学生の為のST過去問

【第007回 第001問】
我が国の3大死因はどれか。3つ選べ。
0
悪性新生物
1
0
自殺
0
0
脳血管疾患
1
0
肺炎
0
0
心疾患
1
答え

【第007回 第002問】
我が国の自殺について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
動機としては家庭問題が最も多い
0
0
基礎疾患としては統合失調症が最も多い
0
0
女性より男性に多い
1
0
交通事故死者数の約半数である
0
0
思春期に最大のピークがある
0
答え

【第007回 第003問】
咀嚼筋の支配神経はどれか。1つ選べ。
0
第XII脳神経
0
0
第V脳神経
1
0
第IV脳神経
0
0
第IX脳神経
0
0
第VII脳神経
0
答え

【第007回 第004問】
安静吸気時に働く筋はどれか。2つ選べ。
0
胸鎖乳突筋
0
0
外肋間筋
1
0
僧帽筋
0
0
内肋間筋
0
0
横隔膜
1
答え

【第007回 第005問】
脳幹を構成するのはどれか。3つ選べ。
0
中脳
1
0
1
0
小脳
0
0
延髄
1
0
大脳基底核
0
答え

【第007回 第006問】
音叉を用いて検査するのはどれか。1つ選べ。
0
温度覚
0
0
痛覚
0
0
振動覚
1
0
触覚
0
0
位置覚
0
答え

【第007回 第007問】
健常成人の血液中の白血球で最も多いのはどれか。1つ選べ。
0
好中球
1
0
リンパ球
0
0
好塩基球
0
0
好酸球
0
0
単球
0
答え

【第007回 第008問】
成人の一日尿量で無尿と定義される最大尿量はどれか。1つ選べ。
0
400ml
0
0
100ml
1
0
200ml
0
0
500ml
0
0
300ml
0
答え

【第007回 第009問】
肉芽腫性炎を生じない疾患はどれか。1つ選べ。
0
梅毒
0
0
アスペルギルス症
0
0
咽頭ジフテリア
1
0
ハンセン病
0
0
結核
0
答え

【第007回 第010問】
誤っている組み合せはどれか。1つ選べ。
0
肺気腫 ― 残気量増加
0
0
過換気症候群 ― PaCO2上昇
1
0
拘束性換気障害 ― 肺活量低下
0
0
気管支喘息 ― ピークフロー低下
0
0
間質性肺疾患 ― 拡散機能低下
0
答え

【第007回 第011問】
嚥下障害を生じないのはどれか。1つ選べ。
0
アカラシア
0
0
食道腫瘍
0
0
強皮症
0
0
重症筋無力症
0
0
食道憩室
1
答え

【第007回 第012問】
誤っている組み合せはどれか。1つ選べ。
0
バセドウ病 ― サイロキシン
0
0
末端肥大病 ― プロラクチン
1
0
糖尿病 ― インスリン
0
0
褐色細胞腫 ― カテコラミン
0
0
クッシング症候群 ― コルチゾール
0
答え

【第007回 第013問】
細菌感染でないのはどれか。1つ選べ。
0
麻疹
1
0
腸チフス
0
0
コレラ
0
0
破傷風
0
0
ジフテリア
0
答え

【第007回 第014問】
正常発達で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
4歳児の体重は約9kgである
0
0
1歳児の体重は約6kgである
0
0
1歳児の身長は約100cmである
0
0
4歳児ではスキップができる
0
0
4歳児では頭位より胸囲の方が大きい
1
答え

【第007回 第015問】
被虐待児症候群について正しいのはどれか。3つ選べ。
0
疑いがあれば保健所に届け出る義務がある
0
0
身長の伸びが悪い
1
0
骨折の有無を確認する必要がある
1
0
虐待者が病院に連れていくことはない
0
0
学童より乳幼児に多い
1
答え

【第007回 第016問】
言語発達の遅れをきたすのはどれか。3つ選べ。
0
脳性麻痺(痙性四肢麻痺)
1
0
XYY症候群
1
0
Duchenne型筋ジストロフィー
1
0
脊髄性筋萎縮症
0
0
重症筋無力症
0
答え

【第007回 第017問】
統合失調症について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
良好な予後を示す一群も存在する
1
0
幻聴より幻視が多い
0
0
一卵性双生児の発病一致率はほぼ100%である
0
0
発症頻度は先進諸国ほど高い
0
0
リハビリテーションの段階では薬物療法は中止する
0
答え

【第007回 第018問】
うつ病患者にみられる訴えはどれか。1つ選べ。
0
自分の考えを他の人に知られてしまう
0
0
他の人の気持ちを理解することができない
0
0
他の人から危害を加えられている
0
0
自分の考えを他の人に抜き取られてしまう
0
0
自分のせいで他の人に迷惑を掛けている
1
答え

【第007回 第019問】
意識障害を伴うのはどれか。1つ選べ。
0
単純部分発作
0
0
広汎性発達障害
0
0
外傷後ストレス障害
0
0
失外套症候群
1
0
振戦せん妄
0
答え

【第007回 第020問】
片麻痺患者の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
0
上衣は麻痺側から着る
1
0
階段は非麻痺側から降りる
0
0
移乗は麻痺側から行う
0
0
2点歩行では杖と麻痺側とを同時に出す
1
0
階段は麻痺側から昇る
0
答え

【第007回 第021問】
脳卒中におけるリハビリテーション阻害因子で左片麻痺に合併しやすいのはどれか。1つ選べ。
0
廃用性筋萎縮
0
0
不安神経症
0
0
半側空間無視
1
0
抑うつ
0
0
起立性低血圧
0
答え

【第007回 第022問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
顔面神経は内耳道内を走行する
1
0
鼓膜に直接付着している耳小骨はキヌタ骨である
0
0
回転性めまいは中枢前庭系の障害では出現しない
0
0
視運動眼振は視力が低下すると誘発されない
0
0
外側半規管の刺激で回旋性眼振が誘発される
0
答え

【第007回 第023問】
耳硬化症で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
聴力図で4kHzに凹み(notch)がみられる
0
0
小児期の中耳炎と関係がある
0
0
混合性難聴を示す症例がある
1
0
聴力改善には鼓室形成術が有効である
0
0
ツチ骨の固着が難聴の原因である
0
答え

【第007回 第024問】
手術によって聴力が改善しないのはどれか。1つ選べ。
0
真珠腫
0
0
コレステリン肉芽腫症
0
0
鼓室硬化症
0
0
アルポート症候群
1
0
滲出性中耳炎
0
答え

【第007回 第025問】
アテローム血栓性脳梗塞再発予防に有効なのはどれか。2つ選べ。
0
トリプタン
0
0
ワーファリン
0
0
アスピリン
1
0
ニトログリセリン
0
0
チクロピジン
1
答え

【第007回 第026問】
単独では一過性虚血発作の症状といえないのはどれか。1つ選べ。
0
一眼の視力喪失
0
0
同名半盲
0
0
片麻痺
0
0
意識障害
1
0
失語症
0
答え

【第007回 第027問】
我が国で最も多い脳血管障害はどれか。1つ選べ。
0
くも膜下出血
0
0
硬膜下血腫
0
0
脳梗塞
1
0
脳出血
0
0
一過性脳虚血発作
0
答え

【第007回 第028問】
プリオン感染症はどれか。3つ選べ。
0
致死性家族性不眠症
1
0
BSE(牛海綿状脳症)
1
0
狂犬病
0
0
ミトコンドリア脳筋症
0
0
クロイツフェルト・ヤコブ病
1
答え

【第007回 第029問】
唇弁反転術(Abbe法)について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
下顎からの骨移植術である
0
0
口蓋瘻孔閉鎖に用いる
0
0
上口唇組織の不足を改善する
1
0
栄養血管は上口唇動脈である
0
0
2~3日後に切り離し術を行う
0
答え

【第007回 第030問】
正しいのはどれか。2つ選べ。
0
口蓋裂単独は男性に多い
0
0
日本人の口唇裂は左側に多い
1
0
口蓋裂は滲出性中耳炎を合併することが多い
1
0
口唇裂・口蓋裂の発生率は東洋人で2000人に1人である
0
0
口蓋裂初回手術は生後2週間以内に行う
0
答え

【第007回 第031問】
Hotz床について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
鼻腔への食べ物の漏出が軽減する
0
0
哺乳速度が増す
0
0
顎形態が改善する
0
0
口腔内感染の危険性が低下する
1
0
舌位の安定を促す
0
答え

【第007回 第032問】
正しいのはどれか。3つ選べ。
0
歯胚は胎生期の顎骨内に形成される
1
0
一次口蓋は二次口蓋の後に形成が完了する
0
0
下唇は下顎隆起(突起)から形成される
1
0
顔面は胎生4週頃に形成が始まる
1
0
上顎切歯は上顎隆起(突起)から形成される
0
答え

【第007回 第033問】
口蓋裂術後患者の開鼻声を改善できるのはどれか。2つ選べ。
0
口腔前庭形成術
0
0
鼻口腔瘻閉鎖術
1
0
咽頭弁形成術
1
0
下顎枝矢状分割術
0
0
下顎枝矢状分割術
0
答え

【第007回 第034問】
誤っているのはどれか。3つ選べ。
0
巨舌症は開咬の原因となる
0
0
溝舌は構音障害の原因となる
1
0
舌咬傷は上顎正中離開の原因となる
1
0
小舌症は歯列弓狭窄の原因となる
0
0
舌小帯短縮症は永久歯萌出遅延の原因となる
1
答え

【第007回 第035問】
加齢に伴う口腔の変化について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
義歯床支持域粘膜の厚さは増大する
0
0
下顎運動は蝶番様運動になる
0
0
隣接面の磨耗によって歯は遠心移動する
0
0
有床義歯への適応能力は低下する
1
0
歯列弓の幅径は縮小する
0
答え

【第007回 第036問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
持続母音の発声中に声門下圧は徐々に増大していく
0
0
横隔膜の中央部は平滑筋からなる
0
0
呼吸中枢は両側の視床にある
0
0
深吸時に続く発声開始時に呼気筋は収縮しない
1
0
呼気予備量が減少すると肺活量は増大する
0
答え

【第007回 第037問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
側輪状披裂筋が収縮すると両側声帯突起は近接する
1
0
披裂筋は嚥下第2期に弛緩する
0
0
輪状甲状筋が収縮すると声帯辺縁部の質量は増大する
0
0
後輪状披裂筋が弛緩すると声門後部は開大する
0
0
甲状披裂筋が収縮すると声帯は前後方向に引き伸ばされる
0
答え

【第007回 第038問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
円唇母音生成時に口輪筋は収縮している
1
0
持続母音生成時に声門閉鎖筋は弛緩している
0
0
前舌母音生成時に内舌筋は弛緩している
0
0
鼻音生成時に口蓋帆挙筋は収縮している
0
0
深吸気中に横隔膜は弛緩している
0
答え

【第007回 第039問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
無声破裂音の生成時にはVOTが測定不能になる
0
0
無声摩擦音の生成中には声門間隙が認められる
1
0
有声摩擦音の生成中の口腔内圧は大気圧に等しい
0
0
無声破裂音の破裂の直前の口腔内圧は声門下圧より高い
0
0
有声摩擦音の生成中には声帯振動が停止する
0
答え

【第007回 第040問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
鼓索神経は顔面神経水平部から分枝する
1
0
鼓室粘膜には蝸牛神経や迷走神経が分布する
0
0
上鼓室や乳突洞は内耳の一部である
0
0
内リンパ嚢は後頭蓋窩硬膜内にある
0
0
鼓膜張筋はキヌタ骨に付着する
0
答え

【第007回 第041問】
正しいのはどれか。3つ選べ。
0
耳管はインピーダンス整合を行う
0
0
耳小骨は音の伝道効率を高める
1
0
内リンパと外リンパのイオン組成は異なる
1
0
外有毛細胞は能動的運動能を有する
1
0
基底板振動はしない
0
答え

【第007回 第042問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
外有毛細胞は周波数弁別の機能を有する
0
0
中枢聴覚路は語音の弁別に関与する
0
0
125Hzより低い周波数では振動感が生じやすい
0
0
ヒトの聴覚は20Hzから40000Hzまでの気導音を感受する
1
0
気導音の両耳間移行減衰量は約50dBである
0
答え

【第007回 第043問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
突発性難聴発症直後なので運動をするように指導した
0
0
人口内耳装用者に水泳はしないように指導した
0
0
外リンパ瘻術後なので重たい物は持たないように指導した
1
0
鼓膜チューブを留置しているので飛行機には乗らないように指導した
0
0
補聴器に慣れるために就寝時にも補聴器を装用するように指導した
0
答え

【第007回 第044問】
椎骨脳底動脈系に支配されているのはどれか。1つ選べ。
0
体性感覚野
0
0
補足運動野
0
0
一次視覚野
1
0
一次運動野
0
0
一次聴覚野
0
答え

【第007回 第045問】
日常検査として脳脊髄液の採取を行う部位はどこか。。1つ選べ。
0
側脳室前角
0
0
頚椎くも膜下腔
0
0
大槽
0
0
胸椎くも膜下腔
0
0
腰椎くも膜下腔
1
答え

【第007回 第046問】
正しいのはどれか。3つ選べ。
0
ナトリウムチャンネルは軸索伝導に関与する
1
0
カルシウムチャンネルは伝達物質の放出に関与する
1
0
塩素チャンネルはシナプス後電位の発生には関与しない
0
0
カリウムチャンネルはシナプス前膜には存在しない
0
0
ナトリウムチャンネルは樹状突起に存在する
1
答え

【第007回 第047問】
投射線維はどれか。2つ選べ。
0
前交連
0
0
脳弓
1
0
弓状束
0
0
脳梁
0
0
皮質核路
1
答え

【第007回 第048問】
奥行き知覚の手がかりでないのはどれか。1つ選べ。
0
運動視差
0
0
重なりの要因
0
0
陰影
0
0
近接の要因
1
0
肌理の勾配
0
答え

【第007回 第049問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
知覚恒常性は視覚以外の感覚では成立しない
0
0
異種感覚間不一致では視覚優位の統合が生じる
1
0
認知閾の高い語は低い語より認知が容易である
0
0
単眼視では奥行き知覚は生じない
0
0
視覚マスキングは2刺激同時提示のときにだけ生じる
0
答え

【第007回 第050問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
形が成立するために輪郭線が必要である
1
0
視細胞の杆体は錐体に比べて光に対する感受性が高い
0
0
視覚の順応は聴覚の順応に比べて生じやすい
0
0
空間定位では視覚は聴覚より優位である
0
0
色の識別は錐体が関与する
0
答え

【第007回 第051問】
感覚における多次元の属性はどれか。1つ選べ。
0
音の大きさ
0
0
色彩
1
0
音の高さ
0
0
重さ
0
0
粗さ
0
答え

【第007回 第052問】
恒常誤差の制御に関係ないのはどれか。1つ選べ。
0
背景刺激の強度
0
0
刺激の提示順序
0
0
被験者の性別
1
0
刺激の提示時間
0
0
刺激の空間的配置
0
答え

【第007回 第053問】
頻数データに適用できるのはどれか。1つ選べ。
0
重回帰分析
0
0
F検定
0
0
偏差積率相関係数
0
0
X2検定
1
0
t検定
0
答え

【第007回 第054問】
実験操作の一義性が高いのはどれか。1つ選べ。
0
調整法
0
0
極限法
1
0
マグニチュード推定法
0
0
適応法
0
0
恒常法
0
答え

【第007回 第055問】
オペラント条件づけと関係ないのはどれか。1つ選べ。
0
予報的信号
1
0
般化勾配
0
0
嫌悪刺激
0
0
反応形成
0
0
強化スケジュール
0
答え

【第007回 第056問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
古典的条件づけでは自発的行動の変容が行われる
1
0
条件刺激に類似した刺激に対して条件反応が生じる
0
0
連続的に強化した反応は容易に消去される
0
0
集中練習は分散練習より学習効率が悪い
0
0
消去過程の間に休憩を挿入すると反応が回復する
0
答え

【第007回 第057問】
適切でない組合わせはどれか。1つ選べ。
0
手続記憶 ― 図形認知の向上
0
0
潜在記憶 ― 恐怖条件づけの般化
0
0
宣言的記憶 ― プライミング効果
1
0
作動記憶 ― 複雑文の理解
0
0
エピソード記憶 ― 過去体験の想起
0
答え

【第007回 第058問】
問題解決について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
試行錯誤の解決法は困難な課題の場合に生じる
0
0
洞察には知識の再体系化が必要とされる
0
0
習慣的構えで解決過程の効率が上がる
0
0
機能的固着によって解決が阻害される
0
0
遅延反応の遅延時間は発達初期では長くなる
1
答え

【第007回 第059問】
認知機能の発現時期について適切な組合わせはどれか。1つ選べ。
0
脱中心化 ― 前操作期以前
0
0
保存概念 ― 形式的操作期以後
0
0
奥行き知覚 ― 移動開始以後
0
0
物体の永続性 ― 具体的操作期以降
0
0
音声弁別 ― 喃語開始以前
1
答え

【第007回 第060問】
AD/HDについて正しいのはどれか。1つ選べ。
0
情緒的相互性が欠如する
0
0
常同的で反復的な行動が生じる
0
0
注意機能に障害がある
1
0
男性より女性に多い
0
0
衝動的な汚言症が生じる
0
答え

【第007回 第061問】
学習障害について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
「心の理論」に障害がある
0
0
心理検査は診断に役立たない
0
0
統合失調症や躁うつ病と関連する
0
0
親の養育態度は原因ではない
1
0
青年期以降に消失する
0
答え

【第007回 第062問】
Erikson,E.H.の人格発達論について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
相互性
0
0
ライフサイクル
0
0
漸成発達
0
0
誇大自己
1
0
同一性
0
答え

【第007回 第063問】
ICD-10の「特定の人格障害」に含まれないのはどれか。1つ選べ。
0
依存性人格障害
0
0
非社会性人格障害
0
0
身体化人格障害
1
0
妄想性人格障害
0
0
演技性人格障害
0
答え

【第007回 第064問】
抑うつのアセスメント法はどれか。2つ選べ。
0
SDS
1
0
HTP
0
0
SCT
0
0
MPI
0
0
BDI
1
答え

【第007回 第065問】
クライアント中心療法について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
客観的な研究法を重視する
0
0
治療者の指示的態度を重視する
1
0
成長への動機づけを重視する
0
0
治療者の真実性を強調する
0
0
無条件の肯定的配慮を強調する
0
答え

【第007回 第066問】
認知行動療法について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
夢を分析して行動に反映させる
0
0
集団療法としては行われない
0
0
生活技能訓練が含まれる
1
0
統合失調症には禁忌である
0
0
記憶回復訓練に重点が置かれる
0
答え

【第007回 第067問】
正しい組合わせはどれか。1つ選べ。
0
SCT ― 小学生の愛着
0
0
誤信念課題 ― 母子関係の質
0
0
ソシオメトリー ― 心の理論
0
0
TAT ― 知的能力
0
0
双生児法 ― 遺伝・環境要因
1
答え

【第007回 第068問】
誤っている組合わせはどれか。1つ選べ。
0
児童 ― ギャングエイジ
0
0
乳児 ― 愛着の発生
0
0
幼児 ― ごっこ遊び
0
0
青年 ― 第一反抗期
1
0
成人 ― 社会的責任
0
答え

【第007回 第069問】
誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
5歳以上では完成した文の使用が可能である
0
0
喃語は人がいると活発になる
0
0
指差しは前言語行動とみなされる
0
0
一語文は3歳児に特有である
1
0
2歳半児は疑問文を使うことができる
0
答え

【第007回 第070問】
ある音とその異音とについて正しいのはどれか。1つ選べ。
0
相補分布する
1
0
IPA表記が同じである
0
0
自由変音である
0
0
構音点だけが異なる
0
0
構音様式だけが異なる
0
答え

【第007回 第071問】
言語音の有声・無声の調節に直接関係するのはどれか。1つ選べ。
0
披裂軟骨
1
0
甲状軟骨
0
0
胸骨
0
0
輪状軟骨
0
0
舌骨
0
答え

【第007回 第072問】
広帯域サウンドスペクトログラフでの測定に適さないのはどれか。1つ選べ。
0
分節音の持続時間
0
0
母音の無声化
0
0
子音の破裂の有無
0
0
ホルマント周波数
0
0
イントネーション
1
答え

【第007回 第073問】
イントネーションの自然下降(declination)が止まるのはどこか。。1つ選べ。
0
文節末
0
0
アクセント句末
0
0
ポーズ位置
1
0
アクセント位置
0
0
息つぎの位置
0
答え

【第007回 第074問】
日本語の等時性の単位はどれか。1つ選べ。
0
分節音
0
0
形態素
0
0
文節
0
0
音節
0
0
モーラ
1
答え

【第007回 第075問】
子音の分類基準に含まれるのはどれか。3つ選べ。
0
有声・無声
1
0
構音様式
1
0
調音結合
0
0
唇の突出の有無
0
0
構音点
1
答え

【第007回 第076問】
声道の伝達特性について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
共鳴周波数では利得が上昇する
0
0
反共鳴周波数では利得が下がる
0
0
分岐があると極と零とが出現する
0
0
声道の形状について依存して変化する
0
0
放射特性に依存して変化する
1
答え

【第007回 第077問】
声道が唇の突出によって延長したとき正しいのはどれか。1つ選べ。
0
F1が下降し、F2が上昇する
0
0
基本周波数が低下する
0
0
共鳴周波数が低下する
1
0
F1が上昇し、F2が下降する
0
0
反共鳴周波数が出現する
0
答え

【第007回 第078問】
[m]の音源はどれか。1つ選べ。
0
鼻腔雑音
0
0
破擦音源
0
0
破裂音源
0
0
摩擦音源
0
0
有声音源
1
答え

【第007回 第079問】
単語W1、W2から複合語w1w2を作るとき変化しないのはどれか。1つ選べ。
0
W1の語頭子音
1
0
W1のアクセント型
0
0
W2の語頭子音
0
0
W2のアクセント型
0
0
W1の語末母音
0
答え

【第007回 第080問】
音響分析でAd変換のビット数を少なくすると増大するのはどれか。1つ選べ。
0
SN比
0
0
時間分解能
0
0
折り返し歪み
0
0
量子化雑音
1
0
周波数分解能
0
答え

【第007回 第081問】
帯域を10kHzに制限された60dB/Hzの白色雑音の音圧レベルはどれか。1つ選べ。
0
100
1
0
60
0
0
80
0
0
70
0
0
90
0
答え

【第007回 第082問】
音の3属性に含まれないのはどれか。2つ選べ。
0
大きさ
0
0
周波数
1
0
音色
0
0
高さ
0
0
強さ
1
答え

【第007回 第083問】
音の持続時間と聞こえとの関係で正しのはどれか。1つ選べ。
0
一定の持続時間以上では長いほど大きく聞こえる
0
0
持続時間が長いほど高く聞こえる
0
0
一定の持続時間以上では同じ大きさに聞こえる
1
0
持続時間が長いほど大きく聞こえる
0
0
持続時間に関係なく同じ大きさに聞こえる
0
答え

【第007回 第084問】
「ほんもよんでいる(本も読んでいる)」の2つの「ん」の発音について誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
ともに直後の子音の構音点に依存している
0
0
音韻として同じものである
0
0
ともに前後の子音との間に同化現象がある
1
0
音声として実質に違いがある
0
0
前者は[m]、後者は[n]である
0
答え

【第007回 第085問】
連濁の例はどれか。1つ選べ。
0
こども(子ども)
0
0
さんがつ(三月)
0
0
ぎゅうどん(牛丼)
0
0
ほんだな(本棚)
1
0
ぎらぎら
0
答え

【第007回 第086問】
「言語学を勉強する。」の形態素分析で誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
「学」は自由形態素である
1
0
「言語」は自由形態素である
0
0
「勉強」は自由形態素である
0
0
「を」は拘束形態素である
0
0
「する」は拘束形態素である
0
答え

【第007回 第087問】
アルファベット、仮名、漢字について正しいのはどれか。1つ選べ。
0
どれも表意文字である
0
0
アルファベットだけが表音文字である
0
0
どれも表音文字である
0
0
仮名は音節文字ではない
0
0
漢字だけが表意文字である
1
答え

【第007回 第088問】
日本語文の文法的記述として誤っているのはどれか。1つ選べ。
0
述語以外の要素の語順変更が可能である
0
0
述語に形態素を膠着的に付加できる
0
0
基本語順はSOVである
0
0
形容詞も述語となる
0
0
語順が格を表す
1
答え

【第007回 第089問】
言語発達への環境の影響を最小限にしか認めていない考えはどれか。1つ選べ。
0
Brunerの言語獲得支援システム
0
0
Chomskyの言語発達装置
1
0
Batesの意図的伝達活動
0
0
Skinnerのオペラント条件づけ
0
0
Vygotskyの発達近接領域
0
答え

【第007回 第090問】
幼児後期の言語発達に関与しないのはどれか。1つ選べ。
0
発話スタイル
0
0
三項関係
1
0
心の理論
0
0
ナラティブ
0
0
音韻意識
0
答え

【第007回 第091問】
言語の意味的側面の発達指標はどれか。1つ選べ。
0
「心の理論」の出現
0
0
喃語の出現
0
0
平均発話長の増大
0
0
共同注視の出現
0
0
語彙の増加
1
答え

【第007回 第092問】
書きことばとその発達とについて正しいのはどれか。3つ選べ。
0
幼児期の音韻発達が関連する
1
0
表意文字は音を持たない
0
0
仮名に対応するのはモーラである
1
0
話しことばと無関係に発達する
0
0
文字種の違いが影響する
1
答え

【第007回 第093問】
前言語期・初語期における認知発達の指標でないのはどれか。1つ選べ。
0
遊び
0
0
独歩
1
0
手段 ― 目的関係
0
0
対象の永続性
0
0
模倣
0
答え

【第007回 第094問】
正しいのはどれか。1つ選べ。
0
共同募金の配分は市町村地域福祉計画によって決定する
0
0
社会福祉法人は社会福祉を目的とする事業を行うことを目的に作られた
0
0
運営適正化委員会は市町村社会福祉協議会の事業を監督する
0
0
共同募金は市町村が任意に設置することができる
0
0
社会福祉事業の経営者は苦情の適切な解決に努めなければならない
1
答え

【第007回 第095問】
生活保護の説明として正しいのはどれか。1つ選べ。
0
要保護者とは福祉事務所が被保護者として設定した者を言う
0
0
生活保護法では救護施設など5つの保護施設を定めている
1
0
生業扶助は生活保護の扶助の中で貸し付けられる
0
0
保護の申請は本人が申請しなければ受理されない
0
0
最低限度の生活とは健康で文化的な生活水準を向上させるものである
0
答え

【第007回 第096問】
正しいのはどれか。2つ選べ。
0
労働者災害補償保険の保険料率は保険者である国によって全国一律に決められている
0
0
労働者災害補償保険では障害に対するものとして障害保障年金の給付がある
1
0
育児休業給付は育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律によって支給され
0
0
介護休業給付は失業等給付の中の雇用促進給付の一つである
0
0
雇用保険の3事業とは雇用安定事業、能力開発事業、雇用福祉事業である
1
答え

【第007回 第097問】
誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
0
問題解決アプローチ ― Erlman,H.H
0
0
心理社会的アプローチ ― Hollis,F
0
0
機能的アプローチ ― Robinson,V.P
0
0
生活モデル ― Germain,C
0
0
課題中心アプローチ ― Richmond,M.E
1
答え

【第007回 第098問】
介護保険制度で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
介護認定の審査および判定は介護認定審査会が行う
1
0
第一号被保険者は40歳以上65歳未満である
0
0
介護サービスを利用した場合の自己負担は3割である
0
0
介護認定は一度受ければ更新の必要はない
0
0
保険者は市町村および都道府県である
0
答え

【第007回 第099問】
医療法で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
療養病床は病院等の申請に基づき厚生労働大臣が許可する
0
0
地域医療支援病院は救急医療の提供能力が必要である
1
0
特定機能病院は法定の診療科名のうち12科以上を有しなければならない
0
0
医師以外の者が診療所を開設するには所在地の知事への届出を必要とする
0
0
助産所の開設には常勤の医師1名を必要とする
0
答え

【第007回 第100問】
言語聴覚士法で正しいのはどれか。1つ選べ。
0
免許を返納しない限り守秘義務がある
0
0
人工内耳の調整は単独で行える業務である
0
0
福祉を行う者との連携も必要である
1
0
現に麻薬の中毒者である者には免許は与えない
0
0
厚生労働大臣の権限は条例により地方厚生局長に委任できる
0
答え