 ― 蝸牛内静止電位
1
0
上オリーブ核 ― 方向覚
1
0
外有毛細胞 ― 周波数弁別
1
0
半規管 ― 重力
0
答え

【第013回 第023問】
側頭葉に位置しないのはどれか。2つ選べ。
0
ヘシュル回
0
0
扁桃体
0
0
ブローカ野
1
0
被殻
1
0
海馬
0
答え

【第013回 第024問】
三叉神経の機能はどれか。2つ選べ。
0
眼瞼の挙上
0
0
涙の分泌
0
0
咀嚼筋の運動
1
0
顔面の感覚
1
0
舌前方部の味覚
0
答え

【第013回 第025問】
感覚について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
筋の緊張感覚は自己受容感覚の一つである
0
0
嗅覚は視覚より順応しやすい
0
0
刺激閾とは、それより弱くすると検知できない刺激強度である
0
0
視覚刺激が除去された後も刺激と同質の感覚が残存する現象を陽性残像という
0
0
感覚から色覚が生じるような現象を異感覚という
1
答え

【第013回 第026問】
意味記憶はどれか。1つ選べ。
0
今日の予定を思い出す
0
0
明治維新の年号を覚えている
1
0
成人式で何をしたか覚えている
0
0
暗算をするとき繰り上がりを覚えている
0
0
ピアノがうまく弾ける
0
答え

【第013回 第027問】
記憶に関係ないのはどれか。1つ選べ。
0
部分報告法
0
0
節約法
0
0
再構成法
0
0
上下法
1
0
系列予言法
0
答え

【第013回 第028問】
正しい組み合せはどれか。1つ選べ。
0
順位法 ― 絶対閾の測定
0
0
極限法 ― 刺激のランダムな提示
0
0
恒常法 ― 被験者による刺激の変更
0
0
調整法 ― 主観的等価点の測定
1
0
SD法 ― 弁別閾の測定
0
答え

【第013回 第029問】
授業方法Aの効果を検討するためにAの実施群と通常授業群とを設けて授業の前後でテストを実施した。効果を検討するのに適切なのはどれか。1つ選べ。
0
分散分析
1
0
相関分析
0
0
クラスター分析
0
0
回帰分析
0
0
因子分析
0
答え

【第013回 第030問】
自己愛性人格障害について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
賞賛されたいという欲求が強い
0
0
自分が特別な存在であると信じている
0
0
特権意識を持っている
0
0
他者を不当に利用する
0
0
普通でない知覚体験がある
1
答え

【第013回 第031問】
WAIS-Ⅲにおいて処理速度の下位検査はどれか。1つ選べ。
0
数唱
0
0
符号
1
0
理解
0
0
単語
0
0
算数
0
答え

【第013回 第032問】
精神分析療法について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
学習理論に基づいた介入を行う
0
0
自由連想法によって無意識を顕在化させる
1
0
共感的理解によって変化をもたらす
0
0
エクスポージャー法を主に用いる
0
0
Jung,C.Gによって創始された
0
答え

【第013回 第033問】
新生児に適用可能なのはどれか。2つ選べ。
0
ソシオメトリー法
0
0
馴化・脱馴化法
1
0
選好注視法
1
0
ストレンジ・シチュエーション法
0
0
SD法
0
答え

【第013回 第034問】
Vygotsky,L.Sの発達理論に関係ないのはどれか。2つ選べ。
0
階段登りの実験
1
0
教育の能動的役割
0
0
発達の現在の水準
0
0
発達の最近接領域
0
0
表象的思考段階
1
答え

【第013回 第035問】
Erikson,E.Hが設定した成人前期の発達課題はどれか。1つ選べ。
0
自律性
0
0
親密性
1
0
自主性
0
0
統合性
0
0
勤勉性
0
答え

【第013回 第036問】
同じ構音の場所で作られる破裂音と摩擦音との組み合せはどれか。1つ選べ。
0
[k][ç]
0
0
[t][s]
1
0
[p][θ]
0
0
[ɡ][ɦ]
0
0
[d][ʝ]
0
答え

【第013回 第037問】
「フ」の子音として現れ得るのはどれか。2つ選べ。
0
[χ]
0
0
[h]
1
0
[ɸ]
1
0
[ç]
0
0
[p]
0
答え

【第013回 第038問】
共通語(東京方言)において有声性のみが違う組み合せがどれか。3つ選べ。
0
しんび (審美) ― しんぴ(神秘)
1
0
しんじゅ(真珠) ― しんしゅ(新種)
0
0
しんぞう(心臓) ― しんそう(深層)
0
0
しんどう(振動) ― しんとう(浸透)
1
0
しんじ (神事) ― しんち(新地)
1
答え

【第013回 第039問】
第2ホルマント周波数が1500Hzの成人女性の母音の声道形状を変えないで、声道長だけ一様に20%長くした場合の第2ホルマント周波数がどれか。。1つ選べ。
0
1000Hz
0
0
1800Hz
0
0
1750Hz
0
0
1250Hz
1
0
1500Hz
0
答え

【第013回 第040問】
半母音の音響特徴として正しいのはどれか。1つ選べ。
0
ホルマントが時間的に変化する
1
0
アンチホルマントが時間的に変化する
0
0
連続スペクトル構造をもつ
0
0
高周波帯域に弱い雑音が存在する
0
0
低周波帯域に弱い雑音が存在する
0
答え

【第013回 第041問】
下線部の発音で口腔内に音源をもつのはどれか。1つ選べ。
0
しゅちょう(出張)
0
0
しょう(合唱)
1
0
ぴょう(発表)
0
0
とう(雑踏)
0
0
きょう
0
答え

【第013回 第042問】
50dBSLにおける音の強さの弁別閾で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
1000Hz付近で最も大きくなる
0
0
周波数が高くなるほど小さくなる
0
0
1000Hz付近で最も小さくなる
0
0
周波数が低くなるほど小さくなる
0
0
周波数による差は、ほとんどない
1
答え

【第013回 第043問】
「約束しております」を形態素に分けたのはどれか。1つ選べ。
0
「約束」「して」「おり」「ます」
0
0
「約束」「し」「て」「おり」「ます」
1
0
「約束して」「おります」
0
0
「約束」「して」「おります」
0
0
「約束」「しており」「ます」
0
答え

【第013回 第044問】
下線部が異形態の関係にないのはどれか。1つ選べ。
0
さかや(酒屋) ― さけかす(酒粕)
0
0
あめもよう(雨模様) ― こうりょう(降雨量)
1
0
さかむし(酒蒸し) ― あまざけ(甘酒)
0
0
おおあめ(大雨) ― こさめ(小雨)
0
0
あまやどり(雨宿り) ― あめふり(雨降り)
0
答え

【第013回 第045問】
SOVタイプの言語の説明として適切でないのはどれか。2つ選べ。
0
日本語は通時的にみてもこのタイプに属する
0
0
連体修飾が名詞の後ろに置かれることが多い
1
0
後置詞をもつことが多い
0
0
複合語の主要部が最後に来ることが多い
0
0
接頭辞による屈折や派生が一般的なことが多い
1
答え

【第013回 第046問】
1~2歳児の言語発達で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
初期の表出語は定着性が高い
0
0
語彙の習得過程には個人差がない
0
0
初語獲得直後から語彙が急速に増加する
0
0
指さしの頻度は1語文期が最も高い
1
0
語の般用は2語文期に急速に増加する
0
答え

【第013回 第047問】
前言語期のコミュニケーション行動に関係しないのはどれか。1つ選べ。
0
三項関係の成立
0
0
手段 ― 目的関係の理解
0
0
共同注意の成立
0
0
心の理論の獲得
1
0
愛着の成立
0
答え

【第013回 第048問】
ノーマライゼーションの具体化でないのはどれか。1つ選べ。
0
QOL
0
0
IL運動
0
0
ホスピタリズム
1
0
自己決定
0
0
エンパワーメント
0
答え

【第013回 第049問】
障害者自律支援法が規定する自立支援給付の対象はどれか。3つ選べ。
0
在宅
0
0
訓練
1
0
補装具
1
0
教育
0
0
介護
1
答え

【第013回 第050問】
「障害者」を定義する規定がないのはどれか。1つ選べ。
0
知的障害者福祉法
1
0
発達障害者支援法
0
0
障害者自立支援法
0
0
身体障害者福祉法
0
0
障害者基本法
0
答え

【第013回 第051問】
正しい組み合せはどれか。1つ選べ。
0
キュードスピーチ ― 機能性構音障害
0
0
遮断除去法 ― 嚥下障害
0
0
流暢性促進訓練 ― 言語発達障害
0
0
TEACCH ― 聴覚障害
0
0
LSVT ― 音声障害
1
答え

【第013回 第052問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
基準関連妥当性は反復測定の一致度を評価する
0
0
F検定は間隔尺度に適用できる
1
0
A-B-A-B型の実験計画では、Bがベースライン期にあたる
0
0
ノンパラメトリック検定では標準偏差を求める
0
0
相関係数は2事象間の因果関係を明らかにする
0
答え

【第013回 第053問】
国家資格でないのはどれか。1つ選べ。
0
視能訓練士
0
0
精神保健福祉士
0
0
臨床心理士
1
0
介護福祉士
0
0
保育士
0
答え

【第013回 第054問】
誤っている組み合せはどれか。1つ選べ。
0
口蓋裂 ― ブローイング検査
0
0
吃音 ― ナゾメータ
1
0
言語発達障害 ― LCスケール
0
0
失語症 ― WAB
0
0
構音障害 ― パラトグラフィ
0
答え

【第013回 第055問】
失語症と認知症の鑑別に役立つのはどれか。1つ選べ。
0
言語性記憶
0
0
意識レベル
0
0
書字の能力
0
0
計算の能力
0
0
視覚性記憶
1
答え

【第013回 第056問】
失語症において非流暢な発語の特徴はどれか。1つ選べ。
0
適切な韻律で話す
0
0
発話量が多い
0
0
文レベルで話す
0
0
構音動作を探索する
1
0
錯語が多い
0
答え

【第013回 第057問】
後天性小児失語症について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
文法障害がある
0
0
原因は脳血管疾患が多い
1
0
成人の失語症候群が認められる
0
0
聴覚的理解力の程度はさまざまである
0
0
無言症との鑑別が必要である
0
答え

【第013回 第058問】
誤っている組み合せはどれか。1つ選べ。
0
肢節運動失行 ― 中心前・後回
0
0
観念性失行 ― 頭頂葉
0
0
拮抗失行 ― 脳梁
0
0
歩行失行 ― 前頭葉
0
0
観念運動性失行 ― 後頭葉
1
答え

【第013回 第059問】
自動車の運転技能に最も関係するのはどれか。1つ選べ。
0
作業記憶
0
0
意味記憶
0
0
手続き記憶
1
0
エピソード記憶
0
0
展望記憶
0
答え

【第013回 第060問】
誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
前脳基底部病変の記憶障害では再認が良好である
0
0
統覚型視覚性失認では物品の分類ができる
1
0
アルツハイマー病で生じる失語症はブローカ失語が多い
1
0
ピック病では人格障害が生じる
0
0
病態失認は左片麻痺者に多い
0
答え

【第013回 第061問】
言語非優位半球損傷でみられるのはどれか。3つ選べ。
0
単語の理解障害
0
0
ユーモアの理解障害
1
0
隠喩の理解障害
1
0
感情的プロソディ障害
1
0
仮名の書字障害
0
答え

【第013回 第062問】
混合型超皮質性失語と全失語との鑑別点はどれか。1つ選べ。
0
聴覚的理解
0
0
読解
0
0
自発話
0
0
書字
0
0
復唱
1
答え

【第013回 第063問】
呼称検査における触覚ヒントで鑑別できるのはどれか。1つ選べ。
0
構成障害
0
0
遂行機能障害
0
0
視覚性失認
1
0
手続記憶障害
0
0
観念運動性失行
0
答え

【第013回 第064問】
シュールの刺激法について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
聴覚刺激を重視する
0
0
豊富な刺激を用いる
0
0
刺激を繰り返し与える
0
0
刺激に対し反応を引き出す
0
0
反応の誤りを矯正する
1
答え

【第013回 第065問】
DSM-Ⅳ-TRで広汎性発達障害に含まれないのはどれか。1つ選べ。
0
小児期崩壊性障害
0
0
レット障害
0
0
行為障害
1
0
自閉性障害
0
0
アスペルガー障害
0
答え

【第013回 第066問】
1歳6ヶ月健康診断で、名前を呼んでも反応しない健聴児に疑われるのはどれか。2つ選べ。
0
広汎性発達障害
1
0
流暢性障害
0
0
知的障害
1
0
構音障害
0
0
特異的言語発達障害
0
答え

【第013回 第067問】
自閉症に合併するてんかんについて正しいのはどれか。1つ選べ。
0
レノックスーガストー症候群が多い
0
0
自然治癒傾向を示す
0
0
乳児期の発症が多い
0
0
有病率は約5%である
0
0
言語発達遅滞が重度だと発症率が高い
1
答え

【第013回 第068問】
正しい組み合せはどれか。1つ選べ。
0
絵画語い発達検査 ― 言語伝達力
0
0
WPPSI知能診断検査 ― 継次処理能力
0
0
DN-CAS評価認知システム ― 言語性IQ
0
0
フロスティッグ視知覚発達検査 ― 目と手の協応運動
1
0
遠城寺式乳幼児分析的発達検査法 ― 認知能力
0
答え

【第013回 第069問】
小学2年生の女児。主訴は「平仮名の読み書きが遅れている」。優先順位の低い検査はどれか。1つ選べ。
0
単語の速読検査
0
0
文章の音読検査
0
0
DENVERⅡデンバー発達判定法
1
0
K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー
0
0
Reyの複雑図形テスト
0
答え

【第013回 第070問】
注意欠陥/多動性障害の注意欠陥症状を評価するのに適切なのはどれか。3つ選べ。
0
ウィスコンシン・カードソーティングテスト
1
0
持続遂行試験(CPT)
1
0
ラピッドネーミングテスト
0
0
ストループテスト
1
0
フロスティッグ視知覚発達検査
0
答え

【第013回 第071問】
脳性麻痺について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
発生頻度は約10000人に1人である
1
0
運動と姿勢の異常は変化し得る
0
0
受胎から新生児期までに生じた脳の病変である
0
0
出生期要因が最も多い
0
0
PVLは早産低出生体重児に多く認められる
0
答え

【第013回 第072問】
前言語期の指導で適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
日常物品の操作を模倣させる
0
0
物を持つ、振る、叩くなど手を使わせる
0
0
単音を復唱させる
1
0
人・物・音への興味・関心を育てる
0
0
色合わせ・形合わせをさせる
0
答え

【第013回 第073問】
注意欠陥/多動性障害への対応で適切でないのはどれか。3つ選べ。
0
トークンエコノミー法を行う
0
0
教室では全体を医渡せるように中央に座らせる
1
0
不適切行動に対してタイムアウト法を行う
0
0
衝動的な行動をしたら厳しく制する
1
0
転導性が高いので教室の左右に教材を展示する
1
答え

【第013回 第074問】
2〜3語文の理解が可能な言語発達遅滞児。保護者への絵本の見方の助言として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
寝る前など決まった時間に一緒に見ることを習慣とする
0
0
食べるまねや飛行機の軌跡をたどる動作をする
0
0
内容に合わせて劇遊びをする
0
0
本文が長い場合は、わかりやすい表現に変える
0
0
子どもに本文を暗唱させる
1
答え

【第013回 第075問】
正しい組み合せはどれか。2つ選べ。
0
声帯結節 ― 出血
0
0
声帯嚢胞 ― 外傷
0
0
ポリープ様声帯 ― 喫煙
1
0
声帯ポリープ ― 細菌感染
0
0
喉頭乳頭腫 ― ウィルス感染
1
答え

【第013回 第076問】
音声治療の適応でないのはどれか。1つ選べ。
0
声帯結節
0
0
心因性失声症
0
0
喉頭肉芽腫
0
0
声帯嚢胞
1
0
痙攣性発声障害
0
答え

【第013回 第077問】
気管食道瘻発声に関して適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
シャント増設手術 ― 天津法
0
0
ボイスプロテーゼ ― 逆流防止弁
0
0
駆動力 ― 呼気
0
0
振動源 ― 咽頭食道粘膜
0
0
気管から食道への漏れ ― 誤嚥
1
答え

【第013回 第078問】
構音の評価として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
文章検査
0
0
語音弁別検査
1
0
単語検査
0
0
構音類似運動検査
0
0
会話の観察
0
答え

【第013回 第079問】
機能性構音障害の訓練の進め方について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
単語レベルに達してから自己音声の評価を行う
0
0
集中的訓練終了の目安は文章音読課題である
0
0
5割達成できた課題を自習課題とする
0
0
構音操作の難易度を考慮する
1
0
音節訓練では速やかに文字を導入する
0
答え

【第013回 第080問】
口蓋化構音について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
舌尖音、歯茎音に発現しやすい
1
0
舌の中央部と硬口蓋後端で音を産出する
1
0
口蓋裂術後にはみられない
0
0
機能性構音障害では発現しない
0
0
呼気は鼻腔から流出する
0
答え

【第013回 第081問】
カルナンの3徴候はどれか。3つ選べ。
0
軟口蓋麻痺
0
0
軟口蓋短縮
0
0
硬口蓋後縁のV字型欠損
1
0
軟口蓋正中の透光性亢進
1
0
口蓋垂裂
1
答え

【第013回 第082問】
舌・中咽頭癌術後の構音機能について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
中咽頭癌の広汎切除後では軟口蓋音の障害が最も多い
0
0
中咽頭上側壁の再建目標は鼻咽腔閉鎖不全の防止である
0
0
舌亜全摘術後の再建では、移植皮弁と扁平にすると良好である
1
0
中咽頭前壁と上壁との切除によって不良となる
0
0
舌根部1/2以上の切除によって不良となる
0
答え

【第013回 第083問】
末梢神経障害による運動障害性構音障害にみられないのはどれか。1つ選べ。
0
運動速度低下
0
0
病的反射
1
0
筋力低下
0
0
筋萎縮
0
0
筋緊張異常
0
答え

【第013回 第084問】
鼻咽腔閉鎖機能不全の診断に有用なのはどれか。3つ選べ。
0
口腔視診
1
0
内視鏡検査
1
0
セファログラム
1
0
最長発声持続時間の測定
0
0
鼻副鼻腔CT
0
答え

【第013回 第085問】
嚥下運動に関与しないのはどれか。1つ選べ。
0
迷走神経
0
0
鼓索神経
1
0
舌咽神経
0
0
舌下神経
0
0
三叉神経
0
答え

【第013回 第086問】
嚥下内視鏡検査で観察できるのはどれか。3つ選べ。
0
食道の蠕動
0
0
梨状陥凹の唾液貯留
1
0
舌根の後退
1
0
軟口蓋の挙上
1
0
喉頭の挙上
0
答え

【第013回 第087問】
嚥下機能評価において言語聴覚士が行えるのはどれか。2つ選べ。
0
食道内圧測定
0
0
嚥下造影検査
0
0
嚥下内視鏡検査
0
0
段階的水飲み検査
1
0
摂食試行
1
答え

【第013回 第088問】
吃音について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
発症率は約5%である
0
0
男女比は約8:1である
1
0
自然治癒がある
0
0
家族性がある
0
0
小児期の発症が多い
0
答え

【第013回 第089問】
自動ABRの再検査でreferの結果が得られた場合の適切な対応はどれか。1つ選べ。
0
経過観察とする
0
0
OAEを実施する
0
0
ABRを実施する
1
0
BOAを実施する
0
0
難聴と判断する
0
答え

【第013回 第090問】
小学校入学前児。聞き返しがあり発音が不明瞭である。優先順位の低い検査はどれか。1つ選べ。
0
言語発達検査
0
0
純音聴力検査
0
0
視知覚検査
1
0
口腔内の形態と機能の検査
0
0
ティンパノメトリ
0
答え

【第013回 第091問】
聴覚障害乳児への接し方で適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
表情を豊かにする
0
0
抑揚をつける
0
0
視線を合わせる
0
0
音節ごとに区切る
1
0
口形をはっきりさせる
0
答え

【第013回 第092問】
高度難聴児の補聴器装用後の聴性行動について、最も多く反応が観察されるのはどれか。1つ選べ。
0
人の呼び声
1
0
ドアの閉鎖音
0
0
自動車の通過音
0
0
犬の吠え声
0
0
物の落下音
0
答え

【第013回 第093問】
語音聴力検査についてただしいのはどれか。1つ選べ。
0
通常、感音難聴耳では閾値上40dB以上で最高語音明瞭度を示す
0
0
通常、単音より単語の検査の方が成績が良い
1
0
語音聴取閾値と純音聴力レベルは相関しない
0
0
仮名を筆記できない児には実施できない
0
0
伝音難聴では提示レベルを上げると語音明瞭度は低下する
0
答え

【第013回 第094問】
急性に両耳の中途失調をもたらす成人の疾患はどれか。1つ選べ。
0
フォン・レックリングハウゼン病
0
0
ウィルス性脳炎
0
0
細菌性髄膜炎
1
0
メニエール病
0
0
ハント症候群
0
答え

【第013回 第095問】
老人性難聴者とのコミュニケーションを補助する方法として一般的なのはどれか。2つ選べ。
0
口もとを見させる
1
0
文字盤をさす
0
0
指文字で綴る
0
0
キーワードを筆記する
1
0
手話を用いる
0
答え

【第013回 第096問】
重度聴覚障害者の書記言語で少ないのはどれか。1つ選べ。
0
日常生活語彙の誤用
1
0
隠喩的語義の誤用
0
0
動詞活用の誤り
0
0
異なり語率の低下
0
0
機能語の誤用
0
答え

【第013回 第097問】
成人の補聴器選択の検査として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
純音聴力検査
0
0
不快レベル検査
0
0
聴性誘発反応検査
1
0
快適レベル検査
0
0
語音聴力検査
0
答え

【第013回 第098問】
補聴器について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
装用利得の初期目標としては各周波数の聴力レベルの値を用いる
0
0
補聴器適合検査ではボリューム設定を最大にして特性を測定する
0
0
最大出力音圧レベルを測定するには入力として90dBSPLを使う
1
0
補聴器特性測定装置ではベントによる特性を測定することはできない
1
0
最大出力音圧レベルを不快閾値未満にすれば補聴器による音響外傷を避けられる
0
答え

【第013回 第099問】
人工内耳の適応とならない難聴の原因はどれか。1つ選べ。
0
内耳奇形
0
0
髄膜炎
0
0
ストレプトマイシン
0
0
中耳奇形
1
0
内耳炎
0
答え

【第013回 第100問】
視覚聴覚二重障害の原因となるのはどれか。3つ選べ。
0
アッシャー症候群
1
0
ハント症候群
0
0
サイトメガロウイルス症候群
1
0
ワールデンブルグ症候群
0
0
糖尿病
1
答え