学生の為のST過去問

【第009回 第001問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
ICF ― 生活機能分類
0
0
インフォームドコンセント ― 患者の自己選択権
0
0
ターミナル・ケア ― QOL
0
0
ヘルシンキ宣言 ― 環境汚染
1
0
ノーマライゼーション ― バリアフリー
0
答え

【第009回 第002問】
小児期に行う勧奨予防接種として規定されているワクチンはどれか。3つ選べ。
0
風疹
1
0
インフルエンザ
0
0
ポリオ
1
0
おたふくかぜ
0
0
麻疹
1
答え

【第009回 第003問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
小腸筋層 ― 平滑筋
0
0
咀嚼筋 ― 横紋筋
0
0
心筋 ― 平滑筋
1
0
口輪筋 ― 横紋筋
0
0
膀胱体部 ― 平滑筋
0
答え

【第009回 第004問】
後大脳動脈が直接分岐するのはどれか。1つ選べ。
0
中大脳動脈
0
0
脳底動脈
1
0
前大脳動脈
0
0
内頸動脈
0
0
椎骨動脈
0
答え

【第009回 第005問】
大脳皮質の機能局在について誤っている組み合せはどれか。1つ選べ。
0
前頭葉 ― 運動性言語中枢
0
0
側頭葉 ― 感覚性言語中枢
0
0
側頭葉 ― 聴覚中枢
0
0
頭頂葉 ― 運動中枢
1
0
後頭葉 ― 視覚中枢
0
答え

【第009回 第006問】
感音機構に属するのはどれか。1つ選べ。
0
耳小骨
0
0
有毛細胞
1
0
鼓膜
0
0
外耳道
0
0
耳介
0
答え

【第009回 第007問】
脳血流を増加させるのはどれか。1つ選べ。
0
血液pH上昇
0
0
脳圧亢進
0
0
血液中O2増加
0
0
血液粘稠度上昇
0
0
血液中CO2増加
1
答え

【第009回 第008問】
脳梗塞の危険因子でないのはどれか。1つ選べ。
0
肥満
0
0
貧血
1
0
高血圧症
0
0
不整脈
0
0
糖尿病
0
答え

【第009回 第009問】
免疫複合体型(Ⅲ型)アレルギーによるものはどれか。1つ選べ。
0
急性糸球体腎炎
1
0
じんま疹
0
0
喘息
0
0
接触性皮膚炎
0
0
ツベルクリン反応
0
答え

【第009回 第010問】
慢性閉塞性肺痰患の呼吸リバビリテーションで改善するのはどれか。1つ選べ。
0
PaCO2
0
0
PaO2
0
0
運動耐容能
1
0
1秒量
0
0
1秒率
0
答え

【第009回 第011問】
誤っている組み合せはどれか。1つ選べ。
0
糖尿病 ― インスリン
0
0
褐色細胞腫 ― カテコラミン
0
0
バセドウ病 ― サイロキシン
0
0
クッシング病 ― ACTH
0
0
末端肥大症 ― セロトニン
1
答え

【第009回 第012問】
一般に早期離床が推実されるのはどれか。1つ選べ。
0
出血性梗塞
0
0
ラクナ梗塞
1
0
橋出血
0
0
内頸動脈狭窄
0
0
脳底動脈血栓症
0
答え

【第009回 第013問】
誤っている組み合せはどれか。1つ選べ。
0
慢性膵炎 ― 胆石
0
0
糖尿病 ― プリン体
1
0
胃潰瘍 ― ヘリコバクター・ピロリ
0
0
虚血性心痰患 ― コレステロール
0
0
気管支喘息 ― アレルギー
0
答え

【第009回 第014問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
意識障害 ― 認知症
1
0
頭痛 ― くも膜下出血
0
0
腹痛 ― 子宮外妊娠
0
0
胸痛 ― 自然気胸
0
0
ショック ― 大量出血
0
答え

【第009回 第015問】
痙性片麻痺でみられるのはどれか。1つ選べ。
0
分回し歩行
1
0
はさみ歩行
0
0
失調性歩行
0
0
すくみ足
0
0
小刻み歩行
0
答え

【第009回 第016問】
右利き者で全失語を生じるのはどれか。2つ選べ。
0
左内頸動脈閉塞
1
0
左後大脳動脈閉塞
0
0
脳底動脈閉塞
0
0
左椎骨動脈閉塞
0
0
左中大脳動脈閉塞
1
答え

【第009回 第017問】
構音障害がみられないのはどれか。1つ選べ。
0
後縦靭帯骨化症
1
0
筋萎縮性側索硬化症
0
0
多発性硬化症
0
0
脊髄小脳変性症
0
0
パーキンソン病
0
答え

【第009回 第018問】
抗血小板薬が再発予防に有効なのはどれか。1つ選べ。
0
慢性硬膜下血腫
0
0
脳出血
0
0
脳挫傷
0
0
一過性脳虚血発作
1
0
くも膜下出血
0
答え

【第009回 第019問】
プリオン感染症でないのはどれか。2つ選べ。
0
硬膜移植後海綿状脳症
0
0
BSE(牛海綿状脳症)
0
0
後天性免疫不全症候群
1
0
亜急性硬化性全脳炎
1
0
クロイツフェルト・ヤコブ病
0
答え

【第009回 第020問】
小児期の栄養について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
乳幼児におやつを与えることは好ましくない
0
0
果汁を与え始めることが離乳開始となる
0
0
乳幼児期の牛乳の多量摂取は鉄欠乏性貧血の原因となる
1
0
乳児の体重当たりの蛋白所要量は成人より少ない
0
0
離乳は2歳までに完了すればよい
0
答え

【第009回 第021問】
低出生体重が発症のリスクにならないのはどれか。1つ選べ。
0
熱性痙撃
1
0
難聴
0
0
脳性麻痺
0
0
知的障害
0
0
注意欠陥/多動性障害
0
答え

【第009回 第022問】
染色体異常疾患でないのはどれか。1つ選べ。
0
クラインフェルター症候群
0
0
ダウン症候群
0
0
ターナー症候群
0
0
スタージ・ウェーバー症候群
1
0
猫なき症候群
0
答え

【第009回 第023問】
先天性心痰患の原因でないのはどれか。1つ選べ。
0
母体糖尿病
0
0
ウイリアムス症候群
0
0
ダウン症候群
0
0
妊娠後期母体風疹感染
1
0
マルファン症候群
0
答え

【第009回 第024問】
うつ病でみられるのはどれか。2つ選べ。
0
関係妄想
0
0
物とられ妄想
0
0
嫉妬妄想
0
0
罪業妄想
1
0
微小妄想
1
答え

【第009回 第025問】
アルツハイマー病の認知障害に用いられるのはどれか。1つ選べ。
0
ドパミン阻害薬
0
0
ベンゾジアゼピン系薬
0
0
コリンエステラーゼ阻害薬
1
0
モノアミン再取り込み阻害薬
0
0
抗コリン薬
0
答え

【第009回 第026問】
強迫性障害の症状はどれか。2つ選べ。
0
人込みの中に出ると息苦しくなる
0
0
戸締りが気になって外出先から何度も戻って確認する
1
0
周りの人の視線が気になって外へ出られない
0
0
極端にやせているのに自分が太っていると思い込む
0
0
トイレから出るたびに手を1時間洗う
1
答え

【第009回 第027問】
鼓膜所見に異常がないのはどれか。1つ選べ。
0
滲出性中耳炎
0
0
耳管狭窄症
0
0
耳硬化症
1
0
急性中耳炎
0
0
真珠腫性中耳炎
0
答え

【第009回 第028問】
立ち直り反射の検査はどれか。1つ選べ。
0
書字検査
0
0
カロリック検査
0
0
瘻孔検査
0
0
シェロング検査
0
0
マン検査
1
答え

【第009回 第029問】
舌下神経麻痺でみられるのはどれか。1つ選べ。
0
開鼻声
0
0
舌運動障害
1
0
嗄声
0
0
咽頭反射消失
0
0
味覚障害
0
答え

【第009回 第030問】
慢性副鼻腔炎の症状でないのはどれか。1つ選べ。
0
鼻閉
0
0
嗅覚障害
0
0
頭痛
0
0
複視
1
0
いびき
0
答え

【第009回 第031問】
創傷の治癒に関与しないのはどれか。1つ選べ。
0
白血球
0
0
血小板
0
0
線維芽細胞
0
0
上皮細胞
0
0
メラニン細胞
1
答え

【第009回 第032問】
口腔について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
上壁は口蓋である
0
0
前壁は上下口唇である
0
0
側壁は上下歯列弓である
1
0
下壁は口腔底である
0
0
後方は咽頭に連なる
0
答え

【第009回 第033問】
う蝕について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
象牙質が罹患すると着色する
0
0
細菌の感染で起こる
0
0
主症状は歯の動揺である
1
0
予防にはブラッシングが有効である
0
0
発生には歯垢が関与する
0
答え

【第009回 第034問】
唾液の作用に関係ないのはどれか。1つ選べ。
0
歯の抗脱灰
0
0
食塊の嚥下
0
0
粘膜の角化
1
0
粘膜の湿潤
0
0
食物の消化
0
答え

【第009回 第035問】
歯周病の病変について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
歯髄の充血
0
0
エナメル質の減形成
0
0
セメント質の露出
1
0
付着歯肉の拡大
0
0
軟化象牙質の出現
0
答え

【第009回 第036問】
横隔膜について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
高音発声時に活動が増える
0
0
深吸気に際してのみ活動する
0
0
迷走神経支配である
0
0
平滑筋でできている
0
0
上昇は受動的に起こる
1
答え

【第009回 第037問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
喉頭筋電図検査には表面電極を用いる
0
0
喉頭ストロボスコピーで声帯の瘢痕の範囲が分かる
1
0
最長発声持続時間は3回測定して平均をとる
0
0
男性の話声位は高齢者で低下する
0
0
ファイバースコープを用いると声帯振動が観察できる
0
答え

【第009回 第038問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
反回神経麻痺では呼気持続時間が短縮する
0
0
オトガイ舌筋は/a/より/i/の構音で活動が増える
1
0
輪状咽頭筋は狭母音の構音時に活動する
0
0
内側翼突筋は開口時に活動する
0
0
高音発声で喉頭が上昇するのは輪状甲状筋の収縮による
0
答え

【第009回 第039問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
輪状咽頭筋は嚥下時に収縮する
0
0
偽性球麻痺で舌の萎縮がみられる
0
0
一側性喉頭麻痺でも誤嚥は出現する
1
0
検者から見て右に向かうカーテン徴候は左の咽頭麻痺でみられる
0
0
呼気筋は安静呼吸で活動する
0
答え

【第009回 第040問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
鼓膜張筋はキヌタ骨長脚に付着する
0
0
耳管の咽頭側は骨部、 鼓室側は軟骨部である
0
0
卵円窓と正円窓との面積比で音が増幅される
0
0
鼓室階と前庭階とはライスネル膜を介して接する
0
0
外耳道は共鳴腔として機能する
1
答え

【第009回 第041問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
中央階 ― 血管条
0
0
内耳道 ― 内リンパ嚢
1
0
蝸牛神経 ― ラセン神経節
0
0
基底板 ― 進行波
0
0
耳小骨 ― アブミ骨筋
0
答え

【第009回 第042問】
正しい組み合わせはどれか。3つ選べ。
0
滲出性中耳炎 ― 感音難聴
0
0
突発性難聴 ― 補充現象
1
0
メニエール病 ― 低音障害型難聴
1
0
真珠腫性中耳炎 ― 後迷路性難聴
0
0
耳硬化症 ― 混合難聴
1
答え

【第009回 第043問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
自記オージオメトリで補充現象が検出できる
1
0
ティンパノメトリで血管条機能が評価できる
0
0
耳小骨筋反射検査で前庭機能が評価できる
0
0
耳音響放射検査で蝸牛神経機能が評価できる
0
0
純音聴力検査で鼓膜穿孔が診断できる
0
答え

【第009回 第044問】
一次運動野について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
下肢の支配部位は内側面に位置する
0
0
一次感覚野と接している
0
0
顔面の支配部位は手指のそれより背側に位置する
1
0
中心溝より前方に位置する
0
0
錐体路の起点である
0
答え

【第009回 第045問】
聴覚に関係するのはどれか。2つ選べ。
0
被殻
0
0
外側毛帯
1
0
へシュル回
1
0
上丘
0
0
外側膝状体
0
答え

【第009回 第046問】
意識があるのはどれか。1つ選べ。
0
覚醒昏睡
0
0
無動性無言
0
0
閉じ込め症候群
1
0
失外套症候群
0
0
遷延性植物状態
0
答え

【第009回 第047問】
機能的磁気共鳴画像について正しいのはどれか。2つ選べ。
0
脳活動に伴う磁気活動を検出する
0
0
局所脳代謝障害を評価する
0
0
脳活動に伴う血流の変化を検出する
1
0
心理過程に伴う脳活動を調べる
1
0
脳梗塞の病巣範囲を調べる
0
答え

【第009回 第048問】
正しい組み合せはどれか。1つ選べ。
0
運動視差 ― 運動の知覚
0
0
両眼非対応 ― 大きさの知覚
0
0
誘導運動 ― 奥行き知覚
0
0
図と地との分化 ― 形の知覚
1
0
知覚恒常性 ― パターン認識
0
答え

【第009回 第049問】
古典的条件づけと関係ないのはどれか。1つ選べ。
0
自発的回復
0
0
二次強化
0
0
瞬目条件づけ
0
0
試行錯誤
1
0
条件抑制
0
答え

【第009回 第050問】
技能学習と関係ないのはどれか。1つ選べ。
0
結果の知識
0
0
鏡映描写
0
0
正の転移
0
0
量作用説
1
0
自己受容感覚
0
答え

【第009回 第051問】
社会的学習と関係ないのはどれか。1つ選べ。
0
代理強化
0
0
自己強化
0
0
モデリング
0
0
遅延反応
1
0
般化模倣
0
答え

【第009回 第052問】
適切でない組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
新近効果 ― 処理水準
1
0
リハーサル ― 多重貯蔵庫モデル
0
0
記憶術 ― 場所法
0
0
記憶範囲 ― チャンク
0
0
再生 ― 再認
0
答え

【第009回 第053問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
順向干渉は忘却の要因とはみなされない
0
0
作動記憶は潜在記憶と顕在記憶とに分けられる
0
0
数日前の出来事の記憶は短期記憶である
0
0
長期記憶の容量は直接記憶範囲の実験で調べる
0
0
技能は手続記憶に分類することができる
1
答え

【第009回 第054問】
誤っている組み合せはどれか。1つ選べ。
0
概念 ― プロトタイプ
0
0
演繹推理 ― ヒューリスティックス(発見的方法)
1
0
スキーマ ― 経験の再構成
0
0
機能的固着 ― 構え
0
0
心的回転 ― イメージ
0
答え

【第009回 第055問】
被験者が比較刺激を変化させることができるのはどれか。1つ選べ。
0
恒常法
0
0
評定法
0
0
適応法
0
0
調整法
1
0
極限法
0
答え

【第009回 第056問】
序数尺度上の測定値に使用できない統計量はどれか。2つ選べ。
0
パーセンタイル
0
0
最頻値
0
0
平均値
1
0
中央値
0
0
標準偏差
1
答え

【第009回 第057問】
要当性の考え方として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
再検査妥当性
1
0
併存的妥当性
0
0
予測的妥当性
0
0
構成概念的妥当性
0
0
内容的妥当性
0
答え

【第009回 第058問】
質問紙法の短所はどれか。3つ選べ。
0
質問項目の順序が結果に影響する
1
0
社会的望ましさが結果に影響する
1
0
採点者が異なると結果に影響する
0
0
幼児に実施することが困難である
1
0
短時間で多人数に実施することが困難である
0
答え

【第009回 第059問】
閾値の測定に用いるのはどれか。1つ選べ。
0
順位法
0
0
極限法
1
0
一対比較法
0
0
多次元尺度法
0
0
評定尺度法
0
答え

【第009回 第060問】
注意欠陥/多動性障害について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
症状に特化した評価尺度がある
0
0
行為障害の合併はまれである
1
0
破壊的行動障害マーチには心理社会的背景がある
0
0
不注意優勢型、 多動性一衝動性優勢型がある
0
0
半数以上に学習面の問題がある
0
答え

【第009回 第061問】
発達スクリーニング検査に含まれるのはどれか。1つ選べ。
0
遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法
1
0
WISC-Ⅲ
0
0
PEP-R
0
0
田中ビネ一式知能検査V
0
0
新版K式発達検査
0
答え

【第009回 第062問】
認知症に対する心理療法として適切でないのはどれか。1つ選べ。
0
精神分析療法
1
0
現実見当識訓練法
0
0
絵画療法
0
0
回想法
0
0
ダンスセラピー
0
答え

【第009回 第063問】
愛着に関係ないのはどれか。1つ選べ。
0
Bowlby
0
0
ストレンジ・シチュエーション
0
0
発達の現在の水準
1
0
内的作業モデル
0
0
ホスピタリズム
0
答え

【第009回 第064問】
発達研究における横断的方法の特徴はどれか。1つ選べ。
0
時間が節約できる
1
0
対象者の匿名性を保証することが難しい
0
0
研究途中での対象者の脱落が多い
0
0
発達のプロセスの条件分析ができる
0
0
発達のプロセスの個人差がとらえられる
0
答え

【第009回 第065問】
Piagetの発達段階論に関係ないのはどれか。1つ選べ。
0
教育準備性
1
0
シェマ
0
0
感覚運動的段階
0
0
具体的操作段階
0
0
同化
0
答え

【第009回 第066問】
正しい組み合せはどれか。1つ選べ。
0
大きさの知覚 ― 三つ山問題
0
0
心の理論 ― 馴化・脱馴化法
0
0
感覚運動的知能 ― 量の保存
0
0
友人関係 ― 選好注視法
0
0
社会的参照 ― 視覚的断崖実験
1
答え

【第009回 第067問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
ルールのある集団遊びでは自己調整できることが必要である
0
0
乳児期の終わりごろには他者の行動を予測し解釈できる
1
0
ごっこ遊びには象徴機能の発達が必要である
0
0
幼児や児童は、いざこざを通して他者理解を深める
0
0
喃語は前言語期コミュニケーションに分類できる
0
答え

【第009回 第068問】
発達の最近接領域について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
教育の果たす役割を重視する
1
0
誤信念課題で測定することができる
0
0
同化と調節のバランスがとれた状態である
0
0
Gesellが提唱した
0
0
観察学習とも呼ばれる
0
答え

【第009回 第069問】
Eriksonの設定した老年期の発達課題はどれか。1つ選べ。
0
世代性
0
0
自律性
0
0
親密性
0
0
統合性
1
0
勤勉性
0
答え

【第009回 第070問】
日本語(共通語)の音韻体系で対立しない音の組み合せはどれか。1つ選べ。
0
[n] ― [d]
0
0
[dz] ― [z]
1
0
[b] ― [p]
0
0
[t] ― [s]
0
0
[m] ― [n]
0
答え

【第009回 第071問】
次の日本語子音音素のうち後続する母音音素が制限されるのはどれか。1つ選べ。
0
/k/
0
0
/r/
0
0
/b/
0
0
/j/
1
0
/h/
0
答え

【第009回 第072問】
同じ構音様式を持つ音を表す国際音声記号の組み合せはどれか。1つ選べ。
0
[f] ― [m]
0
0
[l] ― [r]
0
0
[x] ― [ts]
0
0
[p] ― [w]
0
0
[b] ― [c]
1
答え

【第009回 第073問】
日本語について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
閉音節は存在しない
0
0
語頭に3子音が連続することはない
1
0
単音節語は存在しない
0
0
頭子音を欠く音節は存在しない
0
0
語中に子音連続は現れない
0
答え

【第009回 第074問】
下線部の「ン」の音声が他と異なるのはどれか。1つ選べ。
0
ダン
0
0
テナ
0
0
パン
1
0
ネン
0
0
ゼン
0
答え

【第009回 第075問】
日本語の破裂音音素にないのはどれか。1つ選べ。
0
軟口蓋音
0
0
無声音
0
0
ふるえ音
1
0
有声音
0
0
両唇音
0
答え

【第009回 第076問】
サウンドスペクトログラフの説明で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
倍音構造の動きを観察するには狭帯域分析が適している
0
0
votの測定には狭帯域分析が適している
1
0
単音のセグメント境界を測定するには広帯域分析が適している
0
0
ホルマントの動きを観察するには広帯域分析が適している
0
0
広帯域分析は周波数分解能を犠牲にしている
0
答え

【第009回 第077問】
基本周期が8msec、第2ホルマント周波数が1500Hzのは母音[ɯ]で一番強い成分は第何倍音か。。1つ選べ。
0
13
0
0
11
0
0
12
1
0
15
0
0
14
0
答え

【第009回 第078問】
「居合(イアイ)」の[a]の第1、第2ホルマント周波数(F1、F2)は単独に発音した[a]に比べてどうなるか。。1つ選べ。
0
1、F2ともに低くなる
0
0
F1、F2ともに高くなる
0
0
F1は高くなりF2は低くなる
0
0
F1は低くなりF2は高くなる
1
0
変わらない
0
答え

【第009回 第079問】
日本語の破裂音の知覚に寄与する音響特徴について誤っているのはどれか。2つ選べ。
0
無声破裂音のvotは常に正である
0
0
有声破裂音の構音位置の識別には後続母音の第1ホルマント周波数の遷移が重要である
1
0
有声破裂音のvotは常に負である
1
0
語中の無声破裂音では無音部が現れる
0
0
無声破裂音の構音位置の識別には破裂のスペクトルが重要である
0
答え

【第009回 第080問】
平板型アクセントの「お前(オマエ)]の発話の基本周波数曲線の特徴はどれか。1つ選べ。
0
[o]で低く始まって[m]でとぎれ[a]で最高になり[e]の末尾に向かって下降する
0
0
[o]で低く始まって上昇し[a]で最高になりそのまま最後まで持続する
0
0
[o]で低く始まって上昇し[a]で最高になり[e]の末尾に向かって下降する
1
0
[o]で低く始まって上昇し[e]で最高になりそのまま最後まで持続する
0
0
[o]から[e]まで平板で一定の値を保つ
0
答え

【第009回 第081問】
音場で2000Hz、40dBSPLの純音を聴取したときの感覚について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
高さは1000Hz純音の約3倍である
0
0
250Hz、40dBSPLの純音の大きさより小さい
0
0
音圧が10dB増すと大きさは約10倍になる
0
0
大きさは約40フォンである
1
0
高さは1メルにほぼ等しい
0
答え

【第009回 第082問】
周期的複合音の心理的高さが変化するのはどれか。1つ選べ。
0
基本音を増幅した場合
0
0
基本音がマスキングされた場合
0
0
周期が変化した場合
1
0
基本音を取り除いた場合
0
0
倍音を増幅した場合
0
答え

【第009回 第083問】
オージオメータで用いる雑音について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
純音聴カ検査では狭帯域雑音を用いる
0
0
語音聴力検査では数字語表をもとに基準値が決められている
0
0
語音聴力検査では広帯域雑音を用いる
0
0
純音聴力検査では音圧レベル値が表示される
1
0
語音聴力検査では実効マスキングレベル値が表示される
0
答え

【第009回 第084問】
言語の恣意性の反例とされることがあるのはどれか。1つ選べ。
0
翻訳語
0
0
類義語
0
0
擬音・擬態語
1
0
外来語
0
0
合成語
0
答え

【第009回 第085問】
1音節当たりのモーラ数が最も多いのはどれか。1つ選べ。
0
ゴーッ
1
0
ビュッ
0
0
ゴトン
0
0
ビュワン
0
0
ビュンビュン
0
答え

【第009回 第086問】
「玉手箱(タマテバコ)」に関係ないのはどれか。1つ選べ。
0
連濁
0
0
漢語
1
0
従属関係
0
0
複合語
0
0
異形態
0
答え

【第009回 第087問】
「大きな桜のきれいな庭」の結語構造としてあり得るのはどれか。2つ選べ。
0
[[大きな桜の][きれいな庭]]
0
0
[大きなL桜の]きれいな][庭]
0
0
[[大きな][桜のきれいな]庭]
1
0
[[大きな][桜のきれいな庭]]
0
0
[[[大きな桜の]きれいな]庭]
1
答え

【第009回 第088問】
日本語(東京方言)の4モーラ名詞のアクセントで、あり得るのはどれか。1つ選べ。
0
4つのモーラすべてが低い
0
0
第1モーラと第2モーラの高さが同じ
0
0
第1モーラと第4モーラだけが高い
0
0
第2モーラが低く第3モーラが高い
0
0
第3モーラが高く第4モーラが低い
1
答え

【第009回 第089問】
「~テ」形に活用したとき撥音便が現わるのはどれか。1つ選べ。
0
付く
0
0
切る
0
0
飛ぶ
1
0
食べる
0
0
着る
0
答え

【第009回 第090問】
日本語の文で最も後ろ寄りの位置に現れるのはどれか。1つ選べ。
0
トピック
0
0
ヴォィス
0
0
テンス
0
0
モダリティ
1
0
アスペクト
0
答え

【第009回 第091問】
言語発達の研究法でないのはどれか。1つ選べ。
0
コンピュータ・シミュレーション
0
0
縦断的研究
0
0
行動観察
0
0
双生児法
0
0
投影法
1
答え

【第009回 第092問】
語音の習得について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
非言語音による伝達は初語の発現によって消失する
0
0
喃語は初期から言語による違いがみられる
0
0
生後1年以内に母語の語音への認知能力が高まる
1
0
大人を模倣し訂正されることで語音を習得する
0
0
プロトワードは大人のことばかけがモデルである
0
答え

【第009回 第093問】
乳幼児へのことばかけの特徴でないのはどれか。1つ選べ。
0
文化によって異なる
0
0
内容が具体的
0
0
年齢によって異なる
0
0
繰り返しが多い
0
0
文が長い
1
答え

【第009回 第094問】
ノーマライゼーションの考え方を推進したのはどれか。1つ選べ。
0
William Beveridge
0
0
Gisela Konopka
0
0
Talix Biestek
0
0
Mary Richmond
0
0
Neils E Bank-Mikkelsen
1
答え

【第009回 第095問】
社会保障の機能で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
世代間の社会保障給付格差を是正する
1
0
所得の再分配に役立つ
0
0
生活水準の低下を緩和させる
0
0
景気変動の安定化に役立つ
0
0
最低限度の生活を保障する
0
答え

【第009回 第096問】
スーパービジョンの機能で正しいのはどれか。3つ選べ。
0
教育的機能
1
0
更生的機能
0
0
経済的機能
0
0
管理的機能
1
0
支持的機能
1
答え

【第009回 第097問】
身体障害者手帳制度の説明で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
同一の等級について2つの重複する障害がある場合は1級上の級である
0
0
音声機能・言語機能またはそしゃく機能の障害は3級もしくは4級である
0
0
HIV感染による免疫機能の障害は身体障害の範囲に加えられている
0
0
1級から7級まで交付される
1
0
18歳未満の身体障害児にも交付される
0
答え

【第009回 第098問】
盲ろうあ児施設(強度の難聴児を含む)の設置を定めているのはどれか。1つ選べ。
0
身体障害者福祉法
0
0
障害者基本法
0
0
学校教育法
0
0
児童福祉法
1
0
障害者自立支援法
0
答え

【第009回 第099問】
言語聴覚士法で「五十万円以下の罰金に処する」と規定されているのはどれか。1つ選べ。
0
言語聴覚士の業務に関し犯罪又は不正の行為があった者
0
0
医師又は歯科医師の指示なく嚥下訓練を業とした者
0
0
正当な理由なく業務上知り得た人の秘密を漏らした者
1
0
免許に関する事項の変更を30日以内に申請しなかった者
0
0
言語聴覚土でないのに言語聴覚士の名称を使用した者
0
答え

【第009回 第100問】
生活保護で医療扶助の対象となるのはどれか。3つ選べ。
0
移送
1
0
分べん前および分べん後の処置
0
0
施設介護
0
0
居宅での療養に伴う看護
1
0
病院又は診療所への入院
1
答え